哲学者とその貧者たち(革命のアルケオロジー〈8〉) [単行本]
    • 哲学者とその貧者たち(革命のアルケオロジー〈8〉) [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003079289

哲学者とその貧者たち(革命のアルケオロジー〈8〉) [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:航思社
販売開始日: 2019/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

哲学者とその貧者たち(革命のアルケオロジー〈8〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    プラトンの哲人王、マルクスの革命論、ブルデューの社会学(そしてサルトルの哲学)…かれらの社会科学をつらぬく支配原理を白日のもとにさらし、労働者=民衆を解放する、世界の出発点としての「知性と感性の平等」へ。
  • 目次

    初版序文
    文庫版序文

    プラトンの嘘

     国家の序列
      五番目の人物 / 時間の問い / 饗宴の序列 / 模倣者、狩人、職人 / 
      職に就く資格――博打打ちとシラミとり / 作業場の哲学者 / 
      三つの金属――自然という嘘 / 二つの貨幣――権力の座にある共産主義 / 
      別の宴、別の嘘 / 職人の徳 / 正義の逆説 / 
      女性、禿頭の人びと、靴職人

     言説の序列
      一つの洞窟からもう一方の洞窟へ / 庶子の思考 / 哲学者の奴隷 / 
      おしゃべりな啞 / 妄想の序列 / 新しい障壁 / 
      劇場支配制 / 蝉の歌 / 仮象の分割 / 城壁の足下で


    マルクスの労働

     靴職人と騎士
      靴職人の蜂起 / 聖ヨハネ祭の夜 / イデオローグ、靴職人、発明家

     プロレタリアの生産
      生産の序列 / 別の洞窟 / 労働の足場 / 学問の非‐場 / 
      労働と生産――急進ブルジョワ階級のひそかな魅力 / 
      プロレタリアの学校 / 遅れた労働者あるいは共産主義の逆説 / 
      ラップ人の地の共産主義者 / 偽の出口――階級と党 / 遍歴職人の天才

     かすめとられた革命
      絶対的ブルジョワ階級 / ブルジョワの裏切り / ルンペンの勝利 / 
      沼の華 / 俳優王と乞食王

     芸術のリスク
      馬乗りたちと俳優たち / 〈書物〉の義務 / 知られざる傑作 / 
      漂泊の科学 / 芸術家の遺言


    哲学者と社会学者

     マルクス主義の地平
      生産の舞台装置 / 太陽と地平 / 生産のパラドクス

     哲学者の壁
      疲れた番人 / 党あるいは連続創造 / 弁証法の刻印 / 哲学者の窓 / 
      機械の前の労働者 / 絶対兵器 / サルトル的な王 / 哲学者と暴君 / 
      雪のなかの荷車 / 寄生の弁証法 / 染物屋のせがれ / 影なき王 / 
      キャンヴァス上の爆発 / 労働者なき世界?

     社会学王
      演奏家、指導者、染物屋 / 正しい臆見の学問 / はさみと鍋 / 
      靴職人たちの半可通 / 告発された告発者 / 
      クレタのエピメニデスとマルクス主義者のパルメニデス / 
      医者と患者たち / 諸実践の科学 / ピアニスト、農民たち、社会学者 / 
      下品な社会学者と上品な哲学者

     さらにお望みの方のために
  • 出版社からのコメント

    プラトン、マルクス、サルトル、ブルデューに見られる労働者を支配する原理を剔抉し、解放の原理として「知性と感性の平等」を提唱。
  • 内容紹介

    政治/哲学ができるのは誰か

    プラトンの哲人王、マルクスの革命論、
    ブルデューの社会学(そしてサルトルの哲学)……
    かれらの社会科学をつらぬく支配原理を白日のもとにさらし、
    労働者=民衆を解放する、
    世界の出発点としての「知性と感性の平等」へ。

    図書館選書
    プラトンの哲人王、マルクスの革命論、ブルデューの社会学(そしてサルトルの哲学)……かれらの社会科学をつらぬく支配原理を白日のもとにさらし、労働者=民衆を解放する、世界の出発点としての「知性と感性の平等」へ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ランシエール,ジャック(ランシエール,ジャック/Ranci`ere,Jacques)
    パリ第8大学名誉教授(哲学、政治思想、美学)。1940年、アルジェ生まれ

    松葉 祥一(マツバ ショウイチ)
    フランス哲学、現象学。1955年生まれ

    上尾 真道(ウエオ マサミチ)
    京都大学人文科学研究所研究員(フランス哲学、精神分析)。1979年生まれ

    澤田 哲生(サワダ テツオ)
    富山大学准教授(哲学、現象学)。1979年生まれ

    箱田 徹(ハコダ テツ)
    天理大学准教授(思想史、現代社会学)。1976年生まれ
  • 著者について

    ジャック・ランシエール
    ジャック・ランシエール(Jacques Rancière)
    パリ第8大学名誉教授(哲学、政治思想、美学)。1940年、アルジェ生まれ。
    邦訳された著書に『平等の方法』『アルチュセールの教え』(ともに航思社)、
    『不和あるいは了解なき了解』『民主主義への憎悪』(ともにインスクリプト)、
    『無知な教師』『解放された観客』『感性的なもののパルタージュ』(以上、法政大学出版局)、
    『イメージの運命』(平凡社)、『言葉の肉』(せりか書房)、『マラルメ』(水声社)など。

    松葉 祥一 (マツバ ショウイチ)
    松葉祥一(まつば・しょういち)
    フランス哲学、現象学。1955年生まれ。
    著書に『哲学的なものと政治的なもの――開かれた現象学のために』(青土社)、
    訳書にJ.ランシエール『不和あるいは了解なき了解』『民主主義への憎悪』(ともにインスクリプト)、
    E.バリバール『ヨーロッパ市民とは誰か』(平凡社)など。

    上尾 真道 (ウエオ マサミチ)
    上尾真道(うえお・まさみち)
    京都大学人文科学研究所研究員(フランス哲学、精神分析)。1979年生まれ。
    著書に『ラカン 真理のパトス』(人文書院)、
    共訳書にJ.ランシエール『平等の方法』(航思社)、M.フーコー『悪をなし真実を言う』(河出書房新社)など。

    澤田 哲生 (サワダ テツオ)
    澤田哲生(さわだ・てつお)
    富山大学准教授(哲学、現象学)。1979年生まれ。
    著書に『メルロ=ポンティと病理の現象学』(人文書院)、
    共著に『メルロ=ポンティ読本』(法政大学出版局)、『人文知のカレイドスコープ』(桂書房)など。

    箱田 徹 (ハコダ テツ)
    箱田徹(はこだ・てつ)
    天理大学准教授(思想史、現代社会学)。1976年生まれ。
    著書に『フーコーの闘争』(慶應義塾大学出版会)、
    訳書にK.ロス『68年5月とその後』、共訳書にJ.ランシエール『アルチュセールの教え』『平等の方法』(以上、航思社)など。

哲学者とその貧者たち(革命のアルケオロジー〈8〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:航思社
著者名:ジャック ランシエール(著)/松葉 祥一(訳)/上尾 真道(訳)/澤田 哲生(訳)/箱田 徹(訳)
発行年月日:2019/01/31
ISBN-10:4906738362
ISBN-13:9784906738366
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:413ページ
縦:20cm
横:20cm
厚さ:3cm
他の航思社の書籍を探す

    航思社 哲学者とその貧者たち(革命のアルケオロジー〈8〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!