母語干渉(仮)-英語学習を妨げるものとはなにか [単行本]
    • 母語干渉(仮)-英語学習を妨げるものとはなにか [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003092679

母語干渉(仮)-英語学習を妨げるものとはなにか [単行本]

丹羽 牧代(編著)丹羽 卓(著)地蔵 繁範(著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2019/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

母語干渉(仮)-英語学習を妨げるものとはなにか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    実は知らない英語学習上の障壁。日本人英語教員にこそ、うまく教えられる英語学習のポイントがある!
  • 目次

    【第1部】

    第1章/英語の音

    第2章/単語

    第3章/「句」というまとまり

    第4章/日本語文を英語センテンスにする

    第5章/談話のレベル

    【第2部】

    序章について

    英語教育に関する文部科学省の考え

    英語教育と異文化理解

    2つの目的の関連

    国際共通語である英語

    日本で教えるべき英語

    標準アメリカ英語とは

    母語、第1言語、外国語、第2言語

    英語人と日本語人

    日本語教育の発想を英語教育に

    第2章について

    単語の意味のズレ

    双数

    information は不可算名詞?

    be 動詞は他の動詞とどう違う

    第3章について

    句が組み合わさって樹木のようになっている

    前置詞句も位置が大切

    第1章について

    音声と音韻 「良い発音」とは音韻の枠の中
    に収めやすい音声をつくること

    ネイティヴスピーカー信仰

    英語で英語を教える

    日本語で英語を教える

    I と「愛」

    日本語の長い母音と短い母音

    ローマ字とアルファベット

    ファ行の誕生?

    注意すべき異音

    音節言語とモーラ言語

    韻律

    文字にする難しさ

    第4章について

    文と節

    「主語」という言葉は定義が難しい

    関係節の中の「ないもの」の存在

    「正しい」文とは何か

    繋辞(copula) とは何か

    現在完了は現在である

    日本語らしさを支える文法体系
    英語らしさを支える文法体系

    「天才は諦めた」とうなぎ文=中間動詞節

    言語類型論と英語という言語の相対化

    主観的記述の多い日本語

    第5章について

    ひとまとまりの文章をいかに英語らしく書くか

    高コンテキスト(依存)型・
    低コンテキスト(依存)型

    異文化間語用論
  • 出版社からのコメント

    外国語学習の上手くいかなさに、母語を手掛かりに第二言語を学習してしまう無意識的母語干渉を見、その干渉からの脱出法を提示!
  • 内容紹介

    人は母語(多くの日本人にとっては日本語)を手がかりに
    して英語を学習しますが、母語は自然過ぎて学習者は
    それを自覚できず、母語が英語学習の妨げとなっている
    ことに気づきません。これを「母語干渉」と呼びます。

    母語干渉を消し去ることは不可能ですが、コミュニケーションに
    不都合がない程度に軽減することはできます。そのためには、
    母語である日本語の特性を知らなければなりません。

    これまで、たいていの場合、学習者の母語である日本語の特性が
    考慮されずに英語教育がなされてきました。
    それによって起こる障害や回り道をうまく避けるには、
    教える側学ぶ側に英語だけでなく日本語に関する自覚的知識が
    必要です。
    本書では、言語学の知見を踏まえて、
    それをわかりやすく説明しました。        (著者より)

    図書館選書
    英語学習においてアリがちな、母語の特性の自然さを第二言語の自然さと取り違えて母語通りに学習してしまう危険性を指摘!どのような時、その危険に陥り、どのような学習方法なら母語干渉の障害を避けられるかを丁寧に示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丹羽 牧代(ニワ マキヨ)
    名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。南山大学短期大学部教授。専門分野は社会言語学、英語学

    丹羽 卓(ニワ タカシ)
    名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。金城学院大学キリスト教文化研究所教授。専門分野は社会言語学、対照言語学、カナダ研究

    地蔵 繁範(ジゾウ シゲノリ)
    京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。富山県立高校勤務を経て現在京都市立高校に英語科教諭として勤務。専門分野は外国語教育論
  • 著者について

    丹羽 牧代 (ニワ マキヨ)
    にわ・まきよ
    名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程
    満期退学、文学博士。
    南山大学短期大学部教授。
    専門分野は、社会言語学・英語学。
    著書に、
    Synchronic and Diachronic Approaches to the
    Study of Language
    (共著、英宝社フェニックス、2010年)、
    項目執筆:
    『現代英文法辞典』(荒木一雄、
    安井稔 編、三省堂、1992年)、
    『現代英語正誤辞典』(荒木一雄 編、
    研究社出版、1996年)、
    『英語学用語辞典』(荒木一雄 編、
    三省堂、1998年)等がある。



    丹羽 卓 (ニワ タカシ)
    にわ・たかし
    名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程
    満期退学、文学博士。
    金城学院大学キリスト教文化研究所教授。
    専門分野は、社会言語学、対照言語学、カナダ研究。
    著書等に
    『フランス語中級文法』(共著、白水社)、
    『ケベックを知るための54章』
    (共著、明石書店、2009年)。
    項目執筆:
    『現代英文法辞典』(荒木一雄、
    安井稔 編、三省堂、1992年)、
    『現代英語正誤辞典』(荒木一雄 編、
    研究社出版、1996年)、
    『小学館ロベール仏和大辞典』
    (小学館、1988年)、
    翻訳に
    『ケベックの生成と「新世界」』
    (ジェラール・ブシャール著、監修、彩流社、2007年)、
    『マルチナショナリズム ケベックとカナダ・連邦制・
    シティズンシップ』
    (アラン=G・ガニョン、ラファエル・イアコヴィーノ著、
     監訳、彩流社、20…

    地蔵 繁範 (ジゾウ シゲノリ)
    じぞう・しげのり
    京都大学大学院人間・環境学研究科
    修士課程修了。
    富山県立高校勤務を経て、
    現在、京都市立高校英語科教諭。
    専門は、外国語教育論。

母語干渉(仮)-英語学習を妨げるものとはなにか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:丹羽 牧代(編著)/丹羽 卓(著)/地蔵 繁範(著)
発行年月日:2019/03/30
ISBN-10:4779125693
ISBN-13:9784779125690
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:290g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 母語干渉(仮)-英語学習を妨げるものとはなにか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!