比叡山の僧兵たち―鎮護国家仏教が生んだ武力の正当化(別冊淡海文庫) [全集叢書]
    • 比叡山の僧兵たち―鎮護国家仏教が生んだ武力の正当化(別冊淡海文庫) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003076608

比叡山の僧兵たち―鎮護国家仏教が生んだ武力の正当化(別冊淡海文庫) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2018/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

比叡山の僧兵たち―鎮護国家仏教が生んだ武力の正当化(別冊淡海文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戒律の第一に置かれる不殺生戒を破り、中世の仏教教団に武力を有する僧兵が存在したのはなぜか。織田信長による比叡山焼き討ちの検証を皮切りに、鎮護国家仏教に内在した王法と仏法の関係、延暦寺中興の祖・良源の功罪、その武力正当化の論理に迫る。
  • 目次

    まえがき

    ■第一章 信長の比叡山焼き討ちを検証する
    延暦寺の鎮魂・鎮護の塔
    1.比叡山焼き討ちの大規模説と小規模説
    2.焼き討ちはやはり大規模だった
    3.比叡山焼き討ちをめぐる後世の評価
    4.信長の比叡山焼き討ちをめぐる戦略評価

    ■第二章 中世寺院の武力 ―僧兵とは何であったか―
    朝河寛一博士が世界に紹介した僧兵
    1.言葉の由来
    2.寺院武力の形成とその要因
    3.得度制度の緩みと僧房の変容
    4.寺院社会の仕組みと身分的秩序
    〈コラム〉三塔詮議の模様
    5.僧兵の武装と戦闘力
    6.寺院武力の消滅と宗軍分離

    ■第三章 僧兵のイメージを見直す
    「悪僧」イメージの拡大と固定化
    1.飲酒生食・妻帯・殺生・放火・高利貸 ―世間一般の避難―
    〈コラム〉仏教の戒律について
    2.裹頭・刀杖による妨法 ―寺社のうちからの避難―
    3.武装・不山住・武器製造 ―武家勢力からの避難―
    4.強訴・国司職務妨害・治安悪化 ―朝廷からの避難―
    5.中世ヨーロッパの修道会騎士と僧兵の比較

    ■第四章 良源は「僧兵の創始者」か
    「良源=僧兵の創始者」説をめぐって
    1.日の延暦寺は僧兵をどう見ているか
    2.良源の「二十六箇条制式」と文武二道論
    3.比叡山における文武の抗争と妥協
    4.偉大な良源と負の遺産

    ■第五章 護国仏教と武力正当化の論理
    僧兵武力は仏教の外か内か
    1.鎮護国家の仏教とは
    2.最澄の護国思想と「一隅を照らす」
    〈コラム〉「照于一隅」か「照千一隅」か
    顕教の最澄と密教の空海
    3.王法と仏法の関係
    4.武力正当化の論理
    5.鎮護国家思想の復活と終焉

    ■第六章 延暦寺と三井寺 ―分裂と抗争の理由―
    武力抗争300年の理由を探る
    1.山門と寺門の対立の原因
    2.延暦寺と三井寺の言い分
    3.朝廷の権限と役割
    4.共存共栄の思想がなかった

    ■第七章 秀吉による三井寺闕所の謎
    不死鳥の三井寺
    三井寺の魅力と謎/秀吉と三井寺の関係
    秀吉による突然の闕所/闕所の理由を推理する

    ■第八章 延暦寺の堅田大責とその背景
    延暦寺による堅田焼き討ちの謎
    1.「甚だ富裕なる堅田と称する町」
    2.堅田大責の発端と経緯
    3.堅田大責をめぐる謎の考察
    4.堅田大責と堅田衆の地域づくり
    〈コラム〉 堅田の湖族

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    織田信長による比叡山焼き討ちの検証を皮切りに、延暦寺中興の祖・良源の功罪、鎮護国家仏教による武力「僧兵」正当化の論理に迫る。
  • 内容紹介

    戒律の第一に置かれる不殺生戒を破り、中世の仏教教団に武力を有する僧兵が存在したのはなぜか。織田信長による比叡山焼き討ちの検証を皮切りに、鎮護国家仏教に内在した王法と仏法の関係、延暦寺中興の祖・良源の功罪、その武力正当化の論理に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    成瀬 龍夫(ナルセ タツオ)
    1944年、旧満州国生まれ。高知県で育つ。大阪外国語大学中国語科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位修得、経済学博士(京都大学)。京都府立大学女子短期大学部助教授を経て、滋賀大学経済学部教授、滋賀大学長を歴任。元放送大学滋賀学習センター長
  • 著者について

    成瀬 龍夫 (ナルセ タツオ)
    1944年、満州国生まれ。高知県で育つ。
    大阪外国語大学中国語科卒
    京都大学大学院経済研究科博士課程単位修得
    経済学博士(京都大学)
    京都府立大学女子短期大学部助教授を経て
    滋賀大学経済学部教授、滋賀大学長を歴任
    滋賀大学名誉教授、元放送大学滋賀学習センター長

比叡山の僧兵たち―鎮護国家仏教が生んだ武力の正当化(別冊淡海文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:サンライズ出版 ※出版地:彦根
著者名:成瀬 龍夫(著)
発行年月日:2018/12/25
ISBN-10:4883251918
ISBN-13:9784883251919
判型:B6
発売社名:地方・小出版流通センター
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:226ページ
縦:19cm
横:13cm
他のその他の書籍を探す

    その他 比叡山の僧兵たち―鎮護国家仏教が生んだ武力の正当化(別冊淡海文庫) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!