深い学びを紡ぎだす―教科と子どもの視点から [単行本]
    • 深い学びを紡ぎだす―教科と子どもの視点から [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003076931

深い学びを紡ぎだす―教科と子どもの視点から [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2019/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

深い学びを紡ぎだす―教科と子どもの視点から [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第Ⅰ部 「資質・能力」を考える

    第1章 資質・能力とアクティブ・ラーニングを捉え直す――なぜ、「深さ」を求めるのか[松下佳代]
     1.資質・能力と学習をめぐる政策の展開
     2.「アクティブ・ラーニング」から「主体的・対話的で深い学び」へ――その背景と意味
     3.「主体的・対話的な学び」と「深い学び」の関係
     4.「資質・能力の3つの柱」再考

    第2章 国語科で育てる「資質・能力」と「言葉による見方・考え方」[松崎正治]
     1.新学習指導要領国語科における「見方・考え方」の課題
     2.新学習指導要領国語科の策定過程と「資質・能力」、「見方・考え方」
     3.新しい「言葉による見方・考え方」
     4.新しい「言葉による見方・考え方」を働かせて「資質・能力」を育成するために
     おわりに

    第3章 社会科における資質・能力形成の課題――中学校社会科の事例で考える[鋒山泰弘]
     1.「社会的な見方・考え方」の例示にみる概念的・一般的知識の位置づけ
     2.中学校地理的分野で「深い学び」にせまる
     3.社会科で「知識、スキル、態度・価値観」の分析を指導に生かす

    第4章 体育科で育てる「資質・能力」とは何か[木原成一郎・中西紘士]
     1.学習指導要領改訂における体育(運動領域)と保健(保健領域)の目標
     2.体育科の目標構造と育てる「資質・能力」
     3.スポーツ活動の構造と体育科で育てる「資質・能力」
     4.体育科で育てる「資質・能力」の全体像:むすびにかえて

    第5章 コンピテンシーの育成と人格の形成――道徳のコンピテンシーから導かれる〈道徳性〉の再定義[荒木寿友]
     1.学習指導要領における道徳教育の位置づけ
     2.道徳教育において資質・能力はどう捉えられたのか
     3.資質・能力の3つの柱における人間性の位置づけ
     4.道徳のコンピテンシーとは何か
     5.資質・能力の観点からみた道徳性の再定義
     おわりに

    第6章 総合的な学習で育てる「資質・能力」と文脈を超えてゆく学び――いまこそ問われる総合の学びのゆくえ[吉永紀子]
     1.総合学習を取り巻く現実
     2.学習指導要領にみる総合学習の探究過程で育成すべき資質・能力
     3.学び続ける素地をはぐくむ総合学習――科学する共同体における科学的探究への参加を通して
     4.探究のプロセスにみる子どもの変容

    第Ⅱ部 「主体的・対話的で深い学び」を捉え直す

    第7章 深い学びを生み出すための豊かな教育内容研究――高校国語科の授業を中心に[藤原顕・荻原伸]
     1.教育内容研究と「主体的・対話的で深い学び」の関係
     2.教育内容研究①――テクストの収集とその解釈
     3.教育内容研究②――関連するテクストの解釈から生じる認識の想定
     4.教育内容研究から授業のデザインと実践へ
     おわりに

    第8章 授業における目標の構造・機能と授業づくり――「あらたな形式主義」からの脱却[森脇健夫]
     1.教室の授業風景の変化
     2.行政主導で進められためあてやねらいの提示
     3.めあてやねらいの提示の意義と課題
     4.授業の目標の構造・機能が発現する4つの局面と問題の所在
     5.めあての戦略――めあてに依拠しつつ「めあて」をこえる授業づくり

    第9章 アクティブ・ラーニングの自己目的化に異議あり!――「先廻りリサーチ」を欠いたアクティブ・ラーニングは必ず空中分解する[村井淳志]
     1.現場に渦巻く、アクティブ・ラーニングへの懐疑と不審
     2.対語を貶める言葉のマジック
     3.アクティブ・ラーニングとワンマンショー、若い教師にとって難しいのは?
     4.アクティブ・ラーニングの自己目的化は無惨な授業に終わるだけ
     5.私ならこう発問する江戸時代の授業
     6.過去30年間で劇的に変化した江戸時代像
     7.教科書を批判的に読むことは意外性発見の早道
     8.子どもをワクワクさせるため不可欠なのは、「意外性」と「ストーリー性」

    第10章 「主体的・対話的で深い学び」の計り知れない困難――見失われた可能性を求めて[松下良平]
     1.「主体的・対話的で深い学び」の目的と骨格
     2.教育のインパール作戦か
     3.まじめな対応がもたらす知識の軽視
     4.情報流動化社会における知識の重要性
     5.「思考力・判断力・表現力」と「学びに向かう力・人間性」の形骸化
     6.異質な学習観の混同――積み上げ型と螺旋型
     7.活用や探究を可能にするもの――記号処理から出会いへ
     8.学びのコンテクストを耕す

    第Ⅲ部 自律的なカリキュラムの開発とマネジメント

    第11章 教育課程政策の中でのカリキュラム・マネジメント――政策的提起をくみかえる視点[山崎雄介]
     1.日本におけるカリキュラム・マネジメントの展開
     2.カリキュラム・マネジメント導入初期の対抗的実践
     3.2017・18年版学習指導要領等におけるカリキュラム・マネジメント
     4.カリキュラム・マネジメントをめぐる近年の動向
     5.教職大学院「課題研究」でのカリキュラム開発の事例から
     おわりに

    第12章 学校現場発信のカリキュラム・マネジメントをさあ、はじめよう――中津川市立加子母小学校総合学習「トマト大作戦の取り組み」から[長瀬拓也]
     1.問題意識と学校現場からの提案
     2.「トマト大作戦」に出会う
     3.「トマト大作戦」のはじまり
     4.(今までの)カリキュラム(をふくらませる)マネジメント
     5.実践を終えて
     6.改めて、カリキュラム・マネジメントを考える

    第13章 インクルーシブ教育におけるカリキュラム・マネジメント――包摂と排除の視点から[杉原真晃]
     1.社会的包摂を目指すインクルーシブ教育
     2.インクルーシブ教育の観点から見たカリキュラム・マネジメントの課題
     3.包摂を生み出すカリキュラム・マネジメント
     おわりに

    第14章 子ども理解から始まるカリキュラム・マネジメント[石垣雅也]
     1.PDCAサイクルの陥穽
     2.カリキュラム・マネジメントの起点としての「子ども理解」
     3.教科横断的で、生活の姿を通した「子ども理解」――学びの履歴の視点から
     4.「子ども理解」とカリキュラム・マネジメント
     おわりに

    人名索引
    事項索引
  • 内容紹介

    「深い学び」とは何か。また、その実現には何が必要なのか。日本の教育実践の蓄積や理論をふまえ、教科と子どもの視点から描きだす。

    新学習指導要領では、方法を語る言葉として「主体的・対話的で深い学び」という用語が使われている。本書は、政策としての「深い学び」の分析も行いつつ、それに振り回されることなく、学習の質や内容に焦点をあてる深い学び(ディープ・ラーニング)をどう紡ぎだしていくのか、教科/学び手としての子どもの2つの視点から検討する。

深い学びを紡ぎだす―教科と子どもの視点から [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:グループ・ディダクティカ(編)
発行年月日:2019/01/20
ISBN-10:4326251328
ISBN-13:9784326251322
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:271ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 深い学びを紡ぎだす―教科と子どもの視点から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!