超現実主義の1937年―福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす [単行本]
    • 超現実主義の1937年―福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003083808

超現実主義の1937年―福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす [単行本]

伊藤 佳之(ほか著)大谷 省吾(ほか著)小林 宏道(ほか著)春原 史寛(ほか著)谷口 英理(ほか著)
価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2019/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

超現実主義の1937年―福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自らをシュルレアリストではないと言い放った画家・福沢一郎は、戦争で時代が暗転しつつある1937年、何を発信しようとしたのか。気鋭の研究者たちが精読と調査、思考を積み重ね知と美の巨人が著した奇書『シュールレアリズム』にいまこそ挑む。昭和前衛美術研究の最前線。
  • 目次

    はじめに  伊藤佳之
    研究会の概要と原著の構成  伊藤佳之

    第1部 原著編 福沢一郎『シュールレアリズム』


    I 超現実主義の意義及びその史的展開
    II 超現実主義と絵画
    III 超現実主義の先駆
    IV 超現実主義とレアリズム
    V 超現実主義と抽象芸術
    VI ヒユマニズムへの一瞥
    VII 描かれた人間
    VIII 超現実主義と日本的なもの
    IX 日本における超現実主義運動
    X 超現実主義の将来

    第2部 論文・資料編

    第1章 原著読解
    I あまりに率直な思想史概観  伊藤佳之
    II ソビー、レヴィ、福沢の「選択の個性」  弘中智子
    III NY発、最新の展覧会から歴史を紐解く  春原史寛
    IV レアリズムへの対峙及び思想的拡張  小林宏道
    V 『キュビスムと抽象芸術』からの選択と再配置  谷口英理
    VI 「新ロマン主義」はなぜ「変換」されたか  伊藤佳之
    VII 危機の時代をあらわすならば  伊藤佳之
    VIII 日本文化との対比と考察――俳諧、禅など  小林宏道
    IX シュルレアリスム絵画の見取図と展望  大谷省吾
    X ダリ、ブルトンから次世代の画家たちへ  弘中智子

    第2章 原著の図版について  伊藤佳之

    第3章 編集会議から……原著と「1937年」の意味
    1937年の福沢一郎――社会・美術・展覧会  伊藤佳之
    再現と非再現、および写真的なイメージをめぐって  谷口英理
    福沢一郎『シュールレアリズム』と瀧口修造『近代藝術』  大谷省吾
    1937年・福沢一郎を取り巻く思想と世界情勢  小林宏道
    『シュールレアリズム』以後――次世代の芸術家たち  弘中智子

    資料編
    関連年表  伊藤佳之[編]
    参考文献  弘中智子[編]

    あとがき  大谷省吾
    事項索引
    人名索引
    図版一覧
    福沢一郎 略年譜
  • 出版社からのコメント

    日本に初めて前衛絵画を紹介した洋画家・福沢一郎が「シュルレアリスム」にみていたものとは何か。精鋭の研究者たちによる画期的論集
  • 内容紹介

    菓子? 擬態? 選択の個性?
    自らをシュルレアリストではないと言い放った画家・福沢一郎は、戦争で時代が暗転しつつある1937年、何を発信しようとしたのか。気鋭の研究者たちが精読と調査、思考を積み重ね、知と美の巨人が著した奇書『シュールレアリズム』にいまこそ挑む。膨大な註釈により奇書を解剖し新たな知見により謎を発掘する研究の成果、遂に刊行。[生誕120年記念]
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 佳之(イトウ ヨシユキ)
    筑波大学芸術専門学群芸術学専攻卒業。富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館、群馬県立館林美術館学芸員を経て、2012年より福沢一郎記念館非常勤嘱託

    大谷 省吾(オオタニ ショウゴ)
    筑波大学大学院博士課程芸術学研究科中退。1994年より東京国立近代美術館に勤務、2016年より美術課長。2014年筑波大学より博士号(芸術学)取得

    小林 宏道(コバヤシ ヒロミチ)
    多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。(財)多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)学芸員を経て、1994年より多摩美術大学美術館学芸員

    春原 史寛(スノハラ フミヒロ)
    筑波大学大学院博士後期課程人間科学研究科修了。博士(芸術学)。2001年から2006年、財団法人大川美術館学芸員。2009年から2011年、山梨県立博物館学芸員。2012年、山梨県立博物館学芸員、2013年から2018年、群馬大学教育学部美術教育講座准教授。2018年9月から武蔵野美術大学芸術文化学科准教授

    谷口 英理(タニグチ エリ)
    東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。東京藝術大学非常勤講師、大妻女子大学非常勤講師を経て、2011年より国立新美術館に勤務、2015年から同美術資料室長

    弘中 智子(ヒロナカ サトコ)
    一橋大学大学院言語社会研究科博士課程単位取得退学。2006年より板橋区立美術館学芸員
  • 著者について

    伊藤佳之 (イトウヨシユキ)
    筑波大学芸術専門学群芸術学専攻卒業。富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館、群馬県立館林美術館学芸員を経て、2012年より福沢一郎記念館非常勤嘱託。「生誕100年記念 福沢一郎展」(1998年、富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館)、「夢のなかの自然 昭和初期のシュルレアリスムから現代の絵画へ」(2006年、群馬県立館林美術館)などを担当。主な論考に「ニューヨークの『戦後日本の15人』展について 福沢一郎の「Hiroshima」と呼ばれた作品群を中心に」(「群馬県立館林美術館研究紀要」第5号、2008年)。共著『超現実主義の1937年――福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす』(みすず書房、2019年)。

    大谷省吾 (オオタニショウゴ)
    筑波大学大学院博士課程芸術学研究科中退。1994年より東京国立近代美術館に勤務、2016年より美術課長。同館にて「北脇昇展」(1997年)、「地平線の夢 昭和10年代の幻想絵画」(2003年/第16回倫雅美術奨励賞受賞)、「生誕100年 靉光展」(2007年)、「麻生三郎展」(2010年)、「生誕100年 岡本太郎展」(2011年)、「瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす」(2016年)などを担当。2014年筑波大学より博士号(芸術学)取得。主著『激動期のアヴァンギャルド シュルレアリスムと日本の絵画1928-1953』(国書刊行会、2016年)。共著『超現実主義の1937年――福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす』(みすず書房、2019年)など。

    小林宏道 (コバヤシヒロミチ)
    多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)学芸員を経て、1994年より多摩美術大学美術館学芸員。「ケーテ・コルヴィッツ展」(1992年、パルテノン多摩)、「福沢一郎は今日から歩き出す」(2008年、多摩美術大学美術館)、「SOUL@AFRICA リンクするアフリカルチャー」(2011年、多摩美術大学美術館)、「宮崎進 すべてが沁みる大地」(2017年、多摩美術大学美術館)などを担当。また「アジアを抱いて 富山妙子の全仕事展1950~2009」(2009年、越後妻有アートトリエンナーレ)も手がける。共著『超現実主義の1937年――福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす』(みすず書房、2019年)。

    春原史寛 (スノハラフミヒロ)
    筑波大学大学院博士後期課程人間科学研究科修了。博士(芸術学)。2001年から2006年、財団法人大川美術館学芸員。2009年から2011年、山梨県立博物館学芸員。2012年、山梨県立博物館学芸員、2013年から2018年、群馬大学教育学部美術教育講座准教授。2018年9月から武蔵野美術大学芸術文化学科准教授。主な担当展覧会「小林一三の世界展 逸翁美術館の名品を中心に」(山梨県立美術館、2010年)、「浅川伯教・巧兄弟の心と眼 朝鮮時代の美」(山梨県立美術館、2011年)、「岡本太郎と『今日の芸術』」(アーツ前橋、2018年、企画協力)。共著『超現実主義の1937年――福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす』(みすず書房、2019年)。

    谷口英理 (タニグチエリ)
    東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。東京藝術大学非常勤講師、大妻女子大学非常勤講師を経て、2011年より国立新美術館に勤務、2015年から同美術資料室長。主な論文に「長谷川三郎における内在化された〈写真〉 主に1936~40年の制作、言説に関する考察」(「美術史」185冊、2018年)、「戦後美術関係資料の収集・受入れに関する考察  “資料群の断片”ではなく“アーカイブズ資料”へ」(「美術フォーラム21」35号、2017年)等。共著に『「光画」と新興写真モダニズムの日本』(国書刊行会、2018年)、『幻のモダニスト 写真家堀野正雄の世界』(国書刊行会、2012年)『超現実主義の1937年――福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす』(みすず書房、2019年)など。

    弘中智子 (ヒロナカサトコ)
    一橋大学大学院言語社会研究科博士課程単位取得退学。2006年より板橋区立美術館学芸員。「新人画会展」(2008年)、「福沢一郎絵画研究所展 進め!日本のシュルレアリスム」(2010年)、「池袋モンパルナス展」(2011年)、「東京⇔沖縄 池袋モンパルナスとニシムイ美術村展」(2018年)などを担当。主な論考に「井上長三郎の1930年代 シュルレアリスムと社会への意識」(「武蔵野美術大学研究紀要」47号、2017年)。2018年、一橋大学より博士号(学術)取得。共著『超現実主義の1937年――福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす』(みすず書房、2019年)。

超現実主義の1937年―福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:伊藤 佳之(ほか著)/大谷 省吾(ほか著)/小林 宏道(ほか著)/春原 史寛(ほか著)/谷口 英理(ほか著)
発行年月日:2019/02/25
ISBN-10:4622087731
ISBN-13:9784622087731
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:421ページ
縦:22cm
重量:730g
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 超現実主義の1937年―福沢一郎『シュールレアリズム』を読みなおす [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!