指示ゼロ経営―リーダーが「何もしない」とうまくいく。 [単行本]
    • 指示ゼロ経営―リーダーが「何もしない」とうまくいく。 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月29日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003075263

指示ゼロ経営―リーダーが「何もしない」とうまくいく。 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月29日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:内外出版社
販売開始日: 2019/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

指示ゼロ経営―リーダーが「何もしない」とうまくいく。 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    これからのリーダーは、指示しなくていい。引っ張らなくていい。ひとり一人と関わらなくていい。正解のない時代の最強のチームマネジメント!!8000人を超える集団や企業が「自ら考え動き出す」組織に変わった最強メソッド。
  • 目次

    今ほど「三人寄れば文殊の知恵」が必要な時代はない
    指示ゼロ経営とはどんな経営なのか?
    たった3年間で指示ゼロ経営になった老舗染め物店

    ●1章 なぜ今の時代に指示ゼロ経営(自律型組織)が求められるのか

    今の時代は自律型組織がふさわしい
    提供されてから自分の欲しいものに気づく消費者
    決まった正解はない、正解は無数にある
    心の豊かさの時代には働き方にも正解がない
    今はジグソーパズルではなくブロックをつくる力が求められる
    3代目ボンボン社長の一人相撲
    あなたは「信州味噌で漬けた銀だらの西京漬け」を買うか?
    カリスマリーダーになるか、賢い集団を育てるリーダーになるか?

    ●2章 指示ゼロ経営はどんな仕組みでまわるのか

    あなたは部下からの個別相談にどう対応するか?
    一人ひとりと関わることの4つの弊害
    集団と関わる上司が「三人寄れば文殊の知恵」を引き出す
    仕事の成果は「ボトルネック」で決まる
    「集団に関わる」ことについてのQ&A
    指示ゼロ経営はつくろうと思うとつくれなくなる
    指示ゼロ経営は「なる」もの
    「なる」までのプロセスはどんなものか?
    チーム内に自然発生する3つの役割
    集団はバカにもなる~「銀だら事件」はなぜ起きたのか~
    賢い集団にはどんな役者がいるのか
    「自分たちの力で」賢いチームにするトレーニング
    チームが成長する3つのステップ
    コラム 社長、この事業はもうやめましょう
    創発カード

    ●3章 指示ゼロ経営になる7つの要件

    指示ゼロ経営組織のつくり方
    目に見えない「水面下」と目に見える「水面上」がある
    「望みの統合」あなたが望むものを部下も望んでいるか?
    「統合」であり「統一」ではない
    望みの統合は「働く動機」から始まる
    「ひとりも見捨てない」
    「心理的に安心安全な場をつくる」
    プライベートな話は上司から
    あなたのチームでもやってみよう!
    「ビジョンデザイン」
    イノベーターの心に火がつくビジョン
    実在する人のハッピーな姿を描く
    たったひとりから社会全体へ!
    部下が参画して描く
    成功を象徴するイベントをつくる
    「自己決定」 
    計画は1枚の因果関係図にする
    計画は細かくしすぎない
    「変化・成果の見える化」
    数値目標は「皮算用」である
    期限をカウントダウンで示す
    「学び合い」
    わずか3年で指示ゼロ経営を実現した京屋染め物店
    小学生のクラスでも90分で自律型組織になる
    コラム kotori cafe の撤退から再スタートしたら

    ●4章 指示ゼロ経営の導入でリアルに起きるトラブルへの対処法

    指示ゼロの現場で起こるトラブル
    指示ゼロ経営を導入すると問題が増える
    問題と課題は別物。その見極めをすること
    リーダーひとりで負わなくていい
    任せることは口で言うほど楽じゃない
    最後の最後まで生徒を見守った女性教師
    導入の際に起きる問題
    指示をしないと部下がまったく動いてくれない
    無難な挑戦しかしない
    チームワークが良くならない
    導入後に起きる問題
    自由と好き勝手をはき違える部下
    上司が指示ゼロになったら別の人が指示を出し始めた
    輪に入ってこない◯◯ちゃん
    古くからいる部下が反対勢力になる
    部下が財務などの経営的領域にまで入ってくる
    最初から最後までつきまとう問題
    忙しすぎて新しいことに挑戦できない
    「上司は催促をやめる」
    「ムダな仕事をやめる」
    「残った仕事を効率化する」
    「パートさんに譲る」
    「手を休めずに働くことを要求する」
    信頼関係がない場合は指示ゼロ経営は導入しない方がいい
    コラム社長、売上をごまかしているでしょ?

    ●5章 指示ゼロ経営を安全に導入する方法

    指示ゼロ経営へ向かうトレーニング
    指示ゼロ経営は頭で理解してもできるようにはならない
    仕事を楽しむチームで人が育つ
    部下をヤル気にさせようと無理して褒める必要はない
    トレーニングの効果的な進め方
    指示ゼロ経営に効果的なトレーニング5選
    「ランキング当てワーク」
    「調理実習ワーク」
    「社内イベントを部下が企画、実行する」
    「単発の企画を自分たちで企画、実行する」
    「就業規則を自分たちでつくる」

    ●6章 指示ゼロ経営の闇と光~指示ゼロ経営は人生を創る

    指示ゼロ経営で得た、本当の悦
    「社員を信頼する」なんて簡単に言うけど…
    従業員ではなく「仕事の主人」になる
    指示ゼロリーダーは部下の成長に感謝し悦ぶことができる
    人材育成の目標は自社が潰れても引く手あまたな人材を育てること
    本来の自分を生きる悦び
    他律から自律へ、そして再び他律へ
    経営の真の目的とは?
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    指示を何もしないのに、部下が自ら考え動き、チームが自律型組織になってしまう最強のマネジメント法を大公開!
  • 内容紹介

    リーダーががんばればがんばるほど、
    チームはバラバラ、メンバーのモチベーションは上がらない、不平・不満だらけ…。

    そんなリーダーたちにお伝えしたい、
    「何もしない」のに、いつの間にか「最強の自律型組織」になってしまう方法があります。

    それが「指示ゼロ経営」です。

    これからのリーダーは、
    ●指示しなくていい。
    ●引っ張らなくていい。
    ●ひとり一人と関わらなくていい。


    することは
    ●環境を整えて
    ●あとは待つだけ。

    人はそもそも自律的に考えて動く素質を備えています。
    それを引き出すのが「指示ゼロ経営」です。

    「会社が勝手によくなった!」
    「自分の限界を超える成果が出た!」と実践者続出!
    8000人を超える集団や企業が「自ら考え動き出す」組織に変わった最強メソッド
    =「指示ゼロ経営」の仕組み、取り入れ方、実例を丁寧に解説します。

    目まぐるしく変化するビジネス環境、そんな正解のない時代だからこそ、
    これからはメンバーそれぞれの知恵・アイデアを引き出すマネジメントが必要です。

    リーダーの皆さん、
    これからは、「何もしない」ことをがんばってみてください。

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    この本は…

    朝、出社すると、部下から、

    「昨日、●●の問題が起きたのですが、みんなで話し合い、すでに原因の解明は終わっています。
    で、Aさんがリーダーになり、BさんとCさんがお客様にお詫びに行きました。
    その後、みんなで作業工程の見直しをして、解決と再発防止にあたっています。
    結果はまた報告しますね!」

    っていう部下からの報告を受けられる
    自律型組織のつくり方の本です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    米澤 晋也(ヨネザワ シンヤ)
    株式会社たくらみ屋代表。株式会社Tao and Knowledge代表。一般社団法人ドリームペーパーコミュニケーションズ(夢新聞協会)代表理事。先代の急逝で3代目として社員数40名の新聞販売店「共和堂」を継ぐ。その時24歳。集団の知恵で課題を解決する「指示ゼロ経営」を開発。共和堂を全国有数の新聞店にする。現在は企業研修や学校でのキャリア教育などで「指示ゼロ経営」を伝えることをライフワークにしている
  • 著者について

    米澤晋也 (ヨネザワシンヤ)
    株式会社たくらみ屋代表。株式会社Tao and Knowledge 代表。一般社団法人ドリームペーパーコミュニケーションズ(夢新聞協会)代表理事。
    先代の急逝で3代目として社員数40名の新聞販売店「共和堂」を継ぐ。
    その時24歳。不人気業種で人の問題に直面、さらに業界全体が衰退期に入る中、様々な事業を立ち上げるもすべて失敗する。
    何が正解かわからない、社長にも正解が示せない中、集団の知恵で課題を解決する「指示ゼロ経営」を開発。共和堂を全国有数の新聞店にする。
    現在は企業研修や学校でのキャリア教育などで「指示ゼロ経営」を伝えることをライフワークにしている。

指示ゼロ経営―リーダーが「何もしない」とうまくいく。 の商品スペック

商品仕様
出版社名:内外出版社
著者名:米澤 晋也(著)
発行年月日:2019/01/24
ISBN-10:4862574033
ISBN-13:9784862574039
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:335ページ
縦:19cm
他の内外出版社の書籍を探す

    内外出版社 指示ゼロ経営―リーダーが「何もしない」とうまくいく。 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!