日本教育史(MINERVAはじめて学ぶ教職〈4〉) [全集叢書]
    • 日本教育史(MINERVAはじめて学ぶ教職〈4〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003080950

日本教育史(MINERVAはじめて学ぶ教職〈4〉) [全集叢書]

吉田 武男(監修)平田 諭治(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本教育史(MINERVAはじめて学ぶ教職〈4〉) の 商品概要

  • 目次

    監修者のことば
    はじめに
    本文で取り上げられる主な出来事

    第1章 世界のなかの日本の教育をどうとらえるか
     1 グローバルな時代と世界を問う
     2 万国博覧会の時代と世界
     3 イギリスの国民形成をめぐる万博と教育
     4 日本の近代化をめぐる万博と教育
     5 世界の表象と教育の行方

    第2章 読み書きができるということはどういうことか
     1 古代・中世社会における読み書き
     2 読み書きが当たり前の近世社会
     3 近代化と読み書き
     4 戦後社会における読み書き

    第3章 なぜ学校に行かなければならないのか
     1 「学齢」という期間
     2 学習の始期と終期
     3 日本における「学齢」の定着過程
     4 就学期間の形成--補習教育課程と初等教育期間の調整

    第4章 学校はどのように地域に根づいたのか
     1 敵(かたき)から母校へ
     2 中等学校・高等教育機関の争奪
     3 六・三・三制の成立と中等教育
     4 国立高等教育機関の増設をめぐって
     5 縮小時代における私たちと学校

    第5章 近代天皇制と教育はどのように結びつき,何をもたらしたのか
     1 国定教科書と近代天皇制
     2 「御真影」・教育勅語と学校儀式
     3 関東大震災と学校教育
     4 神道と学校

    第6章 言語を教育するということはどういうことか
     1 ことばの習得と言語の教育
     2 日本の言語を求めて--森有礼の構想とその行方
     3 「国語」を立ち上げる--上田万年の思想と活動
     4 「外国語」をどうするか--岡倉由三郎の思想と活動
     5 言語の教育がもたらす人間と世界

    第7章 戦争は学校と教育をどのように変えたのか
     1 なぜ戦争という視点から教育について考える必要があるのか
     2 総力戦の時代へ(1910年代半ば~20年代)
     3 総力戦体制の構築(1930年代~40年代前半)
     4 冷戦体制へ(1940年代後半~50年代半ば)
     5 「戦争」と「平和」

    第8章 教師は子どもとどのように向き合ってきたのか
     1 教師の役割と「生きがい」とは何か
     2 変転する教師像
     3 自問自答する教師たち
     4 教師の自律性・自主性・創造性
     5 教育史の延長上に現在とこれからの教師を問う

    第9章 子どもを取り巻く教育問題から何がみえてくるのか
     1 歴史のなかの教育問題をとらえる
     2 学生生徒の校外風紀問題(1920年代後半~40年代前半)
     3 浮浪児・戦争孤児の問題(1940年代後半~50年代)
     4 子どもの長期欠席問題(1950年代~60年代)
     5 現代の教育問題を歴史から問う

    第10章 近代日本の教育思想史をどうとらえるか
     1 近代日本教育思想史を考える視点
     2 近代日本教育思想史の盲点--谷本富を例に
     3 ナショナリズムと成熟した近代的思考--西晋一郎を例に
     4 近代日本教育思想の現代的意義とナショナリズムとの関係

    索  引
  • 出版社からのコメント

    現代の教育を省察する上で基本的・本質的なこと、生きる上で身近なものを問いにたて、最新の日本教育史研究のエッセンスを踏まえ解説
  • 内容紹介

    実践や現場から距離を置いた教育史の知見は、教育の「いま・ここ」をみつめなおす手がかりになる。本書は、現代の教育を省察するうえで基本的・本質的なこと,私たちが現代の日本に生きるうえで身近なものを問いにたて、最新の日本教育史研究のエッセンスを踏まえてわかりやすく解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 武男(ヨシダ タケオ)
    筑波大学人間系教授

    平田 諭治(ヒラタ ユウジ)
    1967年生まれ。筑波大学人間系教育学域准教授
  • 著者について

    吉田 武男 (ヨシダ タケオ)
    2024年12月現在
    筑波大学名誉教授,関西外国語大学顧問・教授

    平田 諭治 (ヒラタ ユウジ)
    2018年12月現在
    筑波大学人間系教育学域准教授

日本教育史(MINERVAはじめて学ぶ教職〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:吉田 武男(監修)/平田 諭治(編著)
発行年月日:2019/01/30
ISBN-10:4623084515
ISBN-13:9784623084517
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:198ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 日本教育史(MINERVAはじめて学ぶ教職〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!