江島詣―弁財天信仰のかたち(有隣新書) [新書]

販売休止中です

    • 江島詣―弁財天信仰のかたち(有隣新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
江島詣―弁財天信仰のかたち(有隣新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003081557

江島詣―弁財天信仰のかたち(有隣新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
日本全国配達料金無料
出版社:有隣堂
販売開始日: 2019/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

江島詣―弁財天信仰のかたち(有隣新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江島は、風光明媚な景観や新鮮な魚介等で知られる日本屈指の観光地である。訪れる人々の多くにとって、縁の江島と相模湾越しの富士の佳景は格別なものがある。江戸時代まで江島は神仏習合の弁財天の島であり、島内の三社は互いに競い合いつつ開帳や祭礼を行っていた。江戸中期以降、行きやすい場所として、江戸庶民に「江島詣」が人気となった。江島の繁栄を支えた弁財天信仰の変遷を、その由緒を伝えた江島縁起や数々の歴史的史料、浮世絵などをもとに概観する。
  • 目次

    第Ⅰ部 江島弁財天信仰と江島縁起の世界
    第一章 弁財天信仰の多様性
    第二章「縁起」の中の江島
     残された江島縁起/江島縁起にみる来島の宗教者と三社

    第Ⅱ部 中世の「江島」世界
    第一章 中世都市鎌倉と霊所の江島 
     『吾妻鏡』と江島/中世文芸作品の江島/鎌倉の禅宗と鶴岡八幡神・江島弁財天
    第二章 戦乱の世と江島弁財天
     鎌倉公方・古河公方と江島弁財天/小田原北条氏と江島弁財天

    第Ⅲ部 江戸幕府と江島弁財天の格式
    第一章 江戸将軍家と江島弁財天信仰
     徳川家康の関東入封/秀忠とお江の信仰/将軍家と大奥の女性たち
    第二章 江島弁財天別当と島内秩序の確立
     格式をめぐる争論/岩本院の寺格と仁和寺の直末化/下之坊の繁昌
    第三章 惣別当岩本院の格式
     惣別当岩本院の誕生と格式/仁和寺門跡の江戸参向と末寺巡行/江島「御成」

    第Ⅳ部 江島弁財天信仰のひろまりと「江島詣」
    第一章 杉山検校と吉永升庵
     綱吉と杉山検校/吉永升庵の弁財天信仰
    第二章 江島御師の活躍と旦那場
     江島御師と参詣者の増加/旦那の獲得と参詣者
    第三章 開帳の開催と大都市江戸  
     江島三社の弁財天像と開帳/江戸の出開帳
    第四章 「江島詣」~道中と島内の巡覧
     江島への道すがら/見所多き島内 ~絵図を片手に  
    第五章 「江島詣」と浮世絵 ~浮世絵を読む
     江島と浮世絵/「江の島浮世絵」にみる江島詣   

    第Ⅴ部 明治維新とその後の江島
    第一章 江島弁財天と神仏分離 
     別当僧侶の還俗/江島神社の成立とその後/変貌する江島
  • 出版社からのコメント

    江島は神仏習合の弁財天の島であった。その信仰の変遷と江戸中期以降人気となった「江島詣」を史料、浮世絵などをもとに概観する
  • 内容紹介

    江島は、風光明媚な景観や新鮮な魚介等で知られる日本屈指の観光地である。訪れる人々の多くにとって、緑の江島と相模湾越しの富士の佳景は格別なものがある。
    江戸時代まで江島は神仏習合の弁財天の島であり、島内の三社は互いに競い合いつつ開帳や祭礼を行っていた。江戸中期以降、行きやすい場所として、江戸庶民に「江島詣」が人気となった。
    江島の繁栄を支えた弁財天信仰の変遷を、その由緒を伝えた江島縁起や数々の歴史的史料、浮世絵などをもとに概観する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 良明(スズキ ヨシアキ)
    1946年藤沢市生れ。國學院大學史学科卒業。鎌倉国宝館館長。神奈川県立歴史博物館学芸員、神奈川県立金沢文庫長を経て、現職。専門は、近世史(宗教史・文化史)。藤沢市文化財保護委員会委員長、伊勢原市文化財保護審議会会長
  • 著者について

    鈴木良明 (スズキヨシアキ)
    一九四六年藤沢市生れ。國學院大學史学科卒業。
    鎌倉国宝館館長。神奈川県立歴史博物館学芸員、神奈川県立金沢文庫長を経て、現職。
    専門は、近世史(宗教史、文化史)。藤沢市文化財保護委員会委員長、伊勢原市文化財保護審議会会長
    著書に『近世仏教と勧化』岩田書院 など、共著に『都市・近郊の信仰と遊山・観光』『造形と文化 美術史論叢』(ともに雄山閣出版)、『江戸時代の神奈川』『江戸時代・神奈川の一〇〇人』(ともに有隣堂) などがある。

江島詣―弁財天信仰のかたち(有隣新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:有隣堂 ※出版地:横浜
著者名:鈴木 良明(著)
発行年月日:2019/02/15
ISBN-10:4896602307
ISBN-13:9784896602302
判型:新書
発売社名:有隣堂
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:18cm
他の有隣堂の書籍を探す

    有隣堂 江島詣―弁財天信仰のかたち(有隣新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!