平成「春闘」史―未来の職場のため、歴史に学ぶ [単行本]
    • 平成「春闘」史―未来の職場のため、歴史に学ぶ [単行本]

    • ¥4,290129 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003081550

平成「春闘」史―未来の職場のため、歴史に学ぶ [単行本]

価格:¥4,290(税込)
ゴールドポイント:129 ゴールドポイント(3%還元)(¥129相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:産労総合研究所 出版部経営書院
販売開始日: 2019/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

平成「春闘」史―未来の職場のため、歴史に学ぶ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 春闘の始まり~1990年代春闘
    第2章 21世紀春闘の推移(2000~2018)
     2000年春闘 逆風下に光明、電機大手で65歳までの雇用延長
     2001年春闘 強まるグローバル化の風圧
     2002年春闘 右肩上がり春闘の終焉
     2003年春闘 2回目の終焉を迎えた「春闘」
     2004年春闘 中小の相場形成と賃金制度の見直し
     2005年春闘 積極賃上げで「格差是正」求める労働側
     2006年春闘 「ベア」から「賃金改善」へ
     2007年春闘 経営側の先行き懸念を打破できず
     2008年春闘 賃上げムードも終盤の逆風で冷え込む
     2009年春闘 交渉揺さぶる金融危機
     2010年春闘 政治・経済とも大きく様変わり
     2011年春闘 東日本大震災で集中回答日が消滅
     2012年春闘 震災の影響で五里霧中の展開
     2013年春闘 アベノミクスの始動
     2014年春闘 政労使合意を踏まえた展開に
     2015年春闘 2000年以降で最も高い賃上げに
     2016年春闘 「人手不足」「格差是正」で春闘メカニズムに変化
     2017年春闘 賃上げ相場形成に構造変化
     2018年春闘 顕在化した波及の構造変化
    第3章 春闘の性格を大きく変えたアベノミクス
    資料編
     〔政労使合意文書等〕
      〈資料1〉2000年から動き出したワークシェリング議論
      〈資料2〉雇用問題に関する政労使合意
      〈資料3〉ワークライフバランス「憲章」と「行動指針」の策定
      〈資料4〉雇用安定・創出の実現に向けた政労使合意
      〈資料5〉経済の好循環実現に向けた政労使の取組みについて
      〈資料6〉経済の好循環の継続に向けた政労使の取組みについて
     〔参考論考〕
      1990年代以降、正社員の賃金体系・賃金制度はどう変わったか
    関連資料
     平成年表(春闘関連)/主な団体の概要/ミニ用語解説/グラフに見る雇用・失業、賃金、
    労働時間の変化/「経営労働政策特別委員会報告」タイトル一覧/凡例
  • 内容紹介

    バブルの絶頂期に始まった「平成」は30年の時を重ねて終わろうとしています。平成の始まりである1989年は、東西冷戦構造の崩壊という世界史的出来事があっただけでなく、わが国労働運動史上、労働界が再編され日本労働組合総連合会(連合)の発足した年でもありました。こうしたなか、わが国労働運動の金看板ともいえる「春闘」も、この30年の間に大きな波に洗われました。バブル経済の崩壊後、多くの金融機関が経営危機に直面しました。その後、世紀の変わり目にはグローバル化の風圧が強まり、「春闘」はこの後、超円高,ITバブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災など、さまざまな社会経済の激変によって揺さぶられ続けてきました。「春闘」は二度の「終焉」に直面し、メディアからは「賞味期限切れ」と揶揄されながらも、アベノミクス以降は、賃金の引上げがデフレ脱却の切り札との期待から、久しぶりに世間の注目を集めることとなりました。そして、拡大した中小企業と大手との規模間格差、正規・非正規間の雇用形態間格差の是正に向けた取組みの比重を高めてきました。本書は平成30年間の「春闘」を振り返ることによって、あらたな「春闘」の方向性を考えるための参考になるよう編纂しました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荻野 登(オギノ ノボル)
    1982年日本労働協会入職、在米デトロイト日本国総領事館勤務(1994~1997年)、「週刊労働ニュース」編集長などを経て、2003年独立行政法人労働政策研究・研修機構発足とともに調査部主任調査員(月刊「ビジネス・レーバー・トレンド」編集長)、調査・解析部次長、調査部長、主席統括調査員を経て、2017年4月から労働政策研究所副所長
  • 著者について

    荻野 登 (オギノノボル)
    1982年日本労働協会入職、在米デトロイト日本国総領事館勤務(1994~1997年)、「週間労働ニュース」編集長などを経て、2003年独立行政法人労働政策研究・研修機構発足とともに調査部主任調査員(月刊「ビジネス・レーバー・トレンド」編集長)、調査・解析部次長、調査部長、主席統括調査員を経て、2017年4月から労働政策研究所副所長。著作・論文として、各年版の『賃金・労働条件総覧』[春闘をめぐる労働情勢分析](経営書院)ほか多数。

平成「春闘」史―未来の職場のため、歴史に学ぶ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:経営書院
著者名:荻野 登(著)
発行年月日:2019/01/23
ISBN-10:4863262795
ISBN-13:9784863262799
判型:B5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:247ページ
縦:26cm
他の産労総合研究所 出版部経営書院の書籍を探す

    産労総合研究所 出版部経営書院 平成「春闘」史―未来の職場のため、歴史に学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!