上手なセルフコントロールでパワハラ防止 自治体職員のためのアンガーマネジメント活用法 [単行本]

販売休止中です

    • 上手なセルフコントロールでパワハラ防止 自治体職員のためのアンガーマネジメント活用法 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003092050

上手なセルフコントロールでパワハラ防止 自治体職員のためのアンガーマネジメント活用法 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:第一法規
販売開始日: 2019/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

上手なセルフコントロールでパワハラ防止 自治体職員のためのアンガーマネジメント活用法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ストレス、イライラでパワハラリスク増大!不要な「怒り」に流されない「上手に伝える」アンガーマネジメントの技術。
  • 目次

    はじめに

    第1章 職場のパワーハラスメントの深刻な現状

    1 なぜ今、パワーハラスメント(パワハラ)対策が急務なのか
    2 パワハラとは
    3 パワハラが生まれる原因
    4 パワハラの6類型
    5 指導とパワハラの違いとは
    6 自体体ならではのパワハラの特色とは
    7 怒りが連鎖しない職場環境をつくるために
    8 パワハラ防止対策の今後の展望

    第2章 パワハラ防止のための感情のコントロール

    第1節 アンガーマネジメントを使った感情のコントロール
    1 パワハラ防止になぜアンガーマネジメントが有効なのか
    2 怒りの感情はコントロールできる
    <問題・解説>
    3 怒りの感情ってなんだろう
    <問題・解説>
    4 怒ることのメリット・デメリットとは
    5 怒りには問題となる特徴がある
     <問題・解説>
    6 怒りの感情は第二次感情である
    <問題>
    7 ストレスを溜め込まない
    <問題・解説>
    8 アンガーログ=怒りの記録をつけてみる
    9 衝動をコントロールする
    ■怒りの温度計
    ■気持ちの落ち着く言葉
    10 私達を怒らせるものとは
    <問題>
    11 怒りが生まれるメカニズムとは
    12 不都合な意味付けをしているなら意味付けを変える
    ■自分のコアビリーフを探す
    ■べきログのつけ方
    Column「~べき」の扱いは難しい
    13 思考のコントロール=怒ることと怒らないことの境界線をつくる
    14 行動のコントロール=怒る時は行動を4つに整理する
    Column怒りっぽい人と怒りっぽくない人の違い
    15 怒ることはリクエストを伝えること
    <問題・解説>
    16 相手の権利に敬意を払いながら怒るということ
    17 怒る時のNG態度4類型とは
    ① 機嫌で怒る / ②人格攻撃 / ③人前で怒る / ④感情をぶつける
    <問題・解説>
    18 怒る時のNGワード4類型とは
    ①過去を持ち出す言葉 / ②責める言葉 / ③決めつけ言葉/④程度言葉
    <問題・解説>
    Column気持ちを理解しろというリクエストは成立しない

    第2節 パワハラ防止のためのアドバイス
    1 普段からの人間関係を大切にする
    2 指導者が知っておきたいパワハラ防止のコツとは
     (1) 部下の性格を理解して指導する
     (2) 価値観に違いを受け入れる
    3 パワハラを受けないためのコツとは
     (1) 自分が見られていることを意識する
     (2) 職場で孤立しない
     (3) NOを言えるようになる
     (4) 知識を身に付ける
     (5) 職務を適切に果たす
     (6) 人を信頼する
     (7) 相手を理解する

    第3章 具体例で学ぶアンガーマネジメント活用法

    ケース1 職場内のいじめ
     ◇ケースの概要
     ◇パワハラに至った背景(想定される要因)
     ◇アンガーマネジメント的な対処術
      ●今だけに意識を向ける
    ◇本ケースで使えるアンガーマネジメントのテクニック
     ●余計なことを考えないトレーニング(五感)
    ケース2 本庁からの異動の不安がもたらしたパワハラ
     ◇ケースの概要
     ◇パワハラに至った背景(想定される要因)
     ◇アンガーマネジメント的な対処術
      ●自分の第一次感情を知る
    ◇本ケースで使えるアンガーマネジメントのテクニック
      ●ポジティブセルフトーク
    ケース3 公務への責任感が強い上司から部下へのパワハラ
     ◇ケースの概要
     ◇パワハラに至った背景(想定される要因)
     ◇アンガーマネジメント的な対処術
      ●許容度を上げる
      ●怒り方を変える
    ◇本ケースで使えるアンガーマネジメントのテクニック
      ●権利、義務、欲求の区別トレーニング
    ケース4 住民からの苦情が発端のパワハラ
     ◇ケースの概要
     ◇パワハラに至った背景(想定される要因)
     ◇アンガーマネジメント的な対処術
      ●事実と思い込みを切り分ける
    ◇本ケースで使えるアンガーマネジメントのテクニック
      ●事実と思い込みを切り分けるトレーニング
     <問題>
    ケース5 上司の問題点を指摘したことによるパワハラ
     ◇ケースの概要
     ◇パワハラに至った背景(想定される要因)
     ◇アンガーマネジメント的な対処術
      ●自己肯定感を上げる
    ◇本ケースで使えるアンガーマネジメントのテクニック
      ●サクセスログ
    ケース6 パワハラがパワハラを呼ぶリスク
     ◇ケースの概要
     ◇パワハラに至った背景(想定される要因)
     ◇アンガーマネジメント的な対処術
      ●自責であることを自覚する
    ◇本ケースで使えるアンガーマネジメントのテクニック
      ●理想の誰かを演じてみる
    ケース7 自分の「公務員像」を物差しにして部下の個人的なことに立ち入るパワハラ
     ◇ケースの概要
     ◇パワハラに至った背景(想定される要因)
     ◇アンガーマネジメント的な対処術
      ●無意識の偏見に向き合う
    ◇本ケースで使えるアンガーマネジメントのテクニック
      ●暗黙の了解を見つける
    ケース8 専門職の部下から新任上司へのパワハラ
     ◇ケースの概要
     ◇パワハラに至った背景(想定される要因)
     ◇アンガーマネジメント的な対処術
      ●相手のやり方を尊重する
    ◇本ケースで使えるアンガーマネジメントのテクニック
      ●スモールステップづくり
    ケース9 不適切な住民対応を報告された腹いせのパワハラ
     ◇ケースの概要
     ◇パワハラに至った背景(想定される要因)
     ◇アンガーマネジメント的な対処術
      ●冷静に理性的に向き合う
    ◇本ケースで使えるアンガーマネジメントのテクニック
      ●ワンパターンを壊す
    ケース10 住民から受けるパワハラ
     ◇ケースの概要
     ◇パワハラに至った背景(想定される要因)
     ◇アンガーマネジメント的な対処術
      ●安全・安心な環境をつくる
    ◇本ケースで使えるアンガーマネジメントのテクニック
      ●相手の第一次感情を聞く努力
    まとめ-自分事として捉えると早く上達する
    おわりに

    *参考文献
    *著者紹介
  • 出版社からのコメント

    自治体ならではのパワハラ防止に活かせる、上手に怒る(伝える)ためのアンガーマネジメント活用法をわかりやすく解説。
  • 内容紹介

    自治体の職務の特性(全体の奉仕者など)を押さえたうえで、パワハラ対策の一つである、良好なコミュニケーションの構築に資するアンガーマネジメント(必要な時に上手に怒る(伝える)ことができるスキル)を学び、パワハラのない職場づくりに活かせる書。

    ○“怒り”の感情を上手にコントロールする「アンガーマネジメント」のスキルを読みやすくコンパクトに紹介。
    ○解説の後に挿入されている「問題」を考えることで、怒りの特徴やNG行動がよくわかる。
    ○自治体や出先機関でありがちな事例をもとに解説。身近な場面を想像しながら、自分事として理解できる。
    ○どんなときにパワハラが起こりやすいかがわかり、効果的な防止対策(組織内の共通理解や対策立案)に活かせる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安藤 俊介(アンドウ シュンスケ)
    一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事、アンガーマネジメントコンサルタント。1971年群馬県生まれ。日本人としてはじめてのナショナルアンガーマネジメント協会、アンダーソン&アンダーソン、MFTNY公認のアンガーマネジメントファシリテーターとなる。ナショナルアンガーマネジメント協会では、15名しか選ばれていない最高ランクのトレーニングプロフェッショナルに、アメリカ人以外では唯一登録されている。企業や官公庁、教育機関など幅広い分野で講演、セミナー、コーチング、カウンセリングなどを行っている。2017年には厚生労働省の「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」委員に就任

上手なセルフコントロールでパワハラ防止 自治体職員のためのアンガーマネジメント活用法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:安藤 俊介(著)
発行年月日:2019/02/20
ISBN-10:4474064984
ISBN-13:9784474064980
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:155ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 上手なセルフコントロールでパワハラ防止 自治体職員のためのアンガーマネジメント活用法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!