書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からデジタル時代まで [単行本]
    • 書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からデジタル時代まで [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からデジタル時代まで [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003075287

書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からデジタル時代まで [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:紀伊國屋書店
販売開始日: 2019/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からデジタル時代まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「50世紀以上も前から書物は破壊され続けているが、その原因のほとんどは知られていない。本や図書館に関する専門書は数あれど、それらの破壊の歴史を綴った書物は存在しない。何とも不可解な欠如ではないか?」―ことは戦争や迫害、検閲だけでなく、数多の天災・人災、書写材の劣化、害虫による被害、人間の無関心さに及ぶ。幼少期以来、たび重なる書物の悲劇に居合わせてきた著者が、膨大な量の文献や実地調査をもとに、世界各地の書物の破壊の歴史をたどった一冊。17か国で翻訳。
  • 目次

    《目次》
    【第1部  旧世界】
    第1章  古代オリエント
    第2章  古代エジプト
    第3章  古代ギリシャ
    第4章  アレクサンドリア図書館の栄枯盛衰 
    第5章  古代ギリシャ時代に破壊されたその他の図書館
    第6章  古代イスラエル
    第7章  中国
    第8章  古代ローマ
    第9章  キリスト教の過激な黎明期
    第10章 書物の脆さと忘却

    【第2部  東ローマ帝国の時代から19世紀まで】
    第1章  コンスタンティノープルで失われた書物
    第2章  修道士と蛮族
    第3章  アラブ世界
    第4章  中世の誤った熱狂
    第5章  中世スペインのイスラム王朝とレコンキスタ
    第6章  メキシコで焼かれた写本
    第7章  ルネサンス最盛期
    第8章  異端審問
    第9章  占星術師たちの処罰
    第10章 英国における焚書
    第11章 厄災の最中で
    第12章 革命と苦悩
    第13章 過剰な潔癖さの果てに
    第14章 書物の破壊に関する若干の文献
    第15章 フィクションにおける書物の破壊

    【第3部 20世紀と21世紀初頭】
    第1章  スペイン内戦時の書物の破壊
    第2章  ナチスのビブリオコースト
    第3章  第二次世界大戦中に空爆された図書館
    第4章  現代文学の検閲と自主検閲
    第5章  大災害の世紀
    第6章  恐怖の政権
    第7章  民族間の憎悪
    第8章  性、イデオロギー、宗教
    第9章  書物の破壊者
    第10章 イラクで破壊された書物たち
    第11章 デジタル時代の書物の破壊
  • 出版社からのコメント

    戦争や迫害、検閲、数多の天災・人災、人間の無関心さ…人類がいかに継承すべき叡智を失ってきたかを辿る。エーコ、チョムスキー絶賛
  • 内容紹介

    「もはやわれわれの記憶は存在しない。
    文字や法律の揺りかご、文明発祥の地は焼失した。
    残っているのは灰だけだ」
    (2003年、バグダード大学教員のことば)


    「55世紀もの昔から書物は破壊されつづけているが、その原因のほとんどは知られていない。
    本や図書館に関する専門書は数あれど、それらの破壊の歴史を綴った書物は存在しない。何とも不可解な欠如ではないか?」 

    シュメールの昔から、アレクサンドリア図書館の栄枯盛衰、ナチスによる“ビブリオコースト”、イラク戦争下の略奪行為、電子テロまで。
    どの時代にも例外なく書物は破壊され、人類は貴重な遺産、継承されるべき叡智を失ってきた。
    ことは戦争や迫害、検閲だけでなく、数多の天災・人災、書写材の劣化、害虫による被害、人間の無関心さにおよぶ。
    幼少期に地元図書館を洪水によって失った著者が、やがて膨大量の文献や実地調査により、世界各地の書物の破壊の歴史をたどった一冊。

    ウンベルト・エーコ、ノーム・チョムスキー絶賛!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    バエス,フェルナンド(バエス,フェルナンド/B´aez,Fernando)
    ベネズエラ出身の図書館学者・作家・反検閲活動家。図書館の歴史に関する世界的権威として知られ、過去にベネズエラ国立図書館の館長を務めたほか、現在も複数の団体で顧問を担当している。2003年にはユネスコの使節団の一員としてイラクにおける図書館や博物館、美術館の被害状況を調査した。2004年にスペインで刊行されたHistoria Universal de la Destrucci´on de Libros:De las tablillas sumerias a la guerra de Irak(書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からイラク戦争まで)でヴィンティラ・ホリア国際エッセイ賞を受賞
  • 著者について

    フェルナンド・バエス (バエス フェルナンド)
    【著者】フェルナンド・バエス (Fernando Báez)
    ベネズエラ出身の図書館学者・作家・反検閲活動家。図書館の歴史に関する世界的権威として知られ、複数の団体で顧問をつとめるほか、2003年にはユネスコの使節団の一員としてイラクにおける図書館や博物館・美術館の被害状況を調査した。2004年に本作『書物の破壊の世界史』(2013年に増補改訂)でヴィンティラ・ホリア国際エッセイ賞を受賞、17か国で翻訳された。

    八重樫克彦 (ヤエガシカツヒコ)
    【訳者】八重樫克彦(やえがし・かつひこ)、八重樫由貴子(やえがし・ゆきこ)
    翻訳家。訳書に、『ヴェネツィアの出版人』『悪い娘の悪戯』『誕生日』『チボの狂宴』(作品社)、『パウロ・コエーリョ 巡礼者の告白』『ペルーの異端審問』(新評論)、『明かされた秘密』『三重の叡智』『失われた天使』『プラド美術館の師』(ナチュラルスピリット)など多数。

    八重樫由貴子 (ヤエガシユキコ)
    【訳者】八重樫克彦(やえがし・かつひこ)、八重樫由貴子(やえがし・ゆきこ)
    翻訳家。訳書に、『ヴェネツィアの出版人』『悪い娘の悪戯』『誕生日』『チボの狂宴』(作品社)、『パウロ・コエーリョ 巡礼者の告白』『ペルーの異端審問』(新評論)、『明かされた秘密』『三重の叡智』『失われた天使』『プラド美術館の師』(ナチュラルスピリット)など多数。

書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からデジタル時代まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:紀伊國屋書店
著者名:フェルナンド バエス(著)/八重樫 克彦(訳)/八重樫 由貴子(訳)
発行年月日:2019/03/22
ISBN-10:4314011661
ISBN-13:9784314011662
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:739ページ
縦:20cm
その他: 原書名: NUEVA HISTORIA UNIVERSAL DE LA DESTRUCCI´ON DE LIBROS〈B´aez,Fernando〉
他の紀伊國屋書店の書籍を探す

    紀伊國屋書店 書物の破壊の世界史―シュメールの粘土板からデジタル時代まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!