藩と県―日本各地の意外なつながり(草思社文庫) [文庫]
    • 藩と県―日本各地の意外なつながり(草思社文庫) [文庫]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003091956

藩と県―日本各地の意外なつながり(草思社文庫) [文庫]

  • 3.0
価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2019/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

藩と県―日本各地の意外なつながり(草思社文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代、全国に270ほどあった藩はいわば独立の自治体だった。しかし、藩を越えての交流は各地で活発に(あるいは秘密裡に)行われていた。こうした藩と藩の交流エピソードを47都道府県別に紹介。さらに、各都道府県の主な藩、廃藩置県の顛末なども解説する。なぜ遠く離れた土地同士に似通った祭りや郷土料理があるのか、同じ県民同士なのに地域によって仲が悪いのはなぜか?かつての藩を知ることで、現在の県民性も深く理解できる。誰かに話してみたくなるオモシロ県別地誌読み物。
  • 目次

    1 東北・北海道篇
    福島県  会津の「高遠そば」――信濃の「高遠そば」 
    山形県  鶴岡の「笹巻」――鹿児島の「あくまき」 
    宮城県  仙台すずめ踊り――堺すずめ踊り 
    岩手県  墓参りに花火 宮古――長崎 
    秋田県  庄内の絞り染め――常陸下級武士の着物 
    青森県  弘前ねぷた――斜里ねぷた 
    北海道  江差の商家――近江の商家 

    2 関東・甲信越篇
    栃木県  下野の干瓢――近江の干瓢 
    茨城県  土井利位の雪のスケッチ――松浦静山の随筆集 
    群馬県  高崎の縁起だるま――水戸の禅師 
    埼玉県  行田の進脩館――桑名の進脩館 
    千葉県  銚子の醬油――紀州湯浅の醬油
    神奈川県 三浦半島の種痘接種――萩藩の医学所 
    東京都  江戸の白米――勤番侍の江戸患い
    山梨県  幕府直轄領の歌舞伎小屋――江戸の文化 
    長野県  松本の「熨斗付き味噌パン」――伊勢神宮の「熨斗鮑」
    新潟県  長岡の方言――東三河の方言 

    3 北陸・東海篇
    富山県  富山の反魂丹――岡山の反魂丹 
    石川県  黒部の木材――松本藩の道 
    福井県  敦賀――水戸天狗党 
    静岡県  御前崎の芋切り干し――薩摩の唐芋 
    愛知県  吉田のちくわ――丸亀のちくわ 
    岐阜県  加納の和傘――明石の傘職人 

    4 近畿篇
    滋賀県  近江商人――全国の出店 
    京都府  丹後縮緬――西陣織――桐生の絹織物 
    三重県  藤堂高虎の津城――徳川家康の上野東照宮 
    和歌山県 土佐の鰹節――紀州の鰹節――薩摩の鰹節 
    奈良県  大和郡山の金魚――甲府の金魚 
    大阪府  天体望遠鏡――京都の私塾 
    兵庫県  龍野の醬油――赤穂塩/出石蕎麦――信濃の蕎麦 

    5 中国篇
    岡山県  牛窓唐子踊り――朝鮮通信使 
    広島県  広島菜――京都の青菜/福山の誠之館――東京の誠之小学校 
    鳥取県  因幡地方の麒麟獅子――利尻島の麒麟獅子 
    島根県  不眛公の鯛飯――オランダ料理 
    山口県  萩ガラス――長崎ガラス 

    6 四国篇
    徳島県  徳島の藍――龍野から転封の蜂須賀家 
    香川県  高松の白砂糖――幕府による苗の配布
    愛媛県  松山の緋の蕪――近江の日野蕪/松山の五色そうめん――桑名のそうめん
    高知県  土佐の発酵茶「碁石茶」――瀬戸内海塩飽諸島の茶がゆ

    7 九州・沖縄篇
    福岡県  小倉の「ぬかみそ煮き」――福井の「へしこ」・金沢の「こんか鰯」 
    佐賀県  佐賀藩の反射炉築造――江川塾の大砲鋳造 
    長崎県  五島の鯨――紀州の鯨
    熊本県  熊本のアーチ式石橋――近江の石工集団
    大分県  広瀬淡窓の咸宜園――全国の門人
    宮崎県  日南の飫肥天――沖縄のサトウキビ栽培
    鹿児島県 鹿児島の茶――江戸藩邸での茶栽培
    沖縄県  沖縄のクーブイリチー――北海道棹前昆布 
  • 内容紹介

    江戸時代、全国に270ほどあった藩はいわば独立の自治体だった。
    しかし、藩を越えての交流は各地で活発に(あるいは秘密裡に)行われていた。
    こうした藩と藩の交流エピソードを47都道府県別に紹介。さらに、各都道府県の主な藩、廃藩置県の顛末なども解説する。
    なぜ遠く離れた土地同士に似通った祭りや郷土料理があるのか、同じ県民同士なのに地域によって仲が悪いのはなぜか? 
    かつての藩を知ることで、現在の県民性も深く理解できる。誰かに話して見たくなるオモシロ県別地誌読み物。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤岩 州五(アカイワ シュウゴ)
    1948年、長崎生まれ。金沢で育つ。同志社大学卒業

    北吉 洋一(キタヨシ ヨウイチ)
    1951年、東京生まれ。早稲田大学文学部中退。ヴァン・ジャケット宣伝部にて「VAN99ホール」の企画を運営。その後、食、旅、歴史を主要テーマとした執筆活動に入る
  • 著者について

    赤岩 州五 (アカイワ シュウゴ)
    赤岩 州五(あかいわ・しゅうご)
    1948年、長崎生まれ。金沢で育つ。同志社大学卒業。『吉田初三郎のパノラマ地図』(別冊太陽)、『東京の戦前 昔恋しい散歩地図』などを制作。著書に『新宿・渋谷・原宿 盛り場の歴史散歩地図』『銀座 歴史散歩地図:明治・大正・昭和』(ともに草思社)、『東京懐かし散歩』(交通新聞社)など。

    北吉 洋一 (キタヨシ ヨウイチ)
    北吉 洋一(きたよし・よういち)
    1951年、東京生まれ。早稲田大学文学部中退。ヴァン・ジャケット宣伝部にて「VAN99ホール」の企画を運営。その後、食、旅、歴史を主要テーマとした執筆活動に入る。著書に『一泊二食三献』(晶文社)、『旬の素材で作る酒肴37』(小学館)など。

藩と県―日本各地の意外なつながり(草思社文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:赤岩 州五(著)/北吉 洋一(著)
発行年月日:2019/02/08
ISBN-10:4794223781
ISBN-13:9784794223784
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:265ページ
縦:16cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 藩と県―日本各地の意外なつながり(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!