コレージュ・ド・フランス講義草稿 1959-1961 [単行本]
    • コレージュ・ド・フランス講義草稿 1959-1961 [単行本]

    • ¥8,580258 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003075318

コレージュ・ド・フランス講義草稿 1959-1961 [単行本]

価格:¥8,580(税込)
ゴールドポイント:258 ゴールドポイント(3%還元)(¥258相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2019/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コレージュ・ド・フランス講義草稿 1959-1961 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「今日の哲学」「デカルト的存在論と今日の存在論」「ヘーゲル以後の哲学と非‐哲学」の3編を軸に、非‐哲学の中での哲学の再発見、肉の存在論など、哲学者の晩年の構想と思索を十全に伝える待望作。
  • 目次

    凡例
    序文  クロード・ルフォール
    はしがき  ステファニー・メナセ

    1958-1959年講義
     今日の哲学

    1960-1961年講義
     デカルト的存在論と今日の存在論
     ヘーゲル以後の哲学と非‐哲学

    補遺
     1960年10月の執筆の下書き
     1958-1959年講義への補遺
       フッサールについてのp. 37bisの取り上げ直しと展開
       「付録XX III」の翻訳と注釈
       精神分析
     1960-1961年講義への補遺
       存在論(挿入された数葉)

    訳注
    訳者あとがき
    書誌
    事項索引
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    遺稿となった講義草稿を復元・編集して一書となす。『見えるものと見えないもの』と共に哲学者の晩年の思索を理解するための待望作。
  • 内容紹介

    「哲学的な問いかけは〈存在〉と袂を分かつことはなく、それを廃棄することも、それが出現するのを見るために、無から出発してそれから身を引き離すこともなく、たんにそれを宙吊り状態に置き、それと私たちのあいだに、そのレリーフが見えるようになるような、あらゆる定立以前の、自明で沈黙した存在の現前が開示されるような、隔たりを打ち立てるものなのである」

    本書は、メルロ=ポンティが1961年に急逝する直前まで書かれていたコレージュ・ド・フランス講義のための草稿はじめ、遺稿として発見された当時の講義草稿を復元・編集して一書となすものである。『見えるものと見えないもの』「研究ノート」とともに、哲学者の晩年の思索を理解する大きな手がかりとなる待望の書である。
    「今日の哲学」「デカルト的存在論と今日の存在論」「ヘーゲル以後の哲学と非‐哲学」の三編を軸に、ハイデガー、フッサール、デカルト、ヘーゲル、マルクス、さらにパウル・クレーやプルーストなどを読み込み、非‐哲学のなかでの哲学の再発見、肉の存在論などの構想が多層で論じられる。クロード・ルフォール序。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    メルロ=ポンティ,モーリス(メルロポンティ,モーリス/Merleau-Ponty,Maurice)
    1908‐1961。フランスに生まれる。1926年、エコール・ノルマル・シュペリュール入学、在学中サルトル、ボーヴォワール、レヴィ=ストロースらと知りあう。1930年、哲学教授資格試験に合格。その前年にフッサールのソルボンヌ講演を、1935‐1939年には高等研究院におけるコジェーヴのヘーゲル講義を聴講。ルーヴァンのフッサール文庫に赴き、遺稿を閲覧したのは1939年。第二次大戦中は従軍・レジスタンス活動を経験した。1945年、学位論文として同年刊の『知覚の現象学』および『行動の構造』(1942)を提出。1946年、サルトルらとともに『レ・タン・モデルヌ』創刊。1948年、リヨン大学教授、1949年、パリ大学文学部教授を経て1952年、コレージュ・ド・フランス教授に就任。1961年没

    松葉 祥一(マツバ ショウイチ)
    1955年生まれ。同志社大学文学研究科哲学・倫理学専攻博士課程満期退学。パリ第八大学博士課程中退。前神戸市看護大学教授

    廣瀬 浩司(ヒロセ コウジ)
    1963年生まれ。東京大学教養学部総合文化研究科博士課程中退。パリ第一大学博士(哲学)。筑波大学教授

    加國 尚志(カクニ タカシ)
    1963年生まれ。立命館大学大学院文学研究科西洋哲学専修博士後期課程修了(博士(文学))。立命館大学教授
  • 著者について

    モーリス・メルロ=ポンティ (モーリスメルロポンティ)
    1908年、フランスに生まれる。1926年、エコール・ノルマル・シュペリュール入学、在学中サルトル、ボーヴォワール、レヴィ=ストロースらと知りあう。1930年、哲学教授資格試験に合格。その前年にフッサールのソルボンヌ講演を、1935-1939年には高等研究院におけるコジェーヴのヘーゲル講義を聴講。ルーヴァンのフッサール文庫に赴き、遺稿を閲覧したのは1939年。第2次大戦中は従軍・レジスタンス活動を経験した。1945年、学位論文として同年刊の『知覚の現象学』および『行動の構造』(1942)を提出。1946年、サルトルらともに『レ・タン・モデルヌ』創刊。1948年、リヨン大学教授、1949年、パリ大学文学部教授を経て1952年、コレージュ・ド・フランス教授に就任。1961年没。著書『ヒューマニズムとテロル』(1947)『意味と無意味』(1948)『弁証法の冒険』(1955)『シーニュ』(1960)ほか。没後『見えるものと見えないもの』(1964)『世界の散文』(1969)、コレージュ・ド・フランス講義録などが刊行されている。

    松葉祥一 (マツバショウイチ)
    1955年大阪生まれ。同志社大学文学研究科哲学・倫理学専攻博士課程満期退学。パリ第8大学博士課程中退。前神戸市看護大学教授。著書『哲学的なものと政治的なもの』(青土社、2010)、『来るべき民主主義』(共著、藤原書店、2003)ほか。訳書 バリバール『市民権の哲学』(青土社、2000)、デリダ『友愛のポリティクス』(共訳、 みすず書房、2003)、ランシエール『不和あるいは了解なき了解』(共訳、インスクリプト、2004)、メルロ=ポンティ『コレージュ・ド・フランス講義草稿 1959-1961』(共訳、みすず書房、2019)ほか。

    廣瀬浩司 (ヒロセコウジ)
    1963年生まれ。東京大学教養学部総合文化研究科博士課程中退。パリ第一大学博士(哲学)。筑波大学教授。フランス思想。著書『デリダ』(白水社 2006)『知の教科書 デリダ』(共著、講談社 2003)『後期フーコー』(青土社 2011)他。訳書 フーコー『主体の解釈学』(共訳、筑摩書房 2004)メルロ=ポンティ『コレージュ・ド・フランス講義草稿 1959-1961』(共訳、みすず書房、2019)他。

    加國尚志 (カクニタカシ)
    1963年生まれ。立命館大学大学院文学研究科西洋哲学専修博士後期課程修了(博士(文学))。立命館大学教授。著書『沈黙の詩法』(晃洋書房)『自然の現象学』(晃洋書房)ほか。訳書 メルロ=ポンティ『コレージュ・ド・フランス講義草稿 1959-1961』(共訳、みすず書房、2019)ほか。

コレージュ・ド・フランス講義草稿 1959-1961 の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:モーリス メルロ=ポンティ(著)/ステファニー メナセ(編)/松葉 祥一(共訳)/廣瀬 浩司(共訳)/加國 尚志(共訳)
発行年月日:2019/01/24
ISBN-10:4622087634
ISBN-13:9784622087632
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:528ページ ※507,21P
縦:22cm
重量:845g
その他: 原書名: NOTES DE COURS 1959-1961〈Merleau-Ponty,Maurice〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 コレージュ・ド・フランス講義草稿 1959-1961 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!