大学の未来地図―「知識集約型社会」を創る(ちくま新書) [新書]
    • 大学の未来地図―「知識集約型社会」を創る(ちくま新書) [新書]

    • ¥83626 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003083642

大学の未来地図―「知識集約型社会」を創る(ちくま新書) [新書]

価格:¥836(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2019/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大学の未来地図―「知識集約型社会」を創る(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「知恵とそれを活用する人が集積する場」、それが大学だ。「デジタル革命」を契機に、社会のあり方は劇的に変わりつつある。変化のスピードも激しい。こうしたなか、大学はどのような役割を果たし得るのか?日本の大学は、多様で最先端の研究者を数多く擁し、優れた人材を輩出してきた。豊富な人材ネットワークを持ち、大学間をつなぐ高度な情報インフラも整備している。だからこそ大学は、全世代が活躍する「知識集約型社会」モデルを創ることにも貢献できる―。東京大学総長による、まったく新しい大学論である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに―「大学の出番!」
    第1章 まずは大人が頑張ろう
    第2章 これから世界はどう変わるのか
    第3章 強力な社会インフラとしての大学
    第4章 ビジネスパートナーとしての大学
    第5章 大学は面白い!
    第6章 東大の経営改革
    第7章 研究に打ち込める大学へ
    おわりに―全世代が主役
  • 出版社からのコメント

    知の集積拠点でもある大学は、価値創造の上で大いに力を発揮する。日本の未来にも重要な役割を果たし得ると説いた、新時代の大学論!
  • 内容紹介

    高等教育機関たる大学は知の集積拠点である。価値創造の上でも力を発揮する大学は、日本の未来にとっても重要な役割を果たす。その可能性を説く新時代の大学論!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    五神 真(ゴノカミ マコト)
    1957年生まれ。1980年、東京大学理学部物理学科卒業。理学博士(東京大学)。光量子物理学を専攻。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授、東京大学大学院理学系研究科長・理学部長などを経て、2015年より第30代東京大学総長。日本学術会議会員、未来投資会議議員、中央教育審議会委員、科学技術・学術審議会委員、産業構造審議会委員、知的財産戦略本部本部員、一般社団法人国立大学協会理事(顧問)などを務める
  • 著者について

    五神 真 (ゴノカミ マコト)
    1957年生まれ。1980年、東京大学理学部物理学科卒業。理学博士(東京大学)。光量子物理学を専攻。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授、東京大学大学院理学系研究科長・理学部長などを経て、2015年より第30代東京大学総長。日本学術会議会員、未来投資会議議員、中央教育審議会委員、科学技術・学術審議会委員、産業構造審議会委員、知的財産戦略本部本部員、一般社団法人国立大学協会理事(顧問)などを務める。著書に『変革を駆動する大学: 社会との連携から協創へ』(東京大学出版会)がある。

大学の未来地図―「知識集約型社会」を創る(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:五神 真(著)
発行年月日:2019/02/10
ISBN-10:4480072012
ISBN-13:9784480072016
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 大学の未来地図―「知識集約型社会」を創る(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!