遊びと学びのメディア史―錦絵・幻燈・活動写真 [単行本]
    • 遊びと学びのメディア史―錦絵・幻燈・活動写真 [単行本]

    • ¥7,040212 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003086835

遊びと学びのメディア史―錦絵・幻燈・活動写真 [単行本]

価格:¥7,040(税込)
ゴールドポイント:212 ゴールドポイント(3%還元)(¥212相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2019/02/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

遊びと学びのメディア史―錦絵・幻燈・活動写真 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 章 近代日本教育史におけるメディア史的視点
     1 問題の背景
     2 本書の目的
     3 先行研究の動向と課題
     4 分析課題と本書の構成

    第I部 視覚メディアをめぐる「教育」と「娯楽」の生成

    第一章 日本の近代化と視覚教育メディアの誕生――学校用掛図・文部省発行錦絵の事例から
     1 視覚教育メディアとしての教育用絵図への着目
     2 学校教育用絵図――文部省発行学校用掛図
     3 学校外教育用絵図――文部省発行教育錦絵

    第二章 明治初期教育思想の図像化プロセス――幼児教育・女性教育思想の図像化を例に
     1 明治初期幼児教育思想と教育錦絵
     2 中村正直の女性教育思想と〈西洋器械発明家図〉 

    第三章 視覚教育メディアからみる学校と社会――教育錦絵・学校用修身教材・教育幻灯の比較分析
     1 道徳教育における絵解き教材利用の変化
     2 道徳教育における教育主体――〈教訓道徳図〉と学校用修身掛図の描写比較
     3 道徳教育におけるメディア変遷

    第四章 明治期の博覧会を通じた〈教育〉概念の普及――教育錦絵の展示の変遷を手がかりに
     1 教育錦絵と博覧会・博物館
     2 万国博覧会における教材の展示
     3 府県博覧会・内国勧業博覧会における教材の出品
     4 教育博物館構想と教育メディアの展示
     5 〈教育〉の展示にみるメディア戦略

    第II部への課題提起
     1 メディアにおける「官」と「民」をめぐる課題
     2 メディアにおける「身体」をめぐる課題

    第II部 視覚メディアをめぐる「教育」と「娯楽」の相克

    第五章 双六玩具の教育利用と立身出世主義――教育双六における「上がり」の意味論的考察
     1 教育メディアとしての双六
     2 立身出世を支えたメディア――教育雑誌『穎才新誌』との比較
     3 立身出世主義の盛衰と双六遊びというメディエーション
     
    第六章 戦前期の娯楽と教育を取り巻く映像メディアの系譜――写し絵・幻灯・活動写真
     1 明治前期から後期の映像メディア
     2 明治後期から大正期の映像メディア
     3 娯楽と教育をめぐる言説――権田保之助と橘高広の娯楽教育観を中心に

    第七章 戦前期の民衆娯楽論における〈教育〉観の検討――娯楽論を通じた教育概念の精緻化プロセス
     1 明治末期における通俗教育行政と「娯楽」――通俗教育調査委員会
     2 大正初期の通俗教育施策における「娯楽」の扱い――東京府の場合
     3 社会教育行政成立期における社会教育行政官の「娯楽」観
     4 社会教育調査委員の娯楽論における教育観
     5 昭和前期娯楽論における「教育」の位置づけ――権田保之助の娯楽論の「転向」
     6 娯楽論を通じた教育概念の精緻化

    第八章 物語るメディアと〈声〉による民衆教化――大正期における活動弁士の「語り」を中心に
     1 物語るメディアとしての〈声〉
     2 弁士の〈声〉の源流――見世物口上と教育解説
     3 弁士の登場
     4 〈声〉の近代化――「主体的」弁士から「没主体的」説明者へ
     5 〈声〉の統制と弁士への教育
     6 民衆教化・民衆娯楽における〈声〉の交錯
     
    終 章 近代日本の視覚メディアをめぐる「教育」と「娯楽」の関係構造
     1 第I部の整理と得られる示唆
     2 第II部の整理と得られる示唆
     3 教育と娯楽の関係史にむけて

    あとがき


    Japanese Modern Education and Media:
    Nishiki-e, optical lantern, and Motion Picture
    Takako AOYAMA
  • 内容紹介

    美しい掛図,わくわくする幻燈…,明治以来,学校は視聴覚メディアが多数使用されてきた空間であった.一方,学校の外でも雑誌,活動写真が,教化の動機を隠し持ちつつ子らを遊びに誘う.具体的なモノの姿から近代日本の学校と社会における「メディアの教育学」を描く.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青山 貴子(アオヤマ タカコ)
    東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(生涯学習基盤経営コース)。現在、山梨学院大学現代ビジネス学部准教授
  • 著者について

    青山 貴子 (アオヤマ タカコ)
    山梨学院大学現代ビジネス学部准教授

遊びと学びのメディア史―錦絵・幻燈・活動写真 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:青山 貴子(著)
発行年月日:2019/02/21
ISBN-10:4130562274
ISBN-13:9784130562270
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:314ページ ※308,6P
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 遊びと学びのメディア史―錦絵・幻燈・活動写真 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!