翻訳―訳すことのストラテジー [単行本]
    • 翻訳―訳すことのストラテジー [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003084542

翻訳―訳すことのストラテジー [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2019/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

翻訳―訳すことのストラテジー [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「翻訳」という事象の広がりへ。最新の翻訳研究(トランスレーション・スタディーズ)ではなにが論じられているのか?これ1冊でひととおりわかる!やさしい入門書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 交わる言語
    2 定義
    3 ことば、コンテキスト、目的
    4 かたち、アイデンティティ、解釈
    5 力、宗教、選択
    6 世界のことば
    7 翻訳的文学
  • 内容紹介

    「バベルの呪い」は呪いなのか?

     最新の翻訳研究(トランスレーション・スタディーズ)ではなにが論じられているのか? 本書では、「グーグル翻訳は原文の等価物か?」「『直訳』『意訳』という二分法は正しいのか?」といった身近な問題から、文学作品が翻訳を通じて新たな力を獲得しうるという「翻訳の詩学」と著者が呼ぶものまで、「翻訳translation」という事象が含む論点の広がりが一望できるようになっている。
     わたしたちが他者とコミュニケーションするにあたって、言語が重要な媒体としてあらわれる以上、「翻訳」を避けて通ることは不可能だ。著者に言わせれば、翻訳とは、言語や文化が接触するところにかならず生じるものであるためだ(それは必ずしも「外国語」や「異文化」に限らない)。翻訳は、言語や文化がはらむ差異の存在をあばきながら、その差異を楽しませてくれる。著者がくりかえし強調する点はここにある。
     マンガの翻訳やアニメのファンサブ、特異な「翻訳」として近年注目を集めている「漢文訓読」など、日本の読者にとって親しみやすい例が挙げられているのも本書の魅力。さらに、訳者による、日本の読者むけの読書案内を巻末に付した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    レイノルズ,マシュー(レイノルズ,マシュー/Reynolds,Matthew)
    オックスフォード大学教授。専門は英文学。オックスフォード=ワイデンフェルド翻訳賞の審査委員長もつとめた

    秋草 俊一郎(アキクサ シュンイチロウ)
    1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、ハーヴァード大学研究員、東京大学教養学部専任講師などをへて、現在、日本大学大学院総合社会情報研究科准教授。専門はナボコフ研究、比較文学、翻訳研究など
  • 著者について

    マシュー・レイノルズ (レイノルズ)
    オックスフォード大学教授。専門は英文学。著書にPoetry of Translation: From Chaucer & Petrarch to Homer & Logue (『翻訳の詩学――チョーサーとペトラルカからホメロスとローグまで』、2011年)がある。翻訳に関する仕事にDante in English(『英語におけるダンテ』、2005年、共著)、Oxford History of Literary Translation in English Volume 4(『オックスフォード版文芸翻訳の歴史』第4巻、2006年、共著)があるほか、オックスフォード―ワイデンフェルド翻訳賞の議長も務める。

    秋草 俊一郎 (アキクサ シュンイチロウ)
    1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、ハーヴァード大学研究員、東京大学教養学部専任講師などをへて、現在、日本大学大学院総合社会情報研究科准教授。専門はナボコフ研究、比較文学、翻訳研究など。著書に、『ナボコフ 訳すのは「私」――自己翻訳がひらくテクスト』『アメリカのナボコフ 塗りかえられた自画像』。訳書に、クルジジャノフスキイ『未来の回想』、バーキン『出身国』、ナボコフ『ナボコフの塊――エッセイ集1921-1975』(編訳)、モレッティ『遠読――〈世界文学〉への挑戦』(共訳)、アプター『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』(共訳)など。

翻訳―訳すことのストラテジー [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:マシュー レイノルズ(著)/秋草 俊一郎(訳)
発行年月日:2019/03/10
ISBN-10:4560096856
ISBN-13:9784560096857
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:198ページ
縦:19cm
横:13cm
その他: 原書名: TRANSLATION:A Very Short Introduction,First Edition〈Reynolds,Matthew〉
他の白水社の書籍を探す

    白水社 翻訳―訳すことのストラテジー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!