現代メキシコを知るための70章 第2版 (エリア・スタディーズ〈91〉) [全集叢書]
    • 現代メキシコを知るための70章 第2版 (エリア・スタディーズ〈91〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003085174

現代メキシコを知るための70章 第2版 (エリア・スタディーズ〈91〉) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代メキシコを知るための70章 第2版 (エリア・スタディーズ〈91〉) の 商品概要

  • 目次

     はじめに


    Ⅰ 現代メキシコへの招待

    第1章 2018年のメキシコ――地理と数字でみる「21世紀の大国メキシコ」
    第2章 変貌した2010年代の社会――グローバリズムがもたらした生活環境の変化
    第3章 岐路に立つメキシコ経済――経済成長の低迷と「失われた30年」
    第4章 拡大した階層間格差――貧困率60%の社会の姿
    第5章 階層社会と地域格差――近代民主国家になれないメキシコの理由
    第6章 メキシコの汚職文化――権力者の汚職に寛大なメキシコ国民
    第7章 幸せを感じて暮らすメキシコ人――アンケート調査から読むメキシコ人像
     【コラム1】地震大国メキシコの首都圏大地震体験記


    Ⅱ 21世紀の社会改革

    第8章 メキシコ革命の遺産――公正で公平な社会建設を目指した革命の理想と現実
    第9章 サパティスタ25年の歩みと現状――インターネットによる社会運動の先駆け
    第10章 一党支配体制の終焉――分権化によるPRI体制の崩壊とPAN政権の政治
    第11章 構造改革の取り組みと失敗――再登場したPRI政権の現実
    第12章 首都メキシコ市の革新都政――民主革命党による20年間の市政と変革
    第13章 2018年7月1日の総選挙――史上最大規模の「民主的」大統領選挙
    第14章 国家再生運動(MORENA)政権への期待――中道左派新政権の改革提言
     【コラム2】汚職の一掃――「聖域」を支配した巨悪との対決


    Ⅲ 国際政治とメキシコ外交

    第15章 内政不干渉主義と中立外交の伝統――カランサ・ドクトリンとエストラーダ・ドクトリン
    第16章 対米外交――反米と依存と共存の関係
    第17章 21世紀のメキシコ外交――グローバル化の中で模索する新外交政策
    第18章 ラテンアメリカを非核武装地域にしたメキシコ人――アルフォンソ・ガルシア=ロブレス
    第19章 メキシコ人の意識を世界に向けさせたエチェベリア大統領――「アメリカの隣国」から第三世界のリーダーへ
    第20章 「先進国クラブ」OECDの事務総長になった元財務大臣――リスケ交渉人から「金持ちクラブ」のトップに
     【コラム3】超一流教育を受けたテクノクラート集団と英語力


    Ⅳ 国境の壁で分断されるメキシコと米国

    第21章 メキシコと米国の国境地帯――21世紀における国境の意味
    第22章 「国境の壁」――米国トランプ大統領が構想する「現代版万里の長城」
    第23章 「豊かな北の国」を目指して――越境するメキシコ移民
    第24章 米国におけるメキシコ系移民社会――その姿と影響力
    第25章 在米メキシコ人の出稼ぎ送金――メキシコにとっての意味
    第26章 国境で分断された家族――世代を超えた絆とメキシコ社会
    第27章 国境を越える麻薬と犯罪組織の活動――市場と供給の関係からみる実態
     【コラム4】米墨国境と麻薬問題の話題作が続くメキシコ映画


    Ⅴ 資源大国の経済運営

    第28章 メキシコとNAFTA――発効後24年の姿と新貿易協定USMCAの誕生
    第29章 メキシコの地下資源――恵まれた鉱物環境と高い外資依存度
    第30章 天国と地獄を往復した石油政策の軌跡――石油開発の光と影
    第31章 国営企業PEMEXの21世紀の課題――民間資本との協調に向けて
    第32章 メキシコ経済と外国資本――最強先進国米国に隣接することの活用
    第33章 メキシコ民族資本――継続する家族による所有・経営支配
    第34章 観光資源――豊かな観光資源と開発の現状
     【コラム5】メキシコ新国際空港の建設


    Ⅵ 21世紀のメキシコ社会

    第35章 男女平等社会形成への取り組み――ジェンダー・クオータ制による女性の政界進出
    第36章 女性の社会進出――マチスモ社会の変化
    第37章 家族の多様化――核家族・ひとり親家族・ディンクス・生涯独身者
    第38章 悪化する21世紀のメキシコの治安――日常生活における暴力と犯罪
    第39章 多文化社会のなかの先住民――保護ではなく対等な立場を求めて
    第40章 メキシコにおけるリーガルプルーラリズム――潜在的多元性から公認された多元性へ
    第41章 多文化・多民族社会のメキシコ――受け入れられた欧米・中近東・アジア系移民社会
     【コラム6】メキシコ人の肥満


    Ⅶ 21世紀のメキシコにおけるビジネス環境

    第42章 メキシコにおけるビジネス環境――改善が進む現状と課題
    第43章 メキシコにおけるEコマース――アマゾン参入により本格普及へ
    第44章 統合が進む国内小売資本――主役ウォルマートと統合を進めるソリアーナ
    第45章 メキシコのベンチャー企業――台頭するベンチャー企業を取り巻く環境
    第46章 メキシコにおけるシェアリングエコノミー――成長と課題
    第47章 アエロメヒコ航空と全日空の直行便――再び活況を呈する日墨航空路線
    第48章 メキシコの自動車産業――外資主導による北米偏重度の高い輸出依存
     【コラム7】メキシコ石油と心中した邦銀の貴重な教訓


    Ⅷ メキシコにおける日本企業

    第49章 メキシコの日系企業――自動車産業と広がる日本人向けサービス企業
    第50章 メキシコに定着した日本の食品・雑貨ブランド――消費市場を攻略する
    第51章 メキシコの教育市場と躍進する日本企業――公文式からクイッパーまで
    第52章 注目が集まる日本のポップカルチャー――市場規模の拡大と課題
    第53章 メキシコにおける日本映画ブーム――ラテンアメリカ地域への拡大の期待
    第54章 日本を目指すメキシコ企業――進出企業の取り組みと現況
     【コラム8】本格派日本食レストランで成功するメキシコ企業


    Ⅸ 魅惑の文化大国メキシコの姿

    第55章 魅惑のメキシコ――34の世界遺産を持つ国
    第56章 悠久のメキシコ食文化――ユネスコの無形文化遺産に登録されたメキシコ料理
    第57章 テキーラ――ユネスコ文化遺産に登録されたメキシコのアルコール文化
    第58章 骸骨が躍る「死者の日」――メキシコ人の死生観
    第59章 芸術大国――メキシコ造形美術の鼓動
    第60章 現代メキシコ文学への招待――時代に呼応する文学の流れ
    第61章 フォルクローレ――多様な地域文化と洗練された文化表象
     【コラム9】博物館大国――「時の記憶」を訪ねて


    Ⅹ 21世紀の日本とメキシコ――相互交流の実績と現況

    第62章 日墨平等条約の回顧と展望――日墨外交の伝統と歴史遺産
    第63章 日本人移住120周年と21世紀の日系社会――ピオネロスの足跡とコロニアの現在
    第64章 日墨交換留学制度の40年――その成果とさらなる期待
    第65章 日本とメキシコの学術文化交流――日本とメキシコを結ぶ知的交流
    第66章 メキシコ大学院大学――ラテンアメリカ地域の日本研究センター
    第67章 日本の対メキシコ技術協力の歴史――二国間協力とJMPP
    第68章 バヒオ地域に進出した日本の自動車産業――直面している課題
    第69章 メキシコにおけるJICAの自動車産業支援――生産現場の改善活動と人材育成
    第70章 エスパシオ・メヒカーノ――駐日メキシコ大使館の文化活動
     【コラム10】異文化共生を学ぶ日本メキシコ学院


     参考文献
  • 内容紹介

    豊富な世界遺産を有し、OECD加盟国にして対日ビジネスも極めて隆盛。一方で深刻な格差社会、劣悪な治安に汚職の常態化、貿易や移民における重度の対米依存などの問題も。左派大統領の就任で世界が注目するメキシコの姿を、2010年代を中心に多面的に紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    国本 伊代(クニモト イヨ)
    中央大学名誉教授。(公財)海外日系人協会評議員。歴史学博士(テキサス大学オースティン校)、学術博士(東京大学)、日本ラテンアメリカ学会理事長(1998‐2000年)。歴史学・ラテンアメリカ近現代史専攻
  • 著者について

    国本 伊代 (クニモト イヨ)
    中央大学名誉教授。(公財)海外日系人協会評議員。歴史学博士(テキサス大学オースティン校)、学術博士(東京大学)、日本ラテンアメリカ学会理事長(1998-2000年)。歴史学・ラテンアメリカ近現代史専攻。主な著作・翻訳書:『パナマを知るための70章【第2版】』(編著、明石書店、2018年)、『カリブ海世界を知るための70章』(編著、明石書店、2017年)、『コスタリカを知るための60章【第2版】』(編著、明石書店、2016年)、『ラテンアメリカ――21世紀の社会と女性』(編著、新評論、2015年)、『ビリャとサパタ』(世界史リブレット・人、山川出版社、2014年)、『ドミニカ共和国を知るための60章』(編著、明石書店、2013年)、『現代メキシコを知るための60章』(編著、明石書店、2011年)、ジョン・ヘミング『アマゾン――民族・征服・環境の歴史』(共訳、東洋書林、2010年)、『メキシコ革命とカトリック教会――近代国家形成過程における国家と宗教の対立と宥和』(中央大学出版部、2009年)、『メキシコ革命』(世界史リブレット、山川出版社、2008年)など。

現代メキシコを知るための70章 第2版 (エリア・スタディーズ〈91〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:国本 伊代(編著)
発行年月日:2019/01/10
ISBN-10:4750347744
ISBN-13:9784750347745
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:346ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 現代メキシコを知るための70章 第2版 (エリア・スタディーズ〈91〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!