保育者論(MINERVAはじめて学ぶ保育〈3〉) [全集叢書]
    • 保育者論(MINERVAはじめて学ぶ保育〈3〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003092850

保育者論(MINERVAはじめて学ぶ保育〈3〉) [全集叢書]

名須川 知子(監修)大方 美香(監修)山下 文一(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/02/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育者論(MINERVAはじめて学ぶ保育〈3〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに


    第1章 保育者を目指す人たちへ

     レッスン1 保育者になるということ
      1 学生生活をどう過ごすか
      2 よりよい保育者を目指して
     3 これから求められる保育者の専門性
      4 これからの教育・保育の方向性

     レッスン2 保育者という仕事
      1 乳幼児期にふさわしい生活
      2 教育・保育における保育者の多様な役割
      3 実際の保育のなかでの保育者の役割
      4 保育者同士の協働的な関わり

     レッスン3 教職観の変遷
      1 古代ギリシア
      2 古代ローマ
      3 中世から近世
      4 近代から現代

     レッスン4 現在の保育制度
      1 保育制度を学ぶ意義
      2 保育所・幼稚園・認定こども園に関するしくみ
      3 保育士・幼稚園教諭・保育教諭の制度的位置づけ
      4 子ども・子育て支援新制度とは
      5 保育者を目指すために


    第2章 保育者に求められる専門性

     レッスン5 子どもの発達と保育者の関わり
      1 養護に関する基本的事項
      2 養護に関わるねらいおよび内容
      3 3歳未満児における保育の実際
      4 3歳以上児における保育の実際
      5 より質の高い教育・保育を目指して

     レッスン6 みずから保育を構想し展開する
      1 保育を構想し,計画することの必要性
      2 入園から卒園までを見通した計画:教育課程・全体的な計画など
      3 日々の保育の計画:指導計画
      4 指導計画作成のプロセス:日案を例にとって

     レッスン7 自己の実践を振り返り明日の保育をつくる
      1 保育を振り返ることの意味
      2 保育の振り返りの方法


    第3章 保育者の専門性を高める

     レッスン8 カリキュラム・マネジメント
      1 「カリキュラム・マネジメント」とは何か
      2 「カリキュラム・マネジメント」の必要性
      3 「カリキュラム・マネジメント」をとらえる視点
      4 「カリキュラム・マネジメント」を進めるうえでの保育者の意識

     レッスン9 幼児教育と小学校教育の接続
      1 幼児教育と小学校教育の連続性
      2 改訂「学習指導要領」等における幼小の接続に関する内容
      3 幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続に向けて

      レッスン10 幼児期に育成すべき資質・能力
      1 2017年改訂の「幼稚園教育要領」等が目指すもの
      2 幼児の具体的な姿をとおして,資質・能力の育成について考える
      3 資質・能力を育む学びの過程の考え方と指導の改善の視点

     レッスン11 インクルーシブ教育
      1 インクルーシブ教育とは
      2 インクルーシブ教育を進めるために
      3 インクルーシブ教育のポイント
      4 保護者や他機関との連携
      5 これからのインクルーシブ教育


    第4章 保育者による保護者支援

     レッスン12 子育てを支える保育者の役割
      1 時代とともに変わる子育て
      2 なぜ保育者が子育て支援を行うのか
      3 保護者支援における保育者の強み
      4 保育者が行う保護者支援の限界

     レッスン13 地域における子育て支援を支える保育者の役割
      1 保護者に対する子育て支援
      2 園庭開放や一時預かり事業での事例
      3 地域の子育て支援に関して保育者としてもつべき視点や姿勢

     レッスン14 子ども虐待への対応
      1 子ども虐待に対する基本的理解
      2 保育者が虐待に関わる制度的根拠
      3 要保護児童対策地域協議会
      4 虐待ケースの支援を行うにあたり保育者として大切な視点


    第5章 生涯学び続ける保育者

     レッスン15 保育者集団の一員として
      1 保育者に求められる資質
      2 経験年数による課題と役割,立場
      3 保育集団としての組織力の向上

     レッスン16 保育者として自己改革を目指して
      1 幼児教育に求められているもの
      2 保育者が取り組むべきこと
      3 自分を磨くために


    さくいん
  • 出版社からのコメント

    これからの保育者にとって必要な資質や能力について、豊富な事例を通してわかりやすく学べるテキスト
  • 内容紹介

    保育士養成課程の科目「保育者論」のテキスト。これからの保育者にとって必要な資質や能力について、豊富な事例を通してわかりやすく学ぶことができ、子ども・子育て支援新制度や保育所保育指針改定などの制度のポイントについても図解や表で理解することができる。来年度からの保育士養成課程のカリキュラムに加えて、教職課程コアカリキュラムにも対応しているため、幼稚園教諭養成課程のテキストとしても使用可能。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    名須川 知子(ナスカワ トモコ)
    兵庫教育大学理事・副学長

    大方 美香(オオガタ ミカ)
    大阪総合保育大学学長

    山下 文一(ヤマシタ フミヒト)
    松蔭大学教授
  • 著者について

    名須川 知子 (ナスカワ トモコ)
    2022年2月現在
    桃山学院教育大学 教授

    大方 美香 (オオガタ ミカ)
    2022年2月現在
    大阪総合保育大学 学長

    山下 文一 (ヤマシタ フミヒト)
    2023年1月現在
    高知学園短期大学 副学長 教授

保育者論(MINERVAはじめて学ぶ保育〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:名須川 知子(監修)/大方 美香(監修)/山下 文一(編著)
発行年月日:2019/02/20
ISBN-10:4623079643
ISBN-13:9784623079643
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:210ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 保育者論(MINERVAはじめて学ぶ保育〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!