日本の近代美術とドイツ-「スバル」「白樺」「月映」をめぐって(九州大学人文学叢書<14>) [全集叢書]
    • 日本の近代美術とドイツ-「スバル」「白樺」「月映」をめぐって(九州大学人文学叢書<14>) [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003090800

日本の近代美術とドイツ-「スバル」「白樺」「月映」をめぐって(九州大学人文学叢書<14>) [全集叢書]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:九州大学出版会
販売開始日: 2019/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の近代美術とドイツ-「スバル」「白樺」「月映」をめぐって(九州大学人文学叢書<14>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    美術批評の誕生と木版画の再興。高村光太郎「緑色の太陽」のドイツ語多用問題を出発点に、文芸雑誌を手がかりとして、思想と実践の両面から、日本近代美術におけるドイツ受容の道程を辿る。
  • 目次

    主要目次

    序 章
    第一節 高村光太郎「緑色の太陽」を出発点として
    第二節 近代日本とドイツ 
    第三節 ドイツ留学  

    第一章 雑誌『スバル』―日本近代美術批評の誕生―
    第一節 「緑色の太陽」 
    第二節 明治末期の美術界と文学界 
    第三節 日本近代美術批評の誕生

    第二章 ドイツ人美術批評家 ―マイアー=グレーフェの『近代芸術発展史』―
    第一節 ドイツ人美術批評家への憧れ
    第二節 マイアー=グレーフェの『近代芸術発展史』
    第三節 「美術著述家」Kunstschriftsteller

    第三章 雑誌『白樺』―マイアー=グレーフェの「ゴッホ論」と武者小路実篤のゴッホ受容―
    第一節 『白樺』のドイツ近代美術受容 
    第二節 『白樺』のゴッホ受容
    第三節 マイアー=グレーフェの「ゴッホ論」
    第四節 武者小路実篤のゴッホ論

    第四章 雑誌『月映』―近代日本の前衛美術受容と恩地孝四郎―
    第一節 1910年代美術雑誌に見るドイツ美術受容
    第二節 近代日本の前衛美術受容
    第三節 恩地孝四郎の抽象木版画とカンディンスキー

    終 章
    第一節 「生の芸術」論争と「絵画の約束」論争
    第二節 「美術著述家」およびドイツ美術受容者の再評価
    第三節 1910年代ドイツ美術受容の終焉 

    参考文献
    あとがき
    資料『近代芸術発展史』目次
    索引
  • 出版社からのコメント

    文芸誌を手がかりとして、思想と実践の両面から日本近代美術におけるドイツ受容の道程を辿る。美術と文学を架橋する画期的試み。
  • 内容紹介

    西洋の油絵技法を取り入れて誕生した日本の洋画には、常に西洋美術受容の問題がつきまとう。その際に研究対象となるのは、いつもフランスであってドイツではない。たしかに日本が受け入れたのはゴッホやセザンヌなどフランス近代絵画であった。しかし、実際にはそれらはリヒャルト・ムーターやユーリウス・マイアー=グレーフェなどドイツ人美術批評家の書物を通じてもたらされていた。近代日本の西洋美術受容において、実践面ではフランスが重視されていたが、その一方で美術を言葉で支える思想面ではドイツが重要な役割を演じていたのである。
     本書はこうした表面上には現れにくいドイツの影響を探るため、明治末期から大正にかけて創刊された『スバル』『白樺』『月映』を手がかりとして、これまで本格的に論じられることのなかった「日本近代美術におけるドイツ受容」の実相解明を思想と実践の二面から目指している。この三雑誌は、いずれも近代洋画の発展に貢献をなした文芸雑誌であるとともに、ドイツとの関わりも深い。『スバル』『白樺』では思想面での受容を、『月映』では実践面の受容を詳細にたどることができる。事実、『スバル』や『白樺』で美術批評を執筆していたのは木下杢太郎や武者小路実篤らドイツ文化の影響下にあった文学者であり、『月映』で活躍した恩地孝四郎はドイツ美術雑誌に親しんだ木版画家であった。恩地はカンディンスキーの木版画受容を通じて日本初の抽象画となる《抒情 あかるい時》を完成させている。ドイツと日本、美術と文学を横断する探究によって、ドイツは日本の近代美術に、思想面では本格的な美術批評の誕生を促し、実践面では木版画の再興と抽象画の成立をもたらしたことが明らかとなっていく。

    図書館選書
    近代日本における西洋美術受容において重要な役割を果たしたドイツ人美術批評家たち。本書では文芸雑誌を手がかりとして、思想と実践の両面から日本近代美術におけるドイツ受容の道程を辿る。美術と文学を架橋する画期的試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野村 優子(ノムラ ユウコ)
    博士(文学、九州大学)。2009年ベルリン自由大学歴史・文化学部美術史学科卒業後、2017年九州大学大学院人文科学府言語・文学専攻独文学専修博士後期課程修了。同年より愛媛大学法文学部講師(表現文化論・ドイツ語を担当)
  • 著者について

    野村 優子 (ノムラ ユウコ)
    博士(文学,九州大学)。2009年ベルリン自由大学歴史・文化学部美術史学科卒業後,2017年九州大学大学院人文科学府言語・文学専攻独文学専修博士後期課程修了。同年より愛媛大学法文学部講師(表現文化論・ドイツ語を担当)。

日本の近代美術とドイツ-「スバル」「白樺」「月映」をめぐって(九州大学人文学叢書<14>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:九州大学出版会 ※出版地:福岡
著者名:野村 優子(著)
発行年月日:2019/03/20
ISBN-10:4798502545
ISBN-13:9784798502540
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:252ページ ※241,11P
縦:22cm
他の九州大学出版会の書籍を探す

    九州大学出版会 日本の近代美術とドイツ-「スバル」「白樺」「月映」をめぐって(九州大学人文学叢書<14>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!