医療と法の新理論-医療事故調査制度の適正な活用へ/医療裁判の適正手続化へ(法動態学講座<4>) [全集叢書]
    • 医療と法の新理論-医療事故調査制度の適正な活用へ/医療裁判の適正手続化へ(法動態学講座<4>) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003094830

医療と法の新理論-医療事故調査制度の適正な活用へ/医療裁判の適正手続化へ(法動態学講座<4>) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2019/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

医療と法の新理論-医療事故調査制度の適正な活用へ/医療裁判の適正手続化へ(法動態学講座<4>) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序論 法律家からみた我が国の医療事故調査、再発防止に関する諸制度
    第1章 医療事故調査制度(予防)と法手続(補償・制裁)―医療特有のシステムアプローチへ(予防のための医療事故調査制度
    改正法の医療事故調査制度の個別課題 ほか)
    第2章 医療事故調査制度の国民的利用に向けた課題(医療事故調査制度
    包括的医療事故調査制度と個別的医療事故調査制度 ほか)
    第3章 対訳 Japanese Patient Safety Reforms in an International Context(Health Care Spending and Health Care Results:International Comparative Statistics
    Malpractice Law,Medical Peer Review,and Patient Safety ほか)
    第4章 医療過誤訴訟の適正化(民事裁判の課題と解決策
    医療記録の隠匿と改ざん)
  • 出版社からのコメント

    医療事故調査制度の成立による、予防目的も含めた医療界との連携を模索し、新しい変動を伴う「法理論」構築への戦略を提示する。
  • 内容紹介

    弁護士が抱える医療問題は、医療過誤をはじめ、多岐にわたる。しかし、医療界の非協力性と裁判所の消極的対応、証拠開示の不十分さから、きわめて狭い専門的弁護士業務となっている。その現状にメスを入れ、弁護士業務の充実・拡充を目指す。医療事故調査制度の成立による、予防目的も含めた医療界との連携を模索しつつ、新しい変動を伴う「法理論」構築への戦略を提示。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    遠藤 直哉(エンドウ ナオヤ)
    1945年生、弁護士法人フェアネス法律事務所代表弁護士、日本法社会学会・日本私法学会・日本民事訴訟法学会の会員、麻布高校卒、東京大学法学部卒、ワシントン大学ロースクール(LLM)、中央大学(法学博士)、第二東京弁護士会平成8年度副会長、桐蔭横浜大学法科大学院教授歴任

医療と法の新理論-医療事故調査制度の適正な活用へ/医療裁判の適正手続化へ(法動態学講座<4>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:遠藤 直哉(編著)
発行年月日:2019/01/25
ISBN-10:4797281448
ISBN-13:9784797281446
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:123ページ
縦:19cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 医療と法の新理論-医療事故調査制度の適正な活用へ/医療裁判の適正手続化へ(法動態学講座<4>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!