消費者教育の未来-分断を乗り越える実践コミュニティの可能性 [単行本]
    • 消費者教育の未来-分断を乗り越える実践コミュニティの可能性 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003093809

消費者教育の未来-分断を乗り越える実践コミュニティの可能性 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2019/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

消費者教育の未来-分断を乗り越える実践コミュニティの可能性 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2012年の「消費者教育推進法」制定以降、日本でも「消費者市民社会」の構築にむけて、推進主体たる地方自治体が大きな政策転換を迫られている。従来、人々が消費者教育を受ける権利を阻害してきた教育行政/消費者行政の縦割りによる弊害を指摘し、むしろ現場に身を置く非公式な人々の「多重成員性」によるつながりこそが教育実践の成功要因になりうることを実証する。国連SDGs(持続可能な開発目標)にも寄与しうる画期的な研究
  • 目次

    序 章
    1.本書の問題意識
    2.本書の構成

    第1章 地方自治体における消費者教育推進の意義と役割

    第1節 地方自治体に対する基本的理解
    1.地方自治体とは
    2.地方分権改革と地方自治体
    3.地方自治を支える地方公務員

    第2節 地方自治体における消費者行政の現状
    1.消費者行政の誕生
    2.財政面からみた地方自治体における消費者行政の位置
    3.地方自治体における消費者行政の推進体制

    第3節 地方自治体と国の消費者政策・消費者行政
    1.地方自治体の消費者政策・消費者行政
    2.国の消費者政策・消費者行政

    第4節 地方自治体と国の教育政策・教育行政
    1.地方自治体および国の教育政策・教育行政
    2.教育政策・教育行政にみる消費者教育

    第5節 消費者政策としての消費者教育と地方自治体の役割

    第2章 先行研究からみた地方自治体における消費者教育推進の阻害要因

    第1節 分析の枠組み

    第2節 消費者教育生成史にみる時代区分
    1.国における消費者教育生成史の時代区分
    2.地方自治体における消費者教育生成史の時代区分

    第3節 時代区分ごとに見た地方自治体の消費者教育と阻害要因
    1.第Ⅰ期(1963~1985)
    2.第Ⅱ期(1986~2000)
    3.第Ⅲ期(2001~2008)
    4.第Ⅳ期(2009~)

    第4節 先行研究からみた地方自治体における消費者教育推進の阻害要因

    第3章 成功要因分析モデルとしての「実践コミュニティ」概念の理論的検討

    第1節 「実践コミュニティ」概念
    1.実践コミュニティ(community of practice)とは
    2.状況論的学習観の3つの分析概念
    3.「実践コミュニティ」概念を分析枠組みとするためのキーワード

    第2節 実践コミュニティ概念を活用した先行研究
    1.主要な研究動向
    2.実践コミュニティの「所在」の視点からみた先行研究
    3.実践コミュニティへの「関与」の視点からみた先行研究

    第3節 実践コミュニティ概念の有用性

    第4節 本書のリサーチクエスチョン(RQ)の設定
    1.地方自治体における消費者教育推進の人的構成に関するRQ
    2.先行モデルの成功要因に関するRQ
    3.組織間の壁を乗り越えるその他の方法に関するRQ

    第4章 地方自治体における消費者教育推進の人的構成

    第1節 分析の枠組み

    第2節 消費者行政内部に配置された人材の実態
    1.行政職員
    2.消費生活相談員
    3.消費者教育の専門的人材

    第3節 配置された人材相互の関連性
    1.消費者行政職員との関連性
    2.消費生活相談員との関連性

    第4節 消費者教育推進に向けた今後の課題
    1.消費者教育担当職員が抱える課題
    2.消費生活相談員が消費者教育に関わる時の課題
    3.消費者教育の専門的人材配置に向けた課題

    第5節 実態調査からみた地方自治体における消費者教育

    第5章 先行モデル分析からみた成功要因
    ―「実践コミュニティ」を手掛かりに―

    第1節 分析の視点

    第2節 分析の枠組み

    第3節 A市のケース
    1.取組みの概要
    2.実践コミュニティ概念に基づく分析の視点
    3.事例検証
    4.A市における成功要因

    第4節 B市のケース
    1.取組みの概要
    2.実践コミュニティ概念に基づく分析の視点
    3.事例検証
    4.B市における成功要因

    第5節 先行モデル分析からみた成功要因

    第6章 諸外国にみる消費者教育の推進体制
    ―スウェーデンの専門的人材による「実践コミュニティ」―

    第1節 分析の枠組み

    第2節 OECD政策提言にみる消費者教育の推進体制

    第3節 スウェーデンにおける消費者教育の推進
    1.国の概要
    2.国における消費者教育の推進体制
    3.地方自治体における消費者教育の推進体制

    第4節 事例にみる地方消費者行政の特徴
    1.消費者アドバイザーの活動内容
    2.関連するその他の専門的人材
    3.消費者アドバイス室の形態と位置づけ

    第5節 地方自治体にみる消費者行政と環境行政の「実践コミュニティ」
    1.カールスタード市:消費と環境のアドバイス室
    2.ヨテボリ市:消費者と市民のサービス部

    第6節 海外事例からみた日本に対する示唆

    第7章 本書の理論的意義

    第1節 リサーチクエスチョンの検討
    1.地方自治体における消費者教育推進の人的構成(RQ1)
    2.消費者教育推進の先行モデルの成功要因(RQ2)
    3.組織間の壁を乗り越えるその他の方法(RQ3)

    第2節 理論的意義を支える実践コミュニティ概念の援用方法と成果
    1.「実践コミュニティ」概念を援用した空間構造的アプローチ
    2.組織の縦割りを乗り越える「人」の関与メカニズムの解明
    3.公正で持続可能な社会をつくる「実践コミュニティ」を基礎にした組織の生成

    第3節 本書の理論的意義

    第8章 本書の実践的意義

    第1節 「人」の観点から
    1.行政職員が多重成員性を獲得できる消費者行政と教育行政との計画的な人事ローテーション等の構築
    2.消費者教育の専門的人材の効果的な配置

    第2節 「組織」の観点から
    1.実践コミュニティ構築に関する情報提供とコーディネーター役となる行政職員に対する支援

    第3節 教員による消費者教育の「実践コミュニティ」の観点から
    1.教員が消費者教育の実践について交流できる実践コミュニティの構築への支援
    2.実践コミュニティを管理するコーディネーターの役割と地方自治体における位置づけの明確化
    3.コーディネーターの育成とそれを支える実践コミュニティの構築

    第4節 「海外比較」の観点から
    1.国の教育行政への期待
    2.持続可能な社会を目的とした実践コミュニティ型組織の構築

    終 章

    引用および参考文献
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    消費者市民社会の構築にむけ、地方自治体はどのように政策転換すべきか? 現場の消費者教育の成功要因を分析する画期的な実証研究。
  • 内容紹介

    2012年の消費者教育推進法制定以降,日本でも消費者市民社会の構築にむけて,推進主体たる地方自治体が大きな政策転換を迫られている。従来,人々が消費者教育を受ける権利を阻害してきた教育行政/消費者行政の縦割りによる弊害を指摘し,むしろ現場に身を置く非公式な人々の多重成員性によるつながりこそが教育実践の成功要因になりうることを実証する。国連SDGs(持続可能な開発目標)にも寄与しうる画期的研究。

    図書館選書
    消費者市民社会の構築にむけ、地方自治体はどのように政策転換すべきか。行政の縦割りによる弊害を指摘し、現場の消費者教育の成功要因を分析する画期的実証研究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柿野 成美(カキノ シゲミ)
    公益財団法人消費者教育支援センター総括主任研究員。2018年法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了。博士(政策学)。静岡大学教育学部、お茶の水女子大学大学院を修了後、財団法人消費者教育支援センターに勤務。2013年より現職。専門は消費者教育、消費者政策、持続可能な消費(エシカル消費)
  • 著者について

    柿野 成美 (カキノ シゲミ)
    公益財団法人消費者教育支援センター総括主任研究員。2018年法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了。博士(政策学)。静岡大学教育学部、お茶の水女子大学大学院を修了後、財団法人消費者教育支援センターに勤務。2013年より現職。専門は消費者教育、消費者政策、持続可能な消費(エシカル消費)。主な業績には、「地方行政論・地域政策論──「コーディネーター」が必要とされる2つの理由」(西村隆男編著『消費者教育学の地平』慶応義塾大学出版会、2017年)、「「消費者市民」をめぐる国際的潮流」(岩本諭/谷村賢治編著『消費者市民社会の構築と消費者教育』晃洋書房、2013年)等。

消費者教育の未来-分断を乗り越える実践コミュニティの可能性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:柿野 成美(著)
発行年月日:2019/02/25
ISBN-10:4588675214
ISBN-13:9784588675218
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 消費者教育の未来-分断を乗り越える実践コミュニティの可能性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!