『五輪書』の原典から読み解く武蔵"無敗"の技法―最重要文書『兵道鏡』『円明三十五ヶ条』の解読 [単行本]
    • 『五輪書』の原典から読み解く武蔵"無敗"の技法―最重要文書『兵道鏡』『円明三十五ヶ条』の解読 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003080133

『五輪書』の原典から読み解く武蔵"無敗"の技法―最重要文書『兵道鏡』『円明三十五ヶ条』の解読 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:BABジャパン
販売開始日: 2019/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『五輪書』の原典から読み解く武蔵"無敗"の技法―最重要文書『兵道鏡』『円明三十五ヶ条』の解読 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『五輪書』以前に、すでに武蔵によって書かれていた『兵道鏡』『円明三十五ヶ条』。ここには、“勝つ技術”が、詳細に書かれていた!
  • 目次

    序論 知られざる伝書

    第一章 円明三十五ヶ条と対敵術理(全条解読)
    1 総合的身体論 根本的な体の在り方
      ①全身のバランス(第1ヶ条)
      ②基本姿勢(第2ヶ条)
    2 持ち方・立ち方・歩き方
      ①太刀を持つ手(第3ヶ条)
      ②足運び(第4ヶ条、第15ヶ条)
      ③構えの本質(第8ヶ条)
      ④構えの流動性(第32ヶ条)
    3 いかに相手に立ち向かうか ~目付けと心構え
      ①目の遣い方 (第5ヶ条)
      ②心の置き所 (第7ヶ条)
      ③〝読み合う〟心理戦(第9ヶ条)
      ④情報収集のし方(23ヶ条)
      ⑤敵の評価(第24ヶ条)
      ⑥二重構造の心の操法(第25ヶ条)
      ⑦敵と自分の関係性(第31ヶ条)
    4 ファースト・コンタクト
      ①間合いの考え方(第6ヶ条)
      ②3種類の〝先〟の取り方(第12ヶ条)
      ③越すべきライン(第13ヶ条)
      ④初撃に対してなすべき事(第16ヶ条)
    5 刀・身体の扱い方
      ①刀の振り方(第10ヶ条、第11ヶ条、第26ヶ条)
      ②身体の運用(第27ヶ条、第28ヶ条、第29ヶ条、第30ヶ条)
    6 勝ち方
      ①隙と心理(第17ヶ条、第18ヶ条)
      ②見えない崩し(第19ヶ条)
      ③膠着状態(第20ヶ条)
      ④拍子(第21ヶ条)
      ⑤最高の好機(第22ヶ条)
    7 最極意
      ①太刀・心・身体の分離運用(第14ヶ条)
      ②身と心の在り方(第33ヶ条)
      ③空(第34ヶ条)
      ④期を知る(第35ヶ条)

    第二章 兵道鏡と実戦(全条解読)
    1 少年武蔵の決闘と養父・宮本無二
    2 青年武蔵と吉岡兄弟の決闘 『兵道鏡』第1ヶ条
    3 吉岡一門との決闘 『兵道鏡』第24ヶ条
    4 目は敵のどこをみるか 『兵道鏡』第2ヶ条
    5 太刀の使い方 『兵道鏡』第3~5ヶ条
    6 武蔵の身体論 『兵道鏡』第6ヶ条
    7 太刀の形 『兵道鏡』第7~13ヶ条
    8 武蔵の戦い方 『兵道鏡』第14~28ヶ条

    第三章 武蔵の本当の強さとは?
    1 巌流島の決闘
    2 巌流島以降の他流試合
      ①東軍流 三宅軍兵衛との戦い
      ②神道夢想流 夢想権之助との戦い
      ③宝蔵院流槍術 高田又兵衛との戦い
      ④武蔵以降の時代
      ⑤千葉周作の時代、到来
      ⑥二刀流 牟田文之助
    3 常識を超えて

    付録 柳生本「円明三十五ヶ条の内」(春風館所蔵)

    勢法・再現技法索引
  • 出版社からのコメント

    「五輪書」の前に記した「円明三十五ヶ条」、「兵道鏡」の身体操法や実戦技法論を紹介。史上最高に具体的に武蔵の強さに迫る!
  • 内容紹介

    武蔵の技、再現。

    『五輪書』以前に、すでに武蔵によって書かれていた『兵道鏡』『円明三十五ヶ条』。ここには“勝つ技術”が詳細に書かれていた!
    『五輪書』を読んでも分からなかった答はここにある!

    ・兵道鏡とは
    武蔵が20代の頃に書いた、技の具体的・詳細な論述に挑戦した書。

    ・円明三十五ヶ条とは
    『五輪書』の10年前に書いた“原型”であり、わずか35ヶ条からなる“勝ち方指南”の書。


    CONTENTS

    序論 知られざる伝書

    第一章 円明三十五ヶ条と対敵術理(全条解読)
    1 総合的身体論 根本的な体の在り方
      ①全身のバランス(第1ヶ条)
      ②基本姿勢(第2ヶ条)
    2 持ち方・立ち方・歩き方
      ①太刀を持つ手(第3ヶ条)
      ②足運び(第4ヶ条、第15ヶ条)
      ③構えの本質(第8ヶ条)
      ④構えの流動性(第32ヶ条)
    3 いかに相手に立ち向かうか ~目付けと心構え
      ①目の遣い方 (第5ヶ条)
      ②心の置き所 (第7ヶ条)
      ③〝読み合う〟心理戦(第9ヶ条)
      ④情報収集のし方(23ヶ条)
      ⑤敵の評価(第24ヶ条)
      ⑥二重構造の心の操法(第25ヶ条)
      ⑦敵と自分の関係性(第31ヶ条)
    4 ファースト・コンタクト
      ①間合いの考え方(第6ヶ条)
      ②3種類の〝先〟の取り方(第12ヶ条)
      ③越すべきライン(第13ヶ条)
      ④初撃に対してなすべき事(第16ヶ条)
    5 刀・身体の扱い方
      ①刀の振り方(第10ヶ条、第11ヶ条、第26ヶ条)
      ②身体の運用(第27ヶ条、第28ヶ条、第29ヶ条、第30ヶ条)
    6 勝ち方
      ①隙と心理(第17ヶ条、第18ヶ条)
      ②見えない崩し(第19ヶ条)
      ③膠着状態(第20ヶ条)
      ④拍子(第21ヶ条)
      ⑤最高の好機(第22ヶ条)
    7 最極意
      ①太刀・心・身体の分離運用(第14ヶ条)
      ②身と心の在り方(第33ヶ条)
      ③空(第34ヶ条)
      ④期を知る(第35ヶ条)

    第二章 兵道鏡と実戦(全条解読)
    1 少年武蔵の決闘と養父・宮本無二
    2 青年武蔵と吉岡兄弟の決闘 『兵道鏡』第1ヶ条
    3 吉岡一門との決闘 『兵道鏡』第24ヶ条
    4 目は敵のどこをみるか 『兵道鏡』第2ヶ条
    5 太刀の使い方 『兵道鏡』第3~5ヶ条
    6 武蔵の身体論 『兵道鏡』第6ヶ条
    7 太刀の形 『兵道鏡』第7~13ヶ条
    8 武蔵の戦い方 『兵道鏡』第14~28ヶ条

    第三章 武蔵の本当の強さとは?
    1 巌流島の決闘
    2 巌流島以降の他流試合
      ①東軍流 三宅軍兵衛との戦い
      ②神道夢想流 夢想権之助との戦い
      ③宝蔵院流槍術 高田又兵衛との戦い
      ④武蔵以降の時代
      ⑤千葉周作の時代、到来
      ⑥二刀流 牟田文之助
    3 常識を超えて

    付録 柳生本「円明三十五ヶ条の内」(春風館所蔵)

    勢法・再現技法索引

    図書館選書
    「五輪書」の前に記した「円明三十五ヶ条」と、さらに前に記した「兵道鏡」の身体操法や実戦技法論を紹介。史上最高に具体的に武蔵の強さに迫る!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤羽根 龍夫(アカバネ タツオ)
    名古屋・春風館道場にて柳生新陰流、円明流、尾張貫流槍術を学ぶ。現在は春風館関東支部長として鎌倉・横須賀・藤沢・横浜で「新陰流・円明流稽古会」を主宰し、指導に当たっている。平成27年12月、加藤伊三男館長より「厳周伝・新陰流、尾張円明流を正しく継承している」証を受ける
  • 著者について

    赤羽根龍夫 (アカバネタツオ)
    赤羽根龍夫(あかばね たつお)プロフィール
    名古屋・春風館道場にて柳生新陰流、円明流、尾張貫流槍術を学ぶ。現在は春風館関東支部長として鎌倉・横須賀・藤沢・横浜で「新陰流・円明流稽古会」を主宰し、指導に当たっている。平成27年12月、加藤伊三男館長より「厳周伝・新陰流、尾張円明流を正しく継承している」証を受ける。著書に『柳生新陰流を学ぶ』、『武蔵「円明流」を学ぶ』、DVD『武蔵「円明流」を学ぶ』(スキージャーナル)、『宮本武蔵を哲学する』(南窓社)、『武蔵と柳生新陰流』(集英社)、DVD『分かる!出来る!柳生新陰流(第1巻~3巻)』『最強の薙刀入門』『最強の二刀流入門』(BABジャパン)などがある。
    〈新陰流・円明流稽古会 ブログ〉
    http://blog.livedoor.jp/shinkage_keiko/ 

『五輪書』の原典から読み解く武蔵"無敗"の技法―最重要文書『兵道鏡』『円明三十五ヶ条』の解読 の商品スペック

商品仕様
出版社名:BABジャパン
著者名:赤羽根 龍夫(著)
発行年月日:2019/03/10
ISBN-10:4814201834
ISBN-13:9784814201839
判型:B6
対象:実用
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:227ページ
縦:19cm
他のBABジャパンの書籍を探す

    BABジャパン 『五輪書』の原典から読み解く武蔵"無敗"の技法―最重要文書『兵道鏡』『円明三十五ヶ条』の解読 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!