BIOCITY〈2019(No.77)〉特集 福祉を変えるコレクティブデザインの現場―studio-L欧州を訪ねて [単行本]
    • BIOCITY〈2019(No.77)〉特集 福祉を変えるコレクティブデザインの現場―studio-L欧州を訪ねて [単...

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
BIOCITY〈2019(No.77)〉特集 福祉を変えるコレクティブデザインの現場―studio-L欧州を訪ねて [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003085350

BIOCITY〈2019(No.77)〉特集 福祉を変えるコレクティブデザインの現場―studio-L欧州を訪ねて [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ブックエンド
販売開始日: 2019/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

BIOCITY〈2019(No.77)〉特集 福祉を変えるコレクティブデザインの現場―studio-L欧州を訪ねて の 商品概要

  • 目次

    特集
    福祉を変えるコレクティブデザインの現場
    studio-L 欧州を訪ねて
    企画 studio-L+山崎 亮

    6  巻頭言 異なる分野の集合知が生み出す地域と福祉のデザイン 山崎 亮
    20  黄色のコンテナで貧困・移民問題を考える
    フィレンツェの社会的協同組合〈ソシオラボ〉 林 彩華
    28  アグリトゥリズモを活かした福祉の新潮流
    ボローニャの社会的協同組合〈コーパップス〉 太田未来
    36  イタリアの精神科病院廃止を牽引
    トリエステの就労生活協同組合〈CLU〉 出野紀子
    44  “世界で最も先進的な”初等教育
    レッジョ・エミリアの〈レッジョ・アプローチ〉 醍醐孝典
    52 廃材を幼児教育に生かす
    創造的リサイクルセンター〈レミダ〉 山本洋一郎
    60  スローフードの発祥地ブラで生まれた
    世界初の〈食科学大学〉 洪 華奈
    68  パリ市民を虜にする公共空間
    〈レ・グラン・ヴォワザン〉 西上ありさ
    76  要らないものが誰かの力になる
    世界のチャリティショップ 山崎 亮

    ミニ連載
    100  ヴィンテージ・アナログの世界 レコード・レーベルの黄金期 ⑲_高荷洋一
    104  円珍と書 ③ 讃岐国司解_恵美千鶴子

    連載
    108  動物たちの文化誌 ㉔ イノシシと日本人_早川 篤
    116  イタリアの社会的農業_中野美季
  • 出版社からのコメント

    studio-Lが欧州を訪ね、異なる分野の集合知が生み出す「コレクティブデザイン」によって、創造的な福祉を実践している成功…
  • 内容紹介

    コミュニティデザインのプロ集団として全国で活躍するstudio-Lが、「福祉のデザイン」に注目し、欧州を視察。異なる分野の集合知によって地域に新しい福祉を実践する「コレクティブデザイン」の現場を取材した。全国の精神科病院廃止運動を牽引したイタリアの「社会的協同組合」や、廃材を使ったレッジョ・エミリアの幼児教育、パリの病院跡地に生まれたおしゃれな公共空間などを紹介。世界のチャリティショップ・インデックスも必見。

    図書館選書
    世界のまちづくりの最先端は、空き施設の鮮やかで軽やかな福祉的活用。ヨーロッパには異なる分野の集合知で、「創造的な福祉」を実現している現場が次々生まれている。イタリア、フランス、オランダから最新情報を紹介。
  • 著者について

    山崎 亮 (ヤマザキ リョウ)
    山崎亮:1973年愛知県生まれ、studio-L代表。2005年studio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するための「コミュニティデザイン」の先駆的実践者として、全国で住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザイン、市民参加型のパークマネジメントなどに取り組む。

    西上 ありさ (ニシガミ アリサ)
    西上ありさ:1979年北海道生まれ。studio-L創立メンバー。島根県の離島、海士町での集落支援が地域再生の事例として注目される。「野々市市地域包括ケアシステム構築事業」「介護福祉のこれからプロジェクト」など、主に住民参加による総合計画の策定、地域の特産品開発・ブランディング、集落診断・集落支援、地域包括ケアシステムの構築、こうみんかん活動普及事業などを担当。

    醍醐 孝典 (ダイゴ タカノリ)
    醍醐孝典:1976年大阪生まれ。studio-L創立メンバー。東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科准教授。学生時代から兵庫県家島地区のまちづくりなどに関わる。墨田区食育推進計画、富岡市世界遺産まちづくり、立川市子ども未来センターの運営などを担当。NPO法人ソーシャルデザインラボ理事長。

    洪 華奈 (ホン ファナ)
    洪 華奈:1984年滋賀県生まれ。2006年成安造形大学でメディアデザインを学ぶ。インテリア照明メーカーDI CLASSEを経て、2011年よりstudio-Lに参画。東京を拠点に、立川市子ども未来センター市民活動支援事業、睦沢町上市場地区魅力づくり事業、横浜市都筑区つづきつながりカレッジ運営事業などを担当。

    出野 紀子 (デノ ノリコ)
    出野紀子:1978年東京生まれ。2011年よりstudio-Lに参画。現在は、全国で介護・福祉のこれからのしごとについて考えるデザインスクールの運営、並びに2017年にCo-Minkan普及実行委員会を立ち上げ、「つどう・まなぶ・むすぶ」ための施設公民館の普及につとめる。にCo-Minkan普及実行委員会共同代表。

    林 彩華 (ハヤシ サイカ)
    林 彩華:1977年大阪府生まれ。関西大学卒業後、建設コンサルタントを経て、2013年よりstudio-Lに参画。地域のブランディング、職員研修やボランティアの育成、公共施設の運営計画や基礎自治体の総合計画策定などに携わる。土木学会景観デザイン研究編集賞委員会委員(2006-08年)。延岡駅まちプロジェクト、長久手市なでラボ、草津川跡地整備プロジェクト、鳥取県智頭町総合計画策定などを担当。

    太田 未来 (オオタ ミキ)
    太田未来:1980年神奈川県生まれ。茨城大学大学院在学中は農村計画を専攻。修了後は株式会社サーベイリサーチセンターを経て2014年よりstudio-Lに参画。公園づくりやパークマネジメント、図書館などの公共施設の活用に関するプロジェクトに関わる。障害者差別解消法の施行に伴い始まった横浜市のO!MORO LIFE(オモロライフ)プロジェクトを担当。

BIOCITY〈2019(No.77)〉特集 福祉を変えるコレクティブデザインの現場―studio-L欧州を訪ねて の商品スペック

商品仕様
出版社名:ブックエンド
著者名:糸長 浩司(監修)
発行年月日:2019/01/07
ISBN-10:4907083521
ISBN-13:9784907083526
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:300g
他のブックエンドの書籍を探す

    ブックエンド BIOCITY〈2019(No.77)〉特集 福祉を変えるコレクティブデザインの現場―studio-L欧州を訪ねて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!