デリダ 歴史の思考 [単行本]
    • デリダ 歴史の思考 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
デリダ 歴史の思考 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003076838

デリダ 歴史の思考 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2019/01/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デリダ 歴史の思考 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    形而上学的伝統と言語のシステムに囚われることなく、歴史を思考することははたして可能なのか。脱構築の思想をまさに形成せんとする若きデリダを突き動かしたモティーフを明らかにする。
  • 目次

    凡 例

     序論──歴史の思考
      一九六〇年代のデリダ
      歴史の形而上学的な概念──エピステーメーとしての歴史
      歴史と言語──アイノスとしての歴史性
      歴史の思考
      本論の概観
    第一章 歴史の思考と時代(エポック)の問題
     一 遅延と抗争(一九六二─六三年)
      フッサール『幾何学の起源』概観
      遅延としての歴史──『幾何学の起源・序説』
       (1)伝承と超越論的歴史性
       (2)言語とエクリチュール
       (3)理念と目的論
       (4)意味としての歴史
       (5)存在論的問い
       (6)遅延
      エクリチュールと構造──「力と意味作用」
      抗争としての歴史
     二 歴史主義のアポリア(一九六三─六七年)
      デリダと歴史主義
      フーコー論における歴史主義批判──「コギトと狂気の歴史」
      時代(エポック)の問題──『グラマトロジーについて』
      おわりに──デリダ─フーコー論争の行方
    第二章 言語の問いから脱構築の戦略へ
     一 脱構築の継承と言語の問い(一九六四─六五年)
      ハイデガーにおける「言語の問い」──『ハイデガー』講義
       (1)「言語の問い」
       (2)隠喩
      レヴィナスにおける「言語の問い」──「暴力と形而上学」
       (1)歴史性概念の移動
       (2)言語の問いと隠喩
      二つの終末論の近さ
     二 エコノミーと戦略(一九六六─七一年)
      資源(リソース)の問題
      一般的エコノミー
      戦略の形成
    第三章 現前と痕跡──現前の形而上学論の成立
     一 理念の奇妙な現前──フッサール論の変遷(一九五三─六七年)
      はじめに──無限と無際限
      カント的意味での理念──『発生の問題』から『幾何学の起源・序説』へ
      生き生きとした現在──『幾何学の起源・序説』から『ハイデガー』講義へ
      有限なる無限の差延──『声と現象』
     二 痕跡の生成──レヴィナスとの交差(一九六四─六八年)
      レヴィナスにおける「痕跡」
      「痕跡」への注目──「暴力と形而上学」雑誌版
       (1)痕跡、エクリチュール
       (2)痕跡としての現前?
       (3)生き生きとした現在と痕跡
      デリダにおける痕跡概念の生成
      おわりに──「暴力と形而上学」書籍版
    第四章 『声と現象』とハイデガー
     一 自己触発の射程
      デリダの自己触発論──『声と現象』
      自己触発論の背景
      ハイデガーからデリダへの自己触発の受け継ぎ
       (1)自己触発と自己伝承
       (2)アンリとデリダ
       (3)根源的時間と差延
     二 真理の歴史──アレーテイア、痕跡、贈与
      声と真理
      『声と現象』におけるZeigen
      真理と痕跡
      真理の歴史
      出来事と真理
      おわりに
    第五章 脱構築の展開と歴史の思考
     一 もうひとつ別の歴史性──出来事と正義
      歴史の思考と差延の思考
      歴史と出来事
       (1)知/非─知
       (2)可能なもの/不可能なもの
       (3)地平/垂直性
      出来事と正義──『法の力』における歴史の思考
     二 目的論における終末論の裂け目
      目的論について
      終末論について
      目的論と終末論
      差延の二つの運動
      おわりに──差延のエリプシス
    補論 生き延びとしての翻訳──来たるべき言語に向けて
      フッサールの翻訳論
      翻訳可能性と一義性
      変形としての翻訳
      「生き延び」としての翻訳──ベンヤミンの翻訳論
      「来たるべきひとつの言語」

       あとがき
       事項索引
       人名索引
  • 出版社からのコメント

    哲学的伝統と言語のシステムに囚われることなく歴史を思考するために脱構築の思想を形成した初期デリダの諸論考を精読する。
  • 内容紹介

    「歴史とは何か」と問うとき、われわれは起源から目的へと直進する哲学的伝統と言語のシステムに囚われてしまう。一九六〇年代のデリダはそのような歴史、あるいは歴史を思考することの困難をモティーフとして脱構築の思想を形成し、自らの理論の射程を爆発的に拡大していった。初期デリダの諸論考をクロノロジックに読み解くことで、その独創的な仕事に通底する「歴史の思考」を示す。

    図書館選書
    哲学的伝統と言語のシステムに囚われることなく歴史を思考するために脱構築の思想を形成し、自らの理論の射程を爆発的に拡大した初期デリダの諸論考を精読する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    亀井 大輔(カメイ ダイスケ)
    1973年生。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、立命館大学文学部准教授。専門は哲学
  • 著者について

    亀井 大輔 (カメイ ダイスケ)
    1973年生。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、立命館大学文学部准教授。専門は哲学。共著書に『メルロ=ポンティ読本』(法政大学出版局、2018年)、『終わりなきデリダ』(法政大学出版局、2016年)、『間文化性の哲学』(文理閣、2014年)ほか。共訳書にM. ジェイ『うつむく眼』(法政大学出版局、2017年)、J. デリダ『獣と主権者(1・2)』(白水社、2014年、2016年)、E. バリバール『ヨーロッパ市民とは誰か』(平凡社、2007年)、J. デリダ『デリダ、脱構築を語る』(岩波書店、2005年)ほか。

デリダ 歴史の思考 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:亀井 大輔(著)
発行年月日:2019/01/25
ISBN-10:4588151010
ISBN-13:9784588151019
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:260ページ ※252,8P
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 デリダ 歴史の思考 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!