めざせ!保育士・幼稚園教諭―音楽力向上でキャリアアップ [単行本]
    • めざせ!保育士・幼稚園教諭―音楽力向上でキャリアアップ [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003080105

めざせ!保育士・幼稚園教諭―音楽力向上でキャリアアップ [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2019/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

めざせ!保育士・幼稚園教諭―音楽力向上でキャリアアップ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    保育園や幼稚園で働くとは?保育士・幼稚園の先生になりたい人、現役の先生も知っておくとプラスになる音楽力習得法を解説!
  • 目次

    はじめに
    序章
    第1章 幼児教育と音楽
    ・どうしてピアノを練習しなくてはいけないの?
    ・「人間はなぜ歌うのか?」
    ・音楽活動は非認知的能力を育てる
    ・幼児教育に音楽が必要とされる理由
    ・まとめ

    第2章 人と音・音楽の深いつながり
    ・日常にある音・音楽
    ・人と音・音楽の関わり
    ・声から音楽へ
    ・楽器音から音楽へ
    ・音・音楽と身体
    ・身体を大切にした音・音楽との関わり
    ・仲間とともに音楽する:個々の身体を超えて
    ・まとめ

    第3章 楽譜の読み方
    ・楽譜の理解の必要性
    ・楽譜に必要な最低条件
    ・音の長さを示す
    ・音の高さを示す
    ・拍子を示す
    ・テンポを示す
    ・一時的に音を上げ下げする
    ・調を示す
    ・コードネームについて
    ・まとめ

    第4章 楽しく歌ってみよう!
    ・声とは
    ・のどのしくみ
    ・歌うときの姿勢
    ・声は身体のどこを使って出せばよいか
    ・おなかの支え
    ・腹式呼吸の練習をする
    ・インナーマッスルを意識する
    ・ロングトーン
    ・歌ってみよう
    ・レガート、スタッカートで
    ・響きを感じる
    ・声を響かせる
    ・フレーズを考えよう
    ・自分の声を聴いてみよう
    ・言葉と口の形
    ・まとめ

    ・第5章 楽しくピアノを弾いてみよう!
    ・ピアノを弾くとは?
    ・座り方について
    ・手の構え方と指の置き方
    ・打鍵(タッチ)の仕方
    ・指使い
    ・指をまたぐ、またはくぐらせる
    ・ペダルの使い方
    ・まとめ

    第6章 弾き歌いへのチャレンジ
    ・弾き歌いはどうして必要なの?
    ・練習の方法(1) メロディーを歌う
    ・練習の方法(2) 伴奏を片手ずつ弾く
    ・練習の方法(3) 歌いながら伴奏を弾く
    ・練習の方法(4) 弾き歌いをする
    ・弾き歌いで気をつけること?音の存在を大切に感じること
    ・弾き歌いの上達のために心がけておくこと
    ・子どもの前での自分をイメージする
    ・歌の種類とその特徴
    ・実際に活用する場面で
    ・弾き歌いの可能性
    ・まとめ

    第7章 現代日本における幼児教育の課題
    ・待機児童の問題
    ・幼児の貧困問題
    ・保育士不足
    ・幼児教育の公的支援の必要性
    ・「幼児教育の経済学」
    ・まとめ

    第8章 新しくなる幼児教育
    ・多様な幼児教育
    ・2017年は幼児教育の転換年
    ・幼稚園での教育
    ・幼稚園で育まれる資質・能力
    ・ねらい及び内容
    ・幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
    ・豊かな感性と表現
    ・まとめ

    第9章 資格・免許をもって働く
    ・資格と免許
    ・保育士資格
    ・幼稚園教諭免許
    ・資格・免許をもって働く
    ・新しい幼稚園教諭養成
    ・職業を通したライフサイクル
    ・まとめ

    最終章 めざせ! 保育士・幼稚園教諭
    ・さいごに
    ・参考文献
  • 出版社からのコメント

    保育士や幼稚園教諭になりたい人が、より音楽力を向上させてキャリアアップをめざすための本。具体的練習法や制度、基礎知識等を解説
  • 内容紹介

    将来、保育園や幼稚園の先生になりたいと思っている中学生から大学生、専門学校生のために書かれた本。音楽の基礎的な知識はもちろん、ピアノの弾き方から弾き歌いが上手になる方法、実際に子どもを前に弾き歌いをする際の注意点などを具体的に説明している。また、幼児教育の制度や現状の解説、資格について、現場に音楽がなぜ必要とされているかといった、音楽とキャリアに関しても分かりやすく記した。保育園や幼稚園では、ピアノが弾ける先生を希望するケースが多いと言われており、本書の内容を習得することで、保育園や幼稚園から必要とされる先生にスキルアップできるだろう。音楽とともに保育士、幼稚園教諭になることの意義が詰まっている。明るく楽しいイラストが解説をより分かりやすくしている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久保田 慶一(クボタ ケイイチ)
    東京藝術大学音楽学部、同大学大学院修士課程を修了。芸術学修士(1981年東京藝術大学大学院)、音楽学博士(1999年東京藝術大学大学院)、カウンセリング修士(2006年筑波大学大学院)、経営学修士(2009年首都大学東京大学院)。ドイツ学術交流会の奨学生として、ドイツ連邦共和国のフライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。東京学芸大学教授を経て、国立音楽大学副学長

    渡辺 行野(ワタナベ ユキノ)
    東京学芸大学教育学部芸術課程(音楽科)卒業、同大学院教育学研究科修士課程(音楽教育)を修了。小・中・高校にて教鞭を執り、各発達段階における指導実績をもつ。東京学芸大学附属竹早中学校教諭を経て、文京学院大学助教
  • 著者について

    久保田 慶一 (クボタ ケイイチ)
    東京芸術大学音楽学部卒業、同大学大学院修士課程を修了。1999年、東京芸術大学より「博士(音楽学)」を与。ドイツ学術交流会の奨学生として、ドイツ連邦共和国のフライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。東京学芸大学教授を経て、現在、国立音楽大学副学長。
     著書に「C.P.E.バッハ 改訂と編曲」「バッハの四兄弟」(音楽之友社)、「バッハキーワード事典」(春秋社)、「エマヌエル・バッハ」(東京書籍)、「音楽とキャリア」「英語でステップアップ」(スタイルノート)、「モーツァルト家のキャリア教育」「音楽用語ものしり事典」(アルテスパブリッシング)、「西洋音楽史100エピソード」「音楽再発見100エピソード」(教育芸術社)、「2018年問題とこれからの音楽教育」「音大・美大卒業生のためのフリーランスの教科書」(ヤマハミュージックメディア)、「孤高のピアニスト 梶原完」(ショパン)、編著書に、「はじめての音楽史」(音楽之友社)、「キーワード150音楽通論」(アルテスパブリッシング)がある。また翻訳書には「楽譜を読むチカラ」(音楽之友社)、「記譜法の歴史 モンテヴェルディ…

    渡辺 行野 (ワタナベ ユキノ)
    東京学芸大学教育学部芸術課程(音楽科)卒業、同大学院教育学研究科修士課程(音楽教育)を修了。小・中・高校にて教鞭を執り、各発達段階における指導実績をもつ。東京学芸大学附属竹早中学校教諭を経て、現在、文京学院大学助教。
    雑誌「教育音楽」(音楽之友社)に2年間にわたり「教えてゆきの先生!生徒の心ときめく鑑賞授業」を寄稿。JLC(ジャパンライム株式会社)音楽指導DVD「“おんがく”を愛する子どもを育てる!音楽授業における活動アイディア集~身体と声を結びつける歌唱表現につなげる指導実践~」「『生きる力』を育む鑑賞授業~音楽の基礎能力と人間力を伸ばす授業づくり~」を監修・制作。

めざせ!保育士・幼稚園教諭―音楽力向上でキャリアアップ の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:久保田 慶一(著)/渡辺 行野(著)
発行年月日:2019/01/23
ISBN-10:4799801716
ISBN-13:9784799801710
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:134ページ
縦:26cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート めざせ!保育士・幼稚園教諭―音楽力向上でキャリアアップ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!