平成最後のアニメ論-教養としての10年代アニメ(ポプラ新書<167>) [新書]
    • 平成最後のアニメ論-教養としての10年代アニメ(ポプラ新書<167>) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003090130

平成最後のアニメ論-教養としての10年代アニメ(ポプラ新書<167>) [新書]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ポプラ社
販売開始日: 2019/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

平成最後のアニメ論-教養としての10年代アニメ(ポプラ新書<167>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2010年代アニメ論の金字塔!絶望少女系、なろう系、グループアイドルもの、終末もの、ポストハードSF…『まどマギ』が切り拓き、『君の名は。』の大ヒットとともに幕を閉じつつある2010年代のアニメは、どのようなジャンルを生み出し、いかなる「世界観」を描き出してきたのか。本書は主要7作品を分析すると同時に、その全体像を総括する。「週20本以上の深夜アニメ視聴」という本気すぎる受講条件で話題を呼んだ近畿大学の講義本、堂々の完結!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 あの世とこの世(『君の名は。』―夢の民主化と「ディス」しないコミュニケーション;『鬼灯の冷徹』―生死の境界が喪われた時代に現れた鬼たち)
    第2部 かわいいと怖い(『メイドインアビス』―ハードな世界観と一〇年代のキャラクター論;『けものフレンズ』―アニメが描く、サピエンス全史から人工生命まで)
    第3部 戦争と宇宙(『幼女戦記』―「萌え」の新境地と大戦間ものブーム;『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』―一〇年代ガンダムが辿り着いた祈りとしてのアニメ;『シドニアの騎士』―ポストハードSFの誕生と遠い未来学)
    あとがき―教テンアニメ、そして二〇年代へ
  • 出版社からのコメント

    『まどマギ』が切り拓き『君の名は。』の大ヒットとともに幕を閉じつつある2010年代アニメの総括。近畿大学の講義本、完結。
  • 内容紹介

    ●本書の内容
    アニメは私たちが生きる今を映す「文化」であり、
    それ自体が分析に値する「学問」である。
    『君の名は。』を通して日本の古典文学の豊穣な世界観に触れられるし、
    『けものフレンズ』からは人類史を、
    『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』からはヘーゲル哲学を、
    『シドニアの騎士』からはバイオテクノロジーの現在地を学べる。
    「週20本以上の深夜アニメ視聴」
    本気すぎる受講条件で話題を呼んだ近畿大学の講義本、完結!

    ●装画イラスト
    『COPPELION』『CANDY & CIGARETTES』の井上智徳先生、書き下ろし!

    ●本書の構成
    <はじめに>
    救世主としての新海誠/オタク第四世代と関係性消費 等

    <第1部 あの世とこの世>
    第1章『君の名は。』夢の民主化と「ディス」しないコミュニケーション
    小野小町と在原業平/夢見のシステム/セカイ系の「脱構築」 等

    第2章『鬼灯の冷徹』生死の境界が喪われた時代に現れた鬼たち
    「再境界化」するアニメ/多様化する「鬼」/「鬼」のエンタメ化 等

    <第2部 かわいいと怖い>
    第3章『メイドインアビス』ハードな世界観と一〇年代のキャラクター論
    冒険ファンタジーと英雄譚/一〇年代は「間キャラクター態」の時代 等

    第4章『けものフレンズ』アニメが描く、サピエンス全史から人工生命まで
    「動物擬人化」とオスの絶滅後の世界/「ヒト」とは何か/廃墟と文明崩壊 等

    <第3部 戦争と宇宙>
    第5章『幼女戦記』「萌え」の新境地と大戦間ものブーム
    「萎え」の向こう側にある「萌え」/「総力戦」と企業戦士 等

    第6章『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』一〇年代ガンダムが辿り着いた祈りとしてのアニメ
    貧困問題と少年兵/歴史のアイロニー(理性の狡知)/「ガンダム」が描いた世界 等

    第7章『シドニアの騎士』ポストハードSFの誕生と遠い未来学
    「系外惑星」と「地球外生命」/三種類の「人工生命」 等

    <おわりに>
    初音ミクの論じ方/VTuberの論じ方 等

    <あとがき――教テンアニメ、そして二〇年代へ>

    ●著者プロフィール
    文芸評論家。専門は哲学・現代思想。近畿大学では映像・芸術基礎、映像・芸術論、現代の社会論を教えている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    町口 哲生(マチグチ テツオ)
    文芸評論家。専門は哲学・現代思想。近畿大学では映像・芸術基礎、映像・芸術論、現代の社会論を教えている。著書、翻訳書他、論文・書評など多数

平成最後のアニメ論-教養としての10年代アニメ(ポプラ新書<167>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポプラ社
著者名:町口 哲生(著)
発行年月日:2019/02/07
ISBN-10:4591162397
ISBN-13:9784591162392
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:356ページ
縦:18cm
他のポプラ社の書籍を探す

    ポプラ社 平成最後のアニメ論-教養としての10年代アニメ(ポプラ新書<167>) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!