孤児と救済のエポック―16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性 [単行本]
    • 孤児と救済のエポック―16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003088527

孤児と救済のエポック―16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性 [単行本]

土屋 敦(編著)野々村 淑子(編著)
価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2019/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

孤児と救済のエポック―16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    16世紀英国ロンドンの孤児・貧児収容施設、18世紀米国フィラデルフィアでの貧児教育、19世紀末英国の子ども処遇の科学化、明治期日本の慈善事業の孤児院、20世紀初頭植民地朝鮮、20世紀初頭米国カリフォルニア移民社会、そして戦後期日本の孤児院・児童養護施設―孤児院・児童保護や家族形成上のエポックメイキングな時代に焦点をあて、近代の家族・子ども規範の多層性を読み解く。
  • 目次

    序 章 子どもの「救済」の歴史を問う視角[野々村淑子・土屋 敦]

    第一章 「救済されるべき子ども」の発見──一六世紀英国における貧民救済の再編と孤児院[野々村淑子]
     はじめに
     第一節 一六世紀ロンドンにおける貧民救済の再編
     第二節 クライスト・ホスピタルの設置および初期運営をめぐる経緯と政治的文脈
     第三節 「代父」としてのクライスト・ホスピタル
     おわりに

    第二章 救済と教育──一八世紀後半フィラデルフィアの弱者救済活動にみる子ども・教育・家族[乙須 翼]
     はじめに
     第一節 一八世紀後半フィラデルフィアにおける貧困者救済
     第二節 弱者救済を支える救済観の多層性
     第三節 教育的救済の登場と多様な貧困児像
     おわりに

    第三章 「子どもを育てる親」像の規範化と「子ども期の科学化」の内実──二〇世紀転換期英国における児童保護の展開に焦点をあてて[草野 舞]
     はじめに
     第一節 「子どもを育てる親」像の規範化
     第二節 「調査」による児童保護制度の重要性の確立──体力衰退に関する部局間委員会報告書(一九〇四)を手がかりに
     第三節 二〇世紀転換期における「子ども期の科学化」と「子ども」像の統合
     おわりに

    第四章 近代日本の児童保護にみる孤児の創出──明治期上毛孤児院における孤児像と家庭規範[足達咲希]
     はじめに
     第一節 上毛孤児院の設立経緯──群馬と近代日本
     第二節 保護されるべき対象としての子ども
     第三節 上毛孤児院からみる「家庭」規範
     おわりに

    第五章 「アメリカ化」から「日系人の子どもは日系人の家に」──羅府日本人人道会から南加小児園への展開(一九一二─一九五二年)を中心に[大森万理子]
     はじめに
     第一節 羅府日本人人道会による救済事業──「保護」されるべき日系児童の発見
     第二節 南加小児園の児童保護事業
     第三節 二重の人間形成
     第四節 施設保護から里親委託・養子縁組サービスへ
     おわりに

    第六章 植民地朝鮮における私設孤児院の「隘路」──嶺南共済会(慶北救済会)の設立運営に焦点を当てて[田中友佳子]
     はじめに
     第一節 棄児・孤児・浮浪児の問題化とその対策
     第二節 嶺南共済会の設立と経営難
     第三節 慶北救済会の方針転換と事業拡大
     第四節 慶北救済会における孤児救済──理事・藤井忠治郎の養育観
     おわりに

    第七章 孤児の公的救済におけるフロイト主義の関与──戦時期から一九六〇年代における欧米学説の日本への移入過程を中心に[土屋 敦]
     はじめに
     第一節 「親子分離」の社会問題化と施設児童の研究対象化
     第二節 戦後日本における子どもの公的救済とフロイト主義の関与
     第三節 「母性的養育の剥奪」概念のその後の展開──高度経済成長期における家族政策とボウルビィ革命
     おわりに

    あとがき
    人名索引
    事項索引
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    家族史の視座から孤児院や児童保護史においてエポックメイキングな時代に焦点をあて、近代家族・子ども規範の多層性を読み解く。

    孤児の施設収容が開始された16世紀英国、公教育と貧困児童の処遇が主題となった18世紀米国、処遇をめぐる科学と優生学が交錯する19世紀末英国、ナショナルアイデンティティが複層化する20世紀初頭植民地朝鮮等、児童保護史上エポックメイキングな時代に焦点をあて、社会の周縁部で生きる子どもへのまなざしの変遷を描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土屋 敦(ツチヤ アツシ)
    1977年生。東京大学大学院人文社会系研究科社会学専門分野博士後期課程修了。博士(社会学)。現職、徳島大学大学院社会産業理工学研究部/総合科学部社会学研究室准教授

    野々村 淑子(ノノムラ トシコ)
    1965年生。東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士課程修了。博士(教育学)。現職、九州大学大学院人間環境学研究院教授
  • 著者について

    土屋 敦 (ツチヤ アツシ)
    土屋 敦(つちや あつし)
    東京大学大学院人文社会系研究科社会学専門分野博士後期課程修了、博士(社会学)。現在、関西大学社会学部教授。『はじき出された子どもたち――社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学』(勁草書房、2014年)、『孤児と救済のエポック―― 一六~二〇世紀にみる子ども・家族規範の多層性』(共著、勁草書房、2019年)、『「戦争孤児」を生きる―― ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学』(青弓社、2021年)。

    野々村 淑子 (ノノムラ トシコ)
    野々村淑子(ののむら としこ)
    東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士後期課程修了、博士(教育学)。現在、九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門教授。『家族研究の最前線③ 子どもと教育――近代家族というアリーナ』(共著、日本経済評論社、2018年)、『孤児と救済のエポック―― 一六~二〇世紀にみる子ども・家族規範の多層性』(共著、勁草書房、2019年)、「18世紀ロンドンの在宅出産チャリティにみる家族モラル」『九州大学大学院教育学研究紀要』(第23号(通巻第66集)、2021年)。

孤児と救済のエポック―16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:土屋 敦(編著)/野々村 淑子(編著)
発行年月日:2019/02/20
ISBN-10:432660316X
ISBN-13:9784326603169
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:366ページ ※358,8P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 孤児と救済のエポック―16~20世紀にみる子ども・家族規範の多層性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!