食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ [単行本]
    • 食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ [単行本]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003078024

食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ [単行本]

価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春風社
販売開始日: 2019/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    肉食か菜食か、飲酒か禁酒か、誰がつくるのか、誰と食べるのか。国、地域、宗教、カースト、ジェンダー…食にあらわれる「自己」と「他者」。イギリス植民地時代から現代まで文学、歴史学、文化人類学にまたがり、インドの食をめぐる刺激的な論考!
  • 目次

    序章 食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ(井坂理穂)

    I 食からみる植民地支配とナショナリズム
    第一章 一九世紀後半の北インドにおけるムスリム文人と食―郷愁と動揺(山根聡)
    第二章 インドのイギリス人女性と料理人―植民地支配者たちの食生活(井坂理穂)
    第三章 ナショナリズムと台所―二〇世紀前半のヒンディー語料理書(サウミヤ・グプタ、上田真啓 訳)
    第四章 現代「インド料理」の肖像―はじまりはチキンティッカー・マサーラーから(山田桂子)

    Ⅱ 食をめぐる語り
    第五章 一口ごとに、故郷に帰る―イギリスの南アジア系移民マイノリティの紡ぐ食の記憶と帰属の物語(浜井祐三子)
    第六章 買う・つくる・味わう―現代作家が描く食と女性(小松久恵)

    Ⅲ 変動する社会と食
    第七章 もの言う食べ物―テランガーナにおける地域アイデンティティと食政治(山田桂子)
    第八章 飲むべきか飲まぬべきか―ベンガルール市でのフィールドワークから(池亀彩)
    第九章 ハラール食品とは何か―イスラーム法とグローバル化(小杉泰)
  • 出版社からのコメント

    肉食か菜食か、飲酒か禁酒か、外国人と共食すべきか? 食べるものがその人を作る。食から見る、植民地期から現代までのインド。
  • 内容紹介

    肉食か菜食か。飲酒か禁酒か。誰がつくるのか? 誰と食べるのか?

    国、地域、宗教、カースト、ジェンダー…食にあらわれる「自己」と「他者」。
    イギリス植民地時代から現代まで、文学・歴史学・文化人類学にまたがり、インドの食をめぐる刺激的論集!
  • 著者について

    井坂理穂 (イサカリホ)
    井坂理穂:東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は南アジア近代史。

    山根聡 (ヤマネサトシ)
    山根聡:大阪大学大学院言語文化研究科教授。専門はウルドゥー文学、南アジア・イスラーム論。

食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ の商品スペック

商品仕様
出版社名:春風社 ※出版地:横浜
著者名:井坂 理穂(編)/山根 聡(編)
発行年月日:2019/02/21
ISBN-10:4861106338
ISBN-13:9784861106330
判型:B6
発売社名:春風社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:395ページ ※391,4P
縦:20cm
他の春風社の書籍を探す

    春風社 食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!