平安時代辞書論考―辞書と材料 [単行本]
    • 平安時代辞書論考―辞書と材料 [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003076852

平安時代辞書論考―辞書と材料 [単行本]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2019/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

平安時代辞書論考―辞書と材料 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文学・歴史研究において、古辞書は語彙をさぐる重要な役割を果たしてきた。平安時代成立の『新撰字鏡』『倭名類聚抄』『類聚名義抄』を中心に、辞書が成立するための、材料となる先行の辞書類等との関係性を追究。辞書全体の仕組みと性格を押さえつつ、書写される度に変化し続けるその特徴を捉える。古辞書を体系的に把握し、その本質に迫る意欲作。
  • 目次

    はじめに/概論(古辞書を使うということ〈『源氏物語』の形容詞/古辞書利用の問題点/『竹取物語』の「よ」/『古今和歌集』の「ほのかに」/『今昔物語集』の「繚」〉/平安時代の辞書についての覚書〈平安時代の辞書/辞書の日本化/古辞書の研究/古辞書を使う/今後の課題〉)/各論(古辞書と和訓―『新撰字鏡』〈臨時雑要字〉 〈問題提起/古辞書と和訓/『新撰字鏡』と材料/『新撰字鏡』と不統一/臨時雑要字〉/『倭名類聚抄』の和訓―和訓のない項目〈辞書と類書/古辞書の和訓/古辞書と本文主義/『倭名類聚抄』の項目の作られ方/和訓の典拠/和訓のない項目〉以下細目略/図書寮本『類聚名義抄』片仮名和訓の出典標示法/辞書と材料―和訓の収集)/解題・凡例(平安時代辞書解題/図書寮本『類聚名義抄』凡例)/参考文献一覧
  • 出版社からのコメント

    『新撰字鏡』『倭名類聚抄』等から、辞書が成立するための材料との関係性を追究。辞書全体の仕組みと性格を押さえ、特徴を捉える。
  • 内容紹介

    文学・歴史研究において、古辞書は語彙をさぐる重要な役割を果たしてきた。平安時代成立の『新撰字鏡』『倭名類聚抄』『類聚名義抄』を中心に、辞書が成立するための、材料となる先行の辞書類等との関係性を追究。辞書全体の仕組みと性格を押さえつつ、書写される度に変化し続けるその特徴を捉える。古辞書を体系的に把握し、その本質に迫る意欲作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大槻 信(オオツキ マコト)
    1968年京都市に生まれる。1997年京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学。現在、京都大学大学院文学研究科教授
  • 著者について

    大槻 信 (オオツキ マコト)
    1968年、京都市生まれ。1997年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学。現在、京都大学大学院文学研究科教授。 ※2019年2月現在
    【主要編著書】 『高山寺経蔵典籍文書目録 完結編』(汲古書院、2007年)、『高山寺(新版 古寺巡礼 京都32)』(共著、淡交社、2009年)、『類聚名義抄 観智院本(新天理図書館善本叢書)』(八木書店、2018年)

平安時代辞書論考―辞書と材料 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:大槻 信(著)
発行年月日:2019/02/10
ISBN-10:4642085289
ISBN-13:9784642085281
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 平安時代辞書論考―辞書と材料 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!