探究の過程におけるすぐ実践できる情報活用スキル55―単元シートを活用した授業づくり [単行本]
    • 探究の過程におけるすぐ実践できる情報活用スキル55―単元シートを活用した授業づくり [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003077376

探究の過程におけるすぐ実践できる情報活用スキル55―単元シートを活用した授業づくり [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

探究の過程におけるすぐ実践できる情報活用スキル55―単元シートを活用した授業づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    情報活用スキルを組み入れた単元展開を子どもの姿とともに提案する。学習過程の工夫・改善に役立つ書。
  • 目次

    はじめに


    第1章 情報活用スキル55一覧表を読む

      探究の過程における情報活用スキル55一覧表
      ① 一覧表を3つの視点で見てみよう
      ②「魚の目」で見たときの疑問
      ③「虫の目」で見たときの疑問
      ④「鳥の目」で見たときの疑問
      ⑤日々の授業と情報活用スキル55


    第2章 単元計画に役立つ「単元シート」と「授業レポート」

    ステップ1 小学校1~4年生 探究の各過程におけるスキルを習得する段階
      小1:生活 図鑑の目次・索引を使って調べ情報カードに書く
      小1:国語・生活 観察メモをもとに文章を書く
      小1:国語 目のカメラで撮った写真を文章で表す
      小2:国語・生活 国語科とリンクした生活科の単元計画
      小3/4年:総合 整理して見えてきた「問い」──知りたいことを見つけよう
      小3:総合 探究の各過程に情報活用スキルを組み込む
      小3:理科 比べることを通して植物には固有の形態があることを実感する
      小3:国語 例文の型をまねて,自分の文章を書く
      小4:理科 理由のある予想をもって実験をし,根拠のある説明をする
      小4:国語 集めた情報を整理・分類してから自分の考えをつくる
      小4:国語 友達に説明しながら,つながりがあるかどうかを考え合う

    ステップ2 小学校5/6~中学校1年生 探究の過程を見通したときのスキルを習得する段階
      小5/6年:総合 インターネットだけではダメ──3つの調べ方を組み合わせよう
      小5:総合 2段階の問いづくりを組み入れた単元づくり
      小5:総合 ピラミッドチャートで筋道立てれば報告書は簡単!
      小5:理科 莫大な情報の中から使用するサイトを子どもたちで選択する
      小5:社会 参考図書(年鑑)は役に立つ
      小6:社会 歴史を楽しく学ぶために──追究の扉をひらく
      小6:総合 事柄のつながりを整理し,主張を導き出す
      小6:国語 クラスをよりよくする意見文を書く
      小6:国語 自分の伝えたいことを短い言葉で表現する
      小6:国語 自分の考えをより明確に伝える意見文を書く
      中1:総合 探究の過程を見通した計画を立て,フィールドワークをスタート
      中1:国語 ふさわしいメディアで調べる
      中1:国語 ふさわしい参考図書で調べる──「何を調べるのか」を意識する
      中1:国語 著作者を尊重することで,自分の意見も大事にしよう──要約と引用
      中1:国語 観点を立てることと構成を組み立てること──中学生に必須な基礎基本
      中1:国語 事実,意見,主張のつながりを意識化する──ピラミッドチャートを使って
      中1:国語 レポートの形式は論理の流れ──正確にわかりやすく報告する

    ステップ3 中学校2/3年生 より説得力をもたせるためのスキルを習得する段階
      中2:国語 目的に合わせた情報分析──情報整理で先を見る
      中2:理科 実験結果を効果的に活用し,学習課題を解決できる力を身につける
      中2:国語 意見に説得力をもたせよう──フリップの効果を生かして
      中2:国語 意見に説得力をもたせよう──反論に対する意見を取り入れて
      中3:理科 「自分の興味や疑問」に向かい合う──卒業論文を書く
      中3:数学 標本調査って面白い!──数学,国語,図書館がつながると
      中3:音楽 曲のよさをプレゼンテーションしよう
      中3:国語 論理の展開を意識して──ゴールを見据える


    引用・参考文献
    おわりに
    索  引

    付  録
     単元シート
     単元シートの使い方
     情報カード
     情報カードの使い方例とチェック
  • 出版社からのコメント

    情報活用スキルを組み入れた単元展開を子どもの姿とともに提案。学習過程の工夫・改善に役立つ書。
  • 内容紹介

    本書はご好評を得ている『すぐ実践できる情報スキル50』の続編にあたる。新学習指導要領では教科領域の学習の中で、情報スキルを組み入れた授業展開がより求められるようになる。
    そこで本書では、小学校1年生から中学校3年生まで、学年ごとに配列し、情報活用スキル55を習得・活用している子どもの姿をレポート。教師をめざす人、小・中・高の教諭、学校司書、司書教諭にすぐに役立つ書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩谷 京子(シオヤ キョウコ)
    静岡県生まれ。放送大学客員准教授。博士(情報学)。静岡大学教育学部卒業。静岡大学大学院情報学研究科修士課程修了。関西大学大学院総合情報学研究科博士課程修了。静岡県公立小学校教諭・司書教諭、関西大学初等部専任教諭・司書教諭/中高等部兼務を経て現職。関西大学・昭和女子大学非常勤講師兼務。専攻は、教育工学。関心分野は、情報リテラシー教育・読書教育・授業設計・学習環境デザイン
  • 著者について

    塩谷 京子 (シオヤ キョウコ)
    2018年11月現在
    放送大学客員准教授 関西大学非常勤講師

探究の過程におけるすぐ実践できる情報活用スキル55―単元シートを活用した授業づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:塩谷 京子(著)
発行年月日:2019/01/30
ISBN-10:4623084450
ISBN-13:9784623084456
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 探究の過程におけるすぐ実践できる情報活用スキル55―単元シートを活用した授業づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!