水素エネルギーの事典 [単行本]
    • 水素エネルギーの事典 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003091930

水素エネルギーの事典 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2019/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水素エネルギーの事典 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 水素をどう使うか
     1.1 水素と電気の棲み分けから協働へ  〔太田健一郎〕
     1.2 水電解の進歩と再生可能エネルギー利用への展開〔太田健一郎〕
     1.3 PSE&G社の先見的事例 〔西宮伸幸〕 
     1.4 ニッケル水素電池の実績〔太田健一郎〕 
     1.5 エネファームと燃料電池自動車 〔西宮伸幸〕
     1.6 水素発電に向かうシナリオ 〔西宮伸幸〕

    第2章 エネルギーシステムにおける水素の位置づけ〔光島重徳〕 
     2.1 エネルギーの種類と特徴 
     2.2 エネルギーシステムと地球の炭素、水素の循環 
     2.3 エネルギーシステムの中の水素の位置づけ 
     2.4 水素エネルギーキャリア

    第3章 水素製造・利用の歴史 
     3.1 石油代替クリーンエネルギーとしての水素〔西宮伸幸〕
     3.2 再生可能エネルギー利用の大規模水素エネルギーシステム〔福田健三・笹倉正晴〕
     3.3 ユーロケベック計画における水素キャリアの比較〔福田健三・笹倉正晴〕
     3.4 燃料電池の燃料としての水素〔太田健一郎〕
     コラム  閉鎖空間での水素利用 〔太田健一郎〕
     コラム 実験室での水素貯蔵・精製 〔西宮伸幸〕 
     3.5 水素によるCO2削減 〔西宮伸幸〕
     3.6 大規模エネルギーシステムの中の水素と水素発電〔西宮伸幸〕
     3.7 Power to Gas 〔西宮伸幸〕
     コラム 太田時男のポルシェ計画〔太田健一郎〕 
     コラム Winter の水素エネルギー論 〔太田健一郎〕 
     コラム Bockris の水素エネルギー論 〔西宮伸幸〕 

    第4章 水素の基本物性 〔天尾 豊〕 
     4.1 水素の物理的性質
      a. 水素の一般特性 
      b. 水素の物理的性質
      c. 水素の同位体 
     4.2 水素の化学的性質
      a. 水素の酸化数・電気陰性度・イオン化エネルギー
      b. 水素の結晶構造と磁性特性
      c. 水素イオンの化学的特性
      d. 水素化物・ヒドリドの化学的性質
     4.3 高圧水素の物性
      a. 圧縮率因子
      b. 高圧水素貯蔵
      c. 高圧水素と理想気体

    第5章 水素の技術
     5.1 水素の製造法
      a. 現在の化石資源からの水素製造〔壱岐 英〕 
      b. 水電解〔黒田義之〕 
      コラム 医療と水素〔石原顕光〕 
      c. バイオマス
       (1) 水素発酵〔澤山茂樹〕 
       (2) 熱化学変換〔美濃輪智朗〕 
      d. 光触媒〔天尾 豊〕 
      コラム 食品と水素〔石原顕光〕 
      e. 熱利用〔久保真治〕 
      f. 副生物としての水素製造:食塩電解〔田中宏樹〕 
      g. 副生物としての水素製造:製鉄〔野村誠治〕 
     5.2 水素の精製〔足立貴義〕 
      a. 吸着法
      b. 膜分離法
     5.3 水素の貯蔵
      a. 高圧水素〔辻上博司〕 
      b. 液化水素〔神谷祥二〕 
      c. 水素吸蔵合金〔西宮伸幸〕 
      コラム 発電機の冷却材〔石原顕光〕 
      d. 有機ケミカルハイドライド法〔岡田佳巳〕 
      e. 無機ハイドライド〔西宮伸幸〕 
      コラム 水素エンジン自動車〔石原顕光〕 
      f. 高比表面積材料 〔西宮伸幸〕 

     5.4 水素の輸送 
      a. 長距離海上輸送〔水野有智〕 
      b. 陸上輸送〔辻上博司〕 
      c. パイプライン輸送〔石原顕光〕 
     5.5 水素の利用
      a.化学工学原料(石油精製)〔壱岐 英〕 
      b.化学工学原料(アンモニア合成)〔栗山常吉〕 
      c.定置用燃料電池〔伊東健太郎〕 
      d.燃料電池自動車 〔大仲英巳〕 
      e. その他の移動体
      (1) 船舶〔神谷祥二〕 
      (2) フォークリフト〔鈴木宏紀〕 
      (3) 燃料電池(FC)バス〔権藤憲治・沼田耕一〕 
      (4) 列車〔米山 崇〕 
     f. 航空・宇宙への利用〔曽根理嗣〕 

    第6章 水素と安全・社会受容性〔高木英行〕 
     6.1 水素と安全  
      a. 基本的な考え方 
      コラム 水素による事故例〔天尾 豊〕 
      b. 法規制等 
     6.2 基盤技術・安全技術 
      a. 材料と水素脆性 
      b. 水素検出技術  
      c.計量具術〔森岡敏博〕 
     6.3 安全利用 
      a. 水素ステーション 
      b. 燃料電池自動車
      c. 家庭用燃料電池(エネファーム)
     6.4 社会受容性  
     6.5 教育・トレーニング

    第7章 水素エネルギーシステムと社会〔石本祐樹〕 
     7.1 日本の水素導入見通し
     7.2 米国の水素導入見通し
     7.3 EUおよびEU諸国の水素導入見通し
     7.4 各国・地域の水素導入見通しの比較 
     7.5 国際エネルギー機関の分析による水素導入見通し
     7.6 水素社会の類型
      a. 世界水素供給チェーン
      b. 都市における水素利用
      c. 地方、離島における水素利用(地産地消)
     7.7 エネルギー利用された場合の世界的規模 
      a. IEA ETP2017
      b. アジア/世界エネルギーアウトルック
      c. 統合評価モデルGRAPEによる分析 
      d. 日本の水素関連市場規模  
     7.8 再生可能エネルギーと水素  
     7.9 水素社会への課題  
     コラム ノルスクハイドロの重水製造工場 〔Bjφrn Simonsen・石本祐樹〕

    第8章 水素に関わる政策〔丸田昭輝〕 
     8.1 日本の水素エネルギーの取り組み
     8.2 規制見直しの動向
     8.3 民間の取り組み 
     8.4 米国の動向 
     8.5 欧州連合の動向
     8.6 ドイツの動向
     8.7 フランスの動向
     8.8 その他の欧州諸国の動向
     8.9 韓国の動向 
     8.10 中国の動向 
     コラム 南アのプラチナ鉱山〔太田健一郎〕

    あとがき〔亀井淳史〕 

    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    水素エネルギー分野の研究を始める研究者、水素産業に興味がある学生・大学院生のための入門書
  • 内容紹介

    水素エネルギーに関する最新の技術や世界の政策情報を盛り込み,この分野の研究を始めようとしている研究者,水素産業に興味がある学生・大学院生からプロフェッショナルまで幅広く活用できる入門書および実用書である。
  • 著者について

    水素エネルギー協会 (スイソエネルギーキョウカイ)
    【編集委員代表】
    西宮伸幸 日本大学
    【編集委員】
    太田健一郎 横浜国立大学名誉教授
    光島重徳 横浜国立大学
    天尾 豊 大阪市立大学
    石原顕光 横浜国立大学
    高木英行 (国研)産業技術総合研究所
    石本祐樹 (一財)エネルギー総合工学研究所
    丸田昭輝 (株)テクノバ

水素エネルギーの事典 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:水素エネルギー協会(編)
発行年月日:2019/03/01
ISBN-10:4254141068
ISBN-13:9784254141061
判型:A5
対象:専門
発行形態:事典辞典
内容:化学
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:21cm
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 水素エネルギーの事典 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!