平等の教育社会学―現代教育の診断と処方箋 [単行本]
    • 平等の教育社会学―現代教育の診断と処方箋 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003088506

平等の教育社会学―現代教育の診断と処方箋 [単行本]

耳塚 寛明(編著)中西 祐子(編著)上田 智子(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2019/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

平等の教育社会学―現代教育の診断と処方箋 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学力格差、進路選択、不平等な子ども期など、「教育と不平等」の問題に焦点を当て、実証的に議論を展開する。
  • 目次

    はじめに[耳塚寛明]

    第Ⅰ部 キャリアはひらかれているか?

    第1章 90年代以降の大都市における若者の職業意識の変化─「若者のワークスタイル調査」より[堀有喜衣]
     1.はじめに
     2.大都市の若者の職業意識の変化
     3.誰が「できれば仕事はしたくない」と考えているのか
     4.おわりに

    第2章 若者のトランジションと社会変容─JELS調査でみる高卒後10年[寺崎里水]
     1.後期青年期という課題
     2.分析視点
     3.分析に用いるデータ
     4.結果
     5.分析と考察

    第3章 都市と地方の若者の自立観と依存─JELSインタビュー調査から[中島ゆり]
     1.はじめに
     2.JELSインタビューの概要
     3.高3時の自立についての年齢規範
     4.20代後半の自立観
     5.おわりに

    第4章 進路としての無業者─教師の認識と指導「理論」[諸田裕子]
     1.本章の目的
     2.調査の概要
     3.本章の分析枠組─教員の語りへの着目
     4.多元的な現実を生きる教員たち─「未定者」の特徴をめぐる語りから
     5.指導「理論」─指導の実態や理念を語る教員たち
     6.小括─指導「理論」の問題構成

    第Ⅱ部 格差に挑む

    第5章 親の学歴期待と子の学歴希望・教育達成─変化するなかでの関係性および階層差[王杰(傑)]
     1.はじめに
     2.使用するパネルデータ
     3.2つのコーホートの分析結果
     4.知見のまとめと考察

    第6章 我が子に対する学歴期待と自身の大学時代の学びや成長─大学既卒者に対する大規模調査に基づいて[望月由起]
     1.問題背景
     2.調査の概要
     3.我が子に対する学歴期待と大学に対する価値づけ
     4.大学時代の充実度・成長実感による我が子に対する学歴期待の相違
     5.おわりに

    第Ⅲ部 学歴社会を超えて

    第7章 不本意入学からの脱出─「高専卒業生アンケート」の分析から[李敏]
     1.「就職率100%」の高専における不本意入学
     2.不本意入学発生の構造
     3.分析の結果
     4.不本意から脱出するためには

    第8章 国境を越えた職業達成に対する学歴の効果─アメリカThe New Immigrant Survey(NIS)第一波調査の分析[中西祐子]
     1.問題の所在
     2.先行研究における議論
     3.データとサンプルの特徴
     4.学歴別にみた移住後の職業達成
     5.移住後の職業達成にみられるジェンダー構造
     6.国際移動とメリトクラシー,ジェンダー,ナショナリティの交差

    第Ⅳ部 子どもと教育の最前線

    第9章 選択としての発達障害と医療格差─発達障害児の親へのインタビュー調査から[木村祐子]
     1.発達障害という「選択」
     2.医療化現象としての「発達障害」
     3.当事者が抱える問題
     4.逸脱研究における格差論のジレンマ

    第10章 保育者の専門性とは何か─保育者の専門性の実証的分析試論[上田智子]
     1.はじめに
     2.保育者の専門性に関する議論の動向
     3.実習日誌コメントのテキスト分析─保育者の専門性の実証的分析試論
     4.おわりに─今後の課題

    第Ⅴ部 平等の教育社会学

    第11章 学力格差の社会学─高い成果を上げている学校に学ぶ[耳塚寛明]
     1.学力の地域間格差から家庭的背景による格差へ
     2.家庭的背景と学力格差
     3.高い成果を上げている学校

    あとがき[上田智子・中西祐子]
    索引
  • 内容紹介

    「教育と不平等」に着目し、データを基に教育達成や学力格差の問題を分析。現代の教育や社会関係を実証的に診断し、処方箋を示す。

    教育社会学は、社会事象が生起するメカニズムを明らかにする「存在学」であるのみならず、学術的知見に依拠した、ミクロ・マクロの処方箋を提示せんとする「規範学」でもある。本書は、進路選択、教育達成の格差、子どもや教育にまつわる言説など、現代の不平等の課題を検討し、平等への志向性を秘めた「平等の教育社会学」を目指す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    耳塚 寛明(ミミズカ ヒロアキ)
    現在:お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系教授。最終学歴:東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学

    中西 祐子(ナカニシ ユウコ)
    現在:武蔵大学社会学部教授。最終学歴:お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科修了。博士(学術)

    上田 智子(ウエダ トモコ)
    現在:聖徳大学児童学部講師。最終学歴:お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得満期退学
  • 著者について

    耳塚 寛明 (ミミヅカ ヒロアキ)
    耳塚 寛明(みみづか ひろあき) 現在:青山学院大学コミュニティ人間科学部学部特任教授,お茶の水女子大学名誉教授。最終学歴:東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。主著:『平等の教育社会学─現代教育の診断と処方箋』(共編著,勁草書房,2019)『教育格差の社会学』(編,有斐閣,2014)『学力格差に挑む』(編,金子書房,2013)


    中西 祐子 (ナカニシ ユウコ)
    中西 祐子(なかにし ゆうこ) 
    現在:武蔵大学社会学部教授. 最終学歴:お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科修了. 博士(学術). 主著:『子育て世代のソーシャル・キャピタル』(共編著, 有信堂, 2018), 『ジェンダー論をつかむ』(共編著, 有斐閣, 2013), 『ジェンダー・トラック――青年期女性の進路形成と教育組織の社会学』(東洋館出版社, 1998).

    上田 智子 (ウエダ トモコ)
    上田 智子(うえだ ともこ) 
    現在:聖徳大学児童学部講師. 最終学歴:お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得満期退学. 主著:『教育と社会』(共著, 学文社, 2012), 『ジェンダーで学ぶ教育学』(共著, 世界思想社, 2003), 『現在と性をめぐる9つの試論』(共著, 春風社, 2007).

平等の教育社会学―現代教育の診断と処方箋 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:耳塚 寛明(編著)/中西 祐子(編著)/上田 智子(編著)
発行年月日:2019/02/20
ISBN-10:4326251336
ISBN-13:9784326251339
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 平等の教育社会学―現代教育の診断と処方箋 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!