Q&A 今さら聞けない自治体議会の基礎知識 [単行本]
    • Q&A 今さら聞けない自治体議会の基礎知識 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003093931

Q&A 今さら聞けない自治体議会の基礎知識 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2019/02/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Q&A 今さら聞けない自治体議会の基礎知識 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ウェブマガジン『議員NAVI』の人気連載「みんなの議会事務局!」を書籍化。ベテラン議員はトップ当選した議員より偉い?本会議には、絶対に出席しなければいけない?案件について賛否を決められない場合は、どうすればいい?etc…人にはなかなか聞きづらい、今さら聞けない議会に関するあれこれに、答えます。
  • 目次

    ◆第1章 議員に当選したら
    議員としての自覚を持とう

    1 1年間のスケジュール
    ・ いつからいつまでが「議員」の任期?
    ・ 選挙直後のスケジュールは、普段とは違う?
    ・ 議会の1年間のスケジュールは?
    ・ 定例会の一般的なスケジュールは?
    ・ 本会議の終了時間は決まっている?

    2 議席番号、委員会決め
    ・ 議席はどうやって決める?
    ・ 委員会や委員はどうやって決める?

    3 気をつけたいこと
    ・ 議員になったら気をつけた方がいいことは?
    ・ 自治体職員に対して何かを頼んだら、パワハラになる?
    ・ 自治体職員とうまく付き合うコツは?
    ・ ベテラン議員はトップ当選した議員より偉い?
    ・ 年齢や政治的な姿勢などで周囲からの扱いが変わる?
    ・ 何をやっているのか分からないと言われないためには?
    ・ 住民から気軽に相談されるようにするには?

    Column 居眠りのプロ?


    ◆第2章 初めての議会に臨む前に
    議会は議員活動のメインステージ
    1 議会
    ・ 会期って何ですか?
    ・ 議員から見た議会を通年開くことの長所と短所は?
    ・ 本会議には、絶対に出席しなければいけない?
    ・ 議会で決められることは条例や予算だけなの?
    ・ 議案とは関係ない内容の報告を求めることはできる?
    ・ 専決処分になるタイミングは?

    2 議長
    ・ 議長の仕事って、何ですか?
    ・ 議長や副議長はどうやって決める?
    ・ 誰でも議長になれる?
    ・ 臨時議長って何ですか?
    ・ 本会議場では、用意されている次第を読めばいいの?
    ・ 議長は採決に参加できない?
    ・ 議長を辞めさせるには?
    ・ 副議長の仕事って、何ですか?

    3 議会事務局
    ・ 議会事務局って何ですか?
    ・ 議会事務局の職員って執行機関側のスパイなの?
    ・ 議会事務局は議員の秘書のようなもの?
    ・ 議会を開いていない会期外は何をしている?
    ・ 政策条例案を提出したいけれど、どこまで議会事務局でつくってくれる?
    ・ 地区の会合で使う挨拶文は書いてくれる?
    ・ 議員の名前や顔が分からない職員なんて、いないよね?
    ・ どんな議員が好かれる?
    ・ 議会事務局の職員に餞せん別べつやお土産をあげてもいい?

    4 会議原則
    ・ 会議原則って、そもそも何ですか?
    ・ 本会議や委員会の途中に席から離れてはダメ?(定足数の原則)
    ・ 採決で可否同数の際、議長や委員長は自由に決められる?(現状維持の原則)
    ・ 議決はやり直せる?(一事不再議の原則)
    ・ 議案や請願・陳情に結論を出さないと、どうなる?(会期不継続の原則)
    ・ 討論で発言した後、次の発言者に反論するのはダメ?(討論1人1回の原則)
    ・ 2つの委員会にまたがりそうな議案は、どうする?(議案不可分の原則)

    5 会派
    ・ 大きな会派に入っていないと損?
    ・ 言いたいことを言わせてもらえないってホント?(少数会派)
    ・ 議会のノウハウやマナーを教えてもらえないってホント?(少数会派)
    ・ 執行機関から情報がもらえないってホント?(少数会派)
    ・ 幹事長会のような会議のメンバーになれないってホント?(少数会派)

    6 先例・申し合わせ
    ・ そもそも申し合わせや先例って、何ですか?
    ・ 申し合わせや先例の具体的な内容には、どんなものがある?
    ・ 申し合わせは、どうやって決める?
    ・ 昔の先例に拘束されるなんて、そんな前例踏襲はおかしくない?
    ・ 申し合わせや先例を守らないとどうなる?取扱いを変えてはダメ?
    ・ 申し合わせや先例は、あらかじめ見られる?

    Column 職員との飲み会


    ◆第3章 議会の開会中
    いざ本番に臨むにあたって

    1 一般質問
    ・ 一般質問ってそもそも何ですか?
    ・ 質問するテーマで気をつけた方がいいことは?
    ・「 質問」と「質疑」は何が違う?
    ・ 一般質問はしなくてはいけない?
    ・ 事前に執行機関側と調整したくないのですが?
    ・ 通告書は細かく書く必要がある?
    ・ 一般質問の答弁に納得できないときは、どうすればいい?
    ・ 一般質問のときに議会事務局職員がよく頼まれることは?

    2 委員会
    ・ 委員会は設置しなければいけない?
    ・ 常任委員会と特別委員会は、何が違う?
    ・ 委員会での発言で気をつけた方がいいことは?
    ・ パネルや写真、現物を見せながら発言できる?
    ・ 全ての議題について発言しないといけない?
    ・ 自分が所属していない委員会では発言できない?
    ・ 案件について賛否を決められない場合は、どうすればいい?
    ・ 委員会室に持ち込める物や服装に制限はある?
    ・ 自治体や議会の不祥事などを特に取り上げたいときはどうすればいい?

    3 予算・決算の審査
    ・ 決算の審査なんて、そもそも使ってしまったお金について議論する意味はある?
    ・ 予算や決算全体を審査するなんて、分野が広すぎないですか?
    ・ 毎回特別委員会を設置するのはなぜ?
    ・ 予算書・決算書を見てもよく分からないけれど、どうすればいい?
    ・ 議会費の予算は、どう決めている?
    ・ そもそも執行機関は、どんな手順で予算案をつくる?
    ・ 質問したいことについて、どう勉強したらいい?
    ・ 執行機関が嫌がる質問って、どんなもの?
    ・ 予算案に賛成の場合は、どんな質問がいい?
    ・ 決算審査をするとき、どこに注目すればいい?
    ・ 資料要求してもいい?
    ・ 資料要求をするときのコツは?
    ・ 資料要求に執行機関が気持ちよく応えられない事情って、何?
    ・ 議会費について質問していい?
    ・ 予算案を否決したくないけれど、単純に可決するのも嫌なときはどうする?
    ・ 予算の修正案や組替え動議をつくるとき、注意した方がよいことは?
    ・ 予算案に反対したから決算は不認定にすべき?
    ・ 決算が認定されなかった場合はどうなる?

    4 請願・陳情
    ・ 請願と陳情の違いって何ですか?
    ・ 一部採択や趣旨採択は認められる?
    ・ 理由を説明せずに採択や不採択にしてもいい?
    ・ 請願提出者の関係者が大勢傍聴に来たら?
    ・ 分割付託はできる?
    ・ 紹介議員の役割とは?
    ・ 請願者が委員会で直接説明することはできる?

    5 意見書・決議
    ・ 意見書と決議って、そもそも何ですか?
    ・ 意見書や決議の案を提出・議決するかは、どうやって決める?
    ・ 意見書や決議の文章は、誰がどうやって書く?
    ・ 民間企業などには意見書を提出できない?
    ・ 意見書や決議を議決して効果はある?

    6 公聴会・参考人
    ・ そもそも公聴会って何ですか?
    ・ なぜ公聴会の開催が少ない?
    ・ 公聴会と参考人の違いって?
    ・ 参考人の招致は簡単にできる?
    ・ 参考人の招致が多い事例は?
    ・ 公聴会の開催や参考人招致について注意することは?

    7 傍聴
    ・ どんな会議でも傍聴できる?
    ・ 誰でも傍聴できる?
    ・ 子どもは議会に入れない?
    ・ 傍聴規則が古めかしいのはなぜ?
    ・ 新しい傍聴対応の動きって?
    ・ 傍聴席から議員はどのように見える?

    8 議会中継
    ・ インターネット議会中継は必要?
    ・ 議会中継を行う方法はどんなものがある?
    ・ 不適切発言があった場合、中継配信はどうなる?
    ・ 傍聴者から「自分を映すな」とクレームがあったのですが

    9 100 条委員会
    ・ 100 条委員会ってどんな委員会?
    ・ 100 条委員会運営の注意点は?
    ・ 不出頭者への取り扱いは?
    ・ 宣誓の方法は?偽証への取り扱いは?
    ・ 証人尋問に当たって注意することは?
    ・ 調査報告書はどう作成すればいい?

    Column 理事者の苦悩


    ◆第4章 議会の閉会中
    本番はもちろん、本番前も本番後も大事

    1 政務活動費
    ・ 政務活動費って、そもそも何ですか?
    ・ 政務活動費は必要ある?
    ・ 議会事務局が「いい」って言ったら、
    政務活動費で支払っていい?
    ・ 政務活動費は使わない方がいい?
    ・ タブレット端末やカメラなどの備品を買うのに
    使ってもいい?
    ・ 領収書はホームページで公表した方がいい?

    2 視察
    ・ 視察の時期は、いつが多い?
    ・ 行きたい視察先は、どこでも行ける?
    ・ 災害が起きそうなときは、どうする?
    ・ 飛行機やタクシーなどの交通手段は自由に選べる?
    ・ 視察中にSNS で発信していい?
    ・ 会派視察の幹事役を任されたけど、どうすればいい?
    ・ 批判を受けない視察とは

    3 議会広報
    ・ 議会報の原稿は誰が書く?
    ・ 議会報に掲載する記事や写真に基準はある?
    ・ もっと目を引く写真を載せられない?
    ・ 議員個人の活動を紹介する記事を載せてもいい?
    ・ 自分たちに都合の悪い記事も掲載しないとダメ?
    ・ 議会報も新聞の日刊紙みたいに議会直後に発行できない?
    ・ 使いやすい議会ホームページって?
    ・ Facebook(フェイスブック)などのSNS を利用した議会広報の現状は?
    ・ 視覚障害者はどのように議会の情報を得ている?

    4 会議録
    ・ 会議録は誰がどうやってつくっている?
    ・ もっと早く会議録をつくれない?
    ・ 会議録署名議員の署名は何のためにする?
    ・ ヤジも会議録に載せる?
    ・ 会議録を直させたい場合は、どうする?
    ・ 会議録を調べるときに、注意した方がいいことは?

    Column 委員会視察の夜


    ◆第5章 議会改革
    なぜ、議会改革をしなければならないのか

    1 議会改革
    ・ 議会のICT 化は何のために行う?
    ・ 議会のICT 化にはどんなものがある?
    ・ 議会改革を進めたいけど、まず何をすればいい?
    ・ 議会改革に取り組みたくても、議会内の意思統一が難しいのでは?
    ・ 簡単にできる議会改革ってない?
    ・ 議会改革の主なメニューを全部やったら、改革は終えたと思っていい?
    ・ 議会改革について、議会事務局や執行機関はどう思っている?
    ・ 議会事務局の役割は?

    2 議会基本条例
    ・ 議会基本条例ってそもそも何ですか?
    ・ 議会基本条例がどうやって制定されたのかプロセスが分からない?
    ・ 自分の議会はまだ制定していないのですが
    ・ 議会改革の取組をしてから制定するもの?
    ・ 条例案をつくるに当たり、具体的な道筋は?
    ・ 議会事務局で条例案をつくってくれる?
    ・ 議会基本条例をつくるとどうなる?
    ・ 議会基本条例をつくったら次回の選挙に有利?
    ・ すでに議会基本条例が制定されていたけど、どうすればよい?

    3 タブレットの導入
    ・ どうしてタブレットの導入が進んでいるの?
    ・ タブレットを導入したらどうなる?
    ・ 紙の資料の方が見やすくない?
    ・ タブレットを私的に使っていい?
    ・ 会議中にインターネットにアクセスしていい?
    ・ 議会資料を表示させるためだけにタブレットを導入するの?
    ・ ペーパーレスの目的以外でタブレット活用をする際に注意することは?

    4 政策条例づくり
    ・ 議員が政策条例を提案するのはなぜ?
    ・ そもそも条例案を議員が提案する必要がある?
    ・ 予算を伴う条例案は提出できる?
    ・ その条例、本当に必要?
    ・ どうすれば可決される条例案を出せる?
    ・ うちの議会ではつくれないと思うのですが?
    ・ そもそも議会事務局が支えられる?

    5 議員定数と報酬
    ・ 議員定数はどうやって決めている?
    ・ 適正な議員定数は?
    ・ 議員の数が多すぎる!
    ・ 議員報酬は給料とは違う?
    ・ 議員報酬の金額は変更できる?
    ・ 議員報酬の一部を返上したいのですが?
    ・ 休んでいても報酬が出る?
    6 議会報告会
    ・ 議会報告会って何ですか?
    ・ 議会報告会はどうやって開催すればいい?
    ・ 議会批判一色にならない?
    ・ 新しい参加者を増やすには?
    ・ 参加者が求める内容とは?
    ・ 個人の意見を言いたいのですが?

    7 議長立候補制
    ・ 議長立候補制って何ですか?
    ・ 議長は立候補できないと聞いているのですが?

    8 議会図書室
    ・ なぜ議会に図書室があるの?
    ・ 議会図書室の役割って何ですか?
    ・ 欲しい本を買ってくれる?
    ・ 自治体議会の議会図書室の現状は?
    ・ 議会に図書室は必要?
    ・ 使える議会図書室にするには?
    ・ 司書の調査と議会事務局が行う調査は何が違う?
    ・ すぐにできる議会図書室改革は?

    Column 議員野球はつらいよ
    あとがき
    索  引
    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    自治体議員のための議会入門書。この1冊で、議会活動を円滑にスタートできる。議会に関する基礎的な知識に関するQ&Aが満載。
  • 内容紹介

    自治体議員のための議会入門書。この1冊で、議会活動を円滑にスタートできる。議会に関する基礎的な知識(議会制度の概要、議会の常識・暗黙のルール等)に関するQ&Aが満載。

    ○自治体議会を理解するために必要な基礎的事項がまとまっています。

    ○全編Q&A形式。読みやすさを重視しました。

    ○なかなか聞きづらいような疑問にも答えます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 敏之(ハヤシ トシユキ)
    東京都東村山市出身。議会事務局実務研究会会員、東京都立川市職員。富山大学大学院理学研究科修士課程修了後、民間企業において自然環境調査業務に従事。2003(平成15)年立川市役所入庁。保険課、議会事務局(5年間)を経て2013(平成25)年より市民課

    大島 俊也(オオシマ トシヤ)
    千葉県習志野市出身。議会事務局実務研究会会員、東京都墨田区職員。専修大学法学部卒業後、1996(平成8)年墨田区役所入庁。議会事務局議事係(3年間)、高齢者福祉課、職員課、安全支援課、議会事務局議事調査主査(5年間)、産業経済課産業振興主査を経て、2017(平成29)年より産業振興課産業振興主査

Q&A 今さら聞けない自治体議会の基礎知識 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:林 敏之(著)/大島 俊也(著)
発行年月日:2019/03/01
ISBN-10:447406531X
ISBN-13:9784474065314
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 Q&A 今さら聞けない自治体議会の基礎知識 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!