制度経済学〈中〉―政治経済学におけるその位置 [単行本]
    • 制度経済学〈中〉―政治経済学におけるその位置 [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003090783

制度経済学〈中〉―政治経済学におけるその位置 [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2019/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

制度経済学〈中〉―政治経済学におけるその位置 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    集団的行動と金融制度が発達した現代資本主義において、不況と失業はいかにして起こるのか。所有権、取引、将来性(集団的予測)を鍵概念にして解明する。
  • 目次

    第8章 効率性と希少性
        第一節 物質と所有権
        第二節 実質価値と名目価値
        第三節 平均
        第四節 投入‐産出、支出‐収入
        第五節 循環から反復へ
        第六節 能力と機会
        第七節 リカードとマルサス
        第八節 マルクスとプルードン
        第九節 メンガー、ヴィーザー、フィッシャー、フェッター
        第十節 絶対主義から相対性へ

    第9章 将来性
        第一節 債務の譲渡可能性
        第二節 債務の解消
        第三節 債務の創造
        第四節 債務の希少性
        第五節 利子割引と利潤割引
        第六節 貨幣と価値の取引システム
        第七節 利潤マージン

    訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    不況と失業はいかにして起こるのか。所有権、取引、将来性を鍵概念にして解明する。コモンズの主著、待望の完訳。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇仁 宏幸(ウニ ヒロユキ)
    1954年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(経済学)。京都大学経済学研究科教授

    坂口 明義(サカグチ アキヨシ)
    1959年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。東北学院大学経済学部助教授を経て、専修大学経済学部教授

    高橋 真悟(タカハシ シンゴ)
    1974年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。同大学研修員、非常勤講師等を経て、東京交通短期大学教授

    北川 亘太(キタガワ コウタ)
    1986年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。関西大学経済学部准教授
  • 著者について

    ジョン・ロジャーズ・コモンズ (John Rogers Commons)
    ジョン・ロジャーズ・コモンズ John Rogers Commons(1862-1945) ヴェブレンやミッチェルと並ぶアメリカ制度学派の創始者。ウィスコンシン大学教授、アメリカ経済学会会長、全米経済研究所(NBER)理事などをつとめる。他の主著として、『資本主義の法律的基礎』(1924)、『集団行動の経済学』(1950)など。

    宇仁 宏幸 (ウニ ヒロユキ)
    京都大学大学院経済学研究科教授。京都大学工学部卒業。大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学。著書に、『構造変化と資本蓄積』(有斐閣、1998年)、『資本主義のしくみ』〔共著〕(ナツメ社、2003年)、『入門社会経済学』〔共著〕(ナカニシヤ出版、2004年)、『現代資本主義への新視角――多様性と構造変化の分析』〔共編著〕(昭和堂、2007年)、『制度と調整の経済学』(ナカニシヤ出版、2009年)、『ポストケインズ派経済学入門』(共訳、ナカニシヤ出版、2008年)、など。


    坂口 明義 (サカグチ アキヨシ)
    専修大学経済学部教授。横浜国立大学経済学部卒業。一橋大学大学院経済学研究科博士後期過程単位取得退学。
    著書に、『貨幣経済学の基礎』(ナカニシヤ出版)、『入門社会経済学』(共著、ナカニシヤ出版)、『現代貨幣論の構造』(多賀出版)、訳書にアダ『経済のグローバル化とは何か』(共訳、ナカニシヤ出版)、オルレアン『金融の権力』(共訳、藤原書店)、アグリエッタ『成長に反する金融システム』(新評論)、ヘル『国際通貨の政治経済学』(多賀出版)など。

    高橋 真悟 (タカハシ シンゴ)
    東京交通短期大学教授

    北川 亘太 (キタガワ コウタ)
    1986年生まれ。関西大学経済学部准教授,博士(経済学)。国家公務員として二年間働いた後,京都大学大学院経済学研究科博士課程に入学し,制度経済学の理論や調査方法を研究する。それと並行して,学んだ調査方法を自分なりに応用しながらドイツ労働組合やコンサルティング・チーム(UCI Lab.)の現地調査を実施し,現場での出来事を,制度経済学が提示するマクロ経済の趨勢と関連づけて解釈する研究を続けてきた。

制度経済学〈中〉―政治経済学におけるその位置 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:ジョン・ロジャーズ コモンズ(著)/宇仁 宏幸(訳)/坂口 明義(訳)/高橋 真悟(訳)/北川 亘太(訳)
発行年月日:2019/01/31
ISBN-10:4779513111
ISBN-13:9784779513114
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:523ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Institutional Economics:Its Place in Political Economy〈Commons,John Rogers〉
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 制度経済学〈中〉―政治経済学におけるその位置 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!