子どもとの関係性を読み解く 教師のためのプロセスレコード-学校臨床力を磨く自己省察とグループ省察会 [単行本]
    • 子どもとの関係性を読み解く 教師のためのプロセスレコード-学校臨床力を磨く自己省察とグループ省察会 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003089979

子どもとの関係性を読み解く 教師のためのプロセスレコード-学校臨床力を磨く自己省察とグループ省察会 [単行本]

角田 豊(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2019/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもとの関係性を読み解く 教師のためのプロセスレコード-学校臨床力を磨く自己省察とグループ省察会 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    印象に残った子どもとのエピソードをフォーマットに沿って書いていくことで、かかわり合いの流れをふり返り、自分の内面も含めて客観化する方法を解説。幼・小・中・高・教職科目での実践例を紹介!
  • 目次

    はじめに

    1章 学校臨床力と教師のふり返り(省察)
     1.学校臨床力とは
     2.多様性・個別性・関係性
     3.臨床:個とチーム
     4.安心感
     5.枠組みの大切さ:父性と母性
     6.教師の感性:子ども理解
     7.教師の感性:自己理解
     8.教師と子どもの関係性を読み解く:ふり返り(省察)
     9.教師の自己対峙
     10.最後に「学校臨床力」とは

    2章 プロセスレコードによる省察
     1.省察的実践者とは
     2.専門家と専門職(実践者)のちがい
     3.省察的実践者の感性:実践知を生む省察力
     4.感性を磨く:ふり返りとしての省察
     5.省察的実践者のまとめ:二つの省察
     6.プロセスレコード

    3章 プロセスレコードを書いてみよう
     1.エピソードタイトル
     2.この場面を選んだ理由
     3.子どもの言動
     4.私が感じたこと・考えたこと
     5.私の言動
     6.分析・考察
     7.私がこの場面から学んだこと

    4章 自己省察としてのプロセスレコード:実践例
     1.小学校における実践1(A君)
     2.小学校における実践2(B君)
     3.中学校における実践1(C子さん)
     4.中学校における実践2(D君)
     5.高校における実践1(E子さん)
     6.高校における実践2(F子さん)

    5章 プロセスレコードによるグループ省察会
     1.グループ省察会の進め方
     2.目的の共有と安心して報告できる場の提供
     3.司会者とスーパーヴァイザー

    6章 グループ省察会の実際
     1.小学校における実践1:G君
     2.小学校における実践2:H君
     3.中学校における実践:I子さん

    7章 幼稚園現場でプロセスレコードを活用して
     1.幼稚園教師による報告
     2.プロセスレコードを用いた実践2例 
     3.幼稚園教師による考察
     4.「幼稚園現場でプロセスレコードを活用して」のコメント

    8章 学部生の教職科目:ロールプレイをプロセスレコードで自己省察する
     1.授業の進め方
     2.ロールプレイの実践例1
     3.ロールプレイの実践例2
     4.ロールプレイの実践例3

    おわりに

    文献

    索引
  • 出版社からのコメント

    子どもとのエピソードをフォーマットに沿って書くことで,かかわり合いの流れをふり返り,自分の内面も含めて客観化する方法を解説。
  • 内容紹介

    印象に残った子どもとのエピソードをフォーマットに沿って書いていくことで,かかわり合いの流れをふり返り,自分の内面も含めて客観化する方法を解説。幼・小・中・高・教職科目での実践例を紹介!

    【目次】
    はじめに

    1章 学校臨床力と教師のふり返り(省察)
     1.学校臨床力とは
     2.多様性・個別性・関係性
     3.臨床:個とチーム
     4.安心感
     5.枠組みの大切さ:父性と母性
     6.教師の感性:子ども理解
     7.教師の感性:自己理解
     8.教師と子どもの関係性を読み解く:ふり返り(省察)
     9.教師の自己対峙
     10.最後に「学校臨床力」とは

    2章 プロセスレコードによる省察
     1.省察的実践者とは
     2.専門家と専門職(実践者)の違い
     3.省察的実践者の感性:実践知を生む省察力
     4.感性を磨く:ふり返りとしての省察
     5.省察的実践者のまとめ:二つの省察
     6.プロセスレコード

    3章 プロセスレコードを書いてみよう
     1.エピソードタイトル
     2.この場面を選んだ理由
     3.子どもの言動
     4.私が感じたこと・考えたこと
     5.私の言動
     6.分析・考察
     7.私がこの場面から学んだこと

    4章 自己省察としてのプロセスレコード:実践例
     1.小学校における実践1(A君)
     2.小学校における実践2(B君)
     3.中学校における実践1(C子さん)
     4.中学校における実践2(D君)
     5.高校における実践1(E子さん)
     6.高校における実践2(F子さん)

    5章 プロセスレコードによるグループ省察会
     1.グループ省察会の進め方
     2.目的の共有と安心して報告できる場の提供
     3.司会者とスーパーヴァイザー

    6章 グループ省察会の実際
     1.小学校における実践1:G君
     2.小学校における実践2:H君
     3.中学校における実践:I子さん

    7章 幼稚園現場でプロセスレコードを活用して
     1.幼稚園教師による報告
     2.プロセスレコードを用いた実践2例 
     3.幼稚園教師による考察
     4.「幼稚園現場でプロセスレコードを活用して」のコメント

    8章 学部生の教職科目:ロールプレイをプロセスレコードで自己省察する
     1.授業の進め方
     2.ロールプレイの実践例1
     3.ロールプレイの実践例2
     4.ロールプレイの実践例3

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角田 豊(カクタ ユタカ)
    1962年生まれ。1991年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了教育方法学専攻(臨床心理学)。博士(教育学)、臨床心理士。現在、京都教育大学大学院連合教職実践研究科(京都連合教職大学院)教授・京都産業大学文化学部教授
  • 著者について

    角田豊 (カクタユタカ)
    1962年生まれ。1991年、京都大学大学院 教育学研究科博士後期課程 教育方法学専攻(臨床心理学)修了。
    博士(教育学)、臨床心理士、公認心理師。現在、京都教育大学大学院連合教職実践研究科(京都連合教職大学院)教授・京都産業大学文化学部教授。

子どもとの関係性を読み解く 教師のためのプロセスレコード-学校臨床力を磨く自己省察とグループ省察会 の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:角田 豊(編著)
発行年月日:2019/03/28
ISBN-10:476082426X
ISBN-13:9784760824267
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:110ページ
縦:26cm
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 子どもとの関係性を読み解く 教師のためのプロセスレコード-学校臨床力を磨く自己省察とグループ省察会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!