地域に生きる人びと―甲斐国と古代国家(新しい古代史へ〈1〉) [全集叢書]
    • 地域に生きる人びと―甲斐国と古代国家(新しい古代史へ〈1〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003089352

地域に生きる人びと―甲斐国と古代国家(新しい古代史へ〈1〉) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2019/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域に生きる人びと―甲斐国と古代国家(新しい古代史へ〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文字が語る国家の支配と人びとの暮らし。
  • 目次

    Ⅰ 古代の国府
     地方行政のシンボル―国府と印
     東国(アヅマ)とは―東西文化の分かれ目
     東国の国名の由来―国家の視点
     古代都市としての国府―整備された町並み
     文化薫る古代国府―土器に描かれた絵画、文字からさぐる
     国司の赴任―儀式と饗宴
     他
    Ⅱ 地方行政の実態
     坂東の要・武蔵国―東山道から東海道への移管
     古代の医療官人の発見―正倉院宝物に記された国医師
     財政運用のしくみ―出挙と農民
     古代戸籍の特徴―諸国から中央へ
     地下から発見された住民台帳―税収管理の実態
     他
    Ⅲ 古代氏族と渡来人
     古代有力豪族大伴氏の盛衰―「古屋家家譜」の出現
     「古屋家家譜」の特徴―表記の特色と史料価値
     富士山噴火と浅間神社創祀―「古屋家家譜」にみる伴氏の役職の変化
     大伴氏の広域活動―「古屋家家譜」にみる東北地方・紀伊国との関わり
     他
  • 内容紹介

    地域社会の支配拠点であった国府、税の徴収などの地方行政、氏族と渡来人の活動の実態―。古代の国家と地域の社会はいかなる関係にあったのか。甲斐国を舞台に全国各地の事例も含め、地域から古代を考える新しい試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平川 南(ヒラカワ ミナミ)
    1943年山梨県に生まれる。1965年山梨大学学芸学部卒業。1990年文学博士(東京大学)。国立歴史民俗博物館館長、山梨県立博物館館長を経て、現在、人間文化研究機構機構長、国立歴史民俗博物館名誉教授、山梨県立博物館名誉館長
  • 著者について

    平川 南 (ヒラカワ ミナミ)
    1943年、山梨県生まれ。1965年、山梨大学学芸学部卒業、1990年文学博士(東京大学)。国立歴史民俗博物館館長・山梨県立博物館館長を経て、現在、人間文化研究機構機構長、国立歴史民俗博物館名誉教授。 ※2020年2月現在
    【主要編著書】『漆紙文書の研究』(吉川弘文館、1989年)、『墨書土器の研究』(吉川弘文館、2000年)、『古代地方木簡の研究』(吉川弘文館、2003年)、『全集日本の歴史2 日本の原像』(小学館、2008年)

地域に生きる人びと―甲斐国と古代国家(新しい古代史へ〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:平川 南(著)
発行年月日:2019/05/01
ISBN-10:4642068422
ISBN-13:9784642068420
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 地域に生きる人びと―甲斐国と古代国家(新しい古代史へ〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!