声の法社会学 [単行本]
    • 声の法社会学 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
声の法社会学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003094355

声の法社会学 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2019/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

声の法社会学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    紛争場面、問題解決や乗り越えの過程で“声”はどんな働きをするのか。“声”が“法”と、身体が規範・文化・制度と、ぶつかり、きしむさまを記述・考察する。声の働きとしての、本人性、手触り(メタメッセージ)、言葉・物語・意味とのあらがいから見える法の手つきを記述する試み。
  • 目次

     序章 声に現れる法,法からはみ出る声
       1 気づいていない当事者=気づかせる専門家
       2 経験をカウントする法
       3 インタビューの敗北
       4 声のしわざ
        4.1 本人性  4.2 声の手触り(メタメッセージ)  4.3 声と言葉  4.4 声と物語  4.5 意味から離れた声  4.6 声から身体へ
       5 本書の構成

    第Ⅰ部 交通する主体

     第1章 新たな法主体の可能性 コールバーグ/ギリガン論争を出発点に
      はじめに
      第一節 コールバーグ/ギリガンモデルの位相
       1 Kモデルの「理想的役割取得」
       2 生態学的視点からのKモデル批判
       3 Gモデルの含意
      第二節 新たな主体イメージの可能性
       1 四つの主体イメージ
       2 「関係に生きる」主体から「交通する」主体へ
      第三節 「交通する」主体と法秩序
       1 三つの法秩序の主体イメージ
        1.1 全体的正義  1.2 個人的正義  1.3 共同体的正義
       2 「交通する」主体の法秩序イメージ
        2.1 「接触の共同体」あるいは「点滅共同体」  2.2 秩序化の契機
       3 交通を支援する法制度
        3.1 対面の直接性  3.2 状況に開かれた発声空間
      おわりに

    第2章 日常的実践としての紛争=処理
       1 紛争の法社会学
        1.1 制度志向の紛争研究  1.2 紛争の生成研究へ
       2 日常的実践の凝視
        2.1 日常的実践  2.2 状況的認知研究  2.3 声という実践──接触から生まれる声
       3 実践研究から紛争処理実践へ
        3.1 視角としての実践研究  3.2 処理機構から接触媒介へ  3.3 媒介者としての弁護士

    第3章 日常的交渉場面に現れる法
       1 はじめに
       2 しぐさの中の法
       3 対面的了解のテスト
        3.1 現場交渉  3.2 テストとしての了解活動
       4 おわりに

    第4章 理由をめぐる生活実践と法
       1 問題関心
       2 離職理由のジレンマ
        2.1 解雇による人格の否定視  2.2 「自己都合」扱いによる二重の自己否定  2.3 「自己都合」扱いによる自己の保持  2.4 理由問題の外観
       3 理由問題のスパイラル
        3.1 解雇扱いによる自己の回復──「辞めさせられたと大手を振って」  3.2 理由問題からの脱却──問いをずらす
       4 若干の展望

    第5章 葛藤乗り越え過程における “人びとのやり方” その語り口分析から
       1 問題意識──「顧客満足」経営という視点
       2 ヒアリング・データの分析
        2.1 調査概要  2.2 ケース分析
       3 考察と仮説──“経験” に踏みとどまる話法
        3.1 語りの四つのモード  3.2 “経験” 話法による乗り越え
       4 まとめと今後の課題
        4.1 “人びとのやり方” から得られる示唆  4.2 今後の研究課題


    第Ⅱ部 領有からはみ出す声とからだ

    第6章 身構えとしての声 交渉秩序の反照的生成
       1 声に現れる日常と法
       2 記述される事実
        2.1 法の記述様式  2.2 語る資格  2.3 要件事実に乗らない事実
       3 出来事を出来事以外で語ること
        3.1 証人尋問  3.2 出来事の陳腐化への抵抗
       4 交渉秩序の反照的生成

    第7章 紛争過程における当事者の声 自主的解決支援の罠と可能性
       1 はじめに
       2 事例
        2.1 夫との面接経過  2.2 妻との面接経過  2.3 土壇場で即決
       3 望まれる声
        3.1 カウンセリングの「成果」?  3.2 プロットの導入──非自律的パーソナリティの構築  3.3 転移のエスカレーション  3.4 さぐり=当たり
       4 転移と支援──関与者とのあいだに生まれる特別な関係
        4.1 転移的関係の広がり──引っ張り込みの力と傾聴  4.2 当事者の位置取り
       5 おわりに  157

    第8章 ナラティヴとメディエーション 反物語の声
       1 はじめに
       2 〈問題〉の解決から〈物語〉の改訂へ
       3 混沌の語り
       4 声の復唱
       5 声に立ち会うこと──声を物語に回収しない
        5.1 さし出される声  5.2 証人の証人
       6 おわりに

    第9章 痛みと償い 震えの声の前で
       1 はじめに
       2 問題の所在
       3 意味づけプロセスとしての喪失
        3.1 喪失は〈終わったこと〉ではない  3.2 プロセスとしての償い
       4 理解から攪乱へ
        4.1 報告が詩に変わるとき  4.2 意味取り回路の切断
       5 おわりに──振舞いの即興性

    第10章 痛みと紛争解決 混沌の声に立ち会う
       1 問題の所在
        1.1 痛みの損害化とその余剰  1.2 痛みの〈と〉紛争解決モデル
       2 痛みは語れるか?
        2.1 不定で多面的な痛み  2.2 物語の不能──痛みを語る困難
       3 声に立ち会う──徹底的な受動性の中で
        3.1 物語的救出の無効  3.2 痛みの個別性  3.3 ただ聴くという責任  3.4 召喚──徹底的な受動性
       4 痛みの声と紛争解決
        4.1 対面性の契機──個別性において出会うこと  4.2 しるし──世界の再所有
       5 おわりに

    第11章 身体的関わりと了解
       1 問題の所在
       2 からだで確かめる事実
        2.1 身体的軌跡のなぞり  2.2 問いの焦点化
       3 保護者説明会
        3.1 言い繕い,廃棄,逃げ腰  3.2 メモ廃棄の意味
       4 検証委員会──物語の自己成就
        4.1 身体から離れた提言  4.2 背景を探らない背景
       5 了解基盤としての身体的関わり
        5.1 しぐさによる自己暴露──無様で雄弁なからだ  5.2 「70の156です。」
       6 訴訟──「誰でもない/体のない」化け物:NO-BODY
        6.1 黒い魔物  6.2 「現実」をカウントする法
       7 求められる関わりの形
        7.1 身体的手がかりと了解──からだが生み出す了解の芽  7.2 了解を生む身体配置──共同注意の構図
       8 おわりに──了解活動は終わらない

    あとがき
    文献一覧
    初出一覧
  • 出版社からのコメント

    問題解決場面で,〈声〉はどんな働きをするのか。〈声〉が法と,身体が文化・制度と,ぶつかり,きしむさまを記述・考察する。
  • 内容紹介

    紛争,問題解決場面や乗り越えの過程で〈声〉はどんな働きをするのか。本書は,〈声〉が〈法〉と,身体が規範・文化・制度と,ぶつかり,きしむさまを,描こうとしたエスノグラフィカルな考察である。声の働き,即ち,本人性,手触り(メタメッセージ),言葉・物語・意味とのあらがい,それらの記述を試みた苦闘の跡でもある。

    【主な目次】
    序 章 声に現れる法,法からはみ出る声
    ●第I部 交通する主体
    第1章 新たな法主体の可能性:コールバーグ/ギリガン論争を出発点に
    第2章 日常的実践としての紛争=処理
    第3章 日常的交渉場面に現れる法
    第4章 理由をめぐる生活実践と法
    第5章 葛藤乗り越え過程における“人びとのやり方”:その語り口分析から
    ●第II部 領有からはみ出す声とからだ
    第6章 身構えとしての声:交渉秩序の反照的生成
    第7章 紛争過程における当事者の声:自主的解決支援の罠と可能性
    第8章 ナラティヴとメディエーション:反物語の声
    第9章 痛みと償い:震えの声の前で
    第10章 痛みと紛争解決:混沌の声に立ち会う
    第11章 身体的関わりと了解
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西田 英一(ニシダ ヒデカズ)
    1958年福井県に生まれる。1982年京都大学法学部卒業。1985年京都大学大学院法学研究科博士課程中途退学。現在、甲南大学法学部教授
  • 著者について

    西田 英一 (ニシダ ヒデカズ)
    西田 英一(にしだ・ひでかず)
    1958年 福井県に生まれる
    1982年 京都大学法学部卒業
    1985年 京都大学大学院法学研究科博士課程中途退学
    現 在 甲南大学法学部教授
    《著書》
    『振舞いとしての法: 知と臨床の法社会学』(共編集)法律文化社 2016年
    『震災後に考える: 東日本大震災と向きあう92の分析と提言』(分担執筆)早稲田大学出版部 2015年
    『法の観察: 法と社会の批判的再構築に向けて』(分担執筆)法律文化社 2014年

声の法社会学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:西田 英一(著)
発行年月日:2019/03/20
ISBN-10:4762830542
ISBN-13:9784762830549
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:22cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 声の法社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!