ファシリテーションの技法―アクティブ・ラーニング時代の造形ワークショップ [単行本]
    • ファシリテーションの技法―アクティブ・ラーニング時代の造形ワークショップ [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003094913

ファシリテーションの技法―アクティブ・ラーニング時代の造形ワークショップ [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:武蔵野美術大学出版局
販売開始日: 2019/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ファシリテーションの技法―アクティブ・ラーニング時代の造形ワークショップ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ワークショップなんて子どもっぽい?ワークショップは学力を低下させる?本来のワークショップの意味、歴史を踏まえ、学校教育における「手法としてのワークショップ」を明確にした本書は、ファシリテーション能力を培うために必要な三つの能力「企画力」「組織力」「記録力」を豊富な事例、授業で寄せられた質問、討議課題、参考手法などから具体的に提示する。
  • 目次

    まえがき

    第1章 教育としての造形ワークショップ
     第一節 ワークショップの語源から 
     第二節 ワークショップの教育上の形式をめぐって 
     第三節 ワークショップの教育上の目的をめぐって 
     第四節 広がる造形ワークショップ 
     第五節 造形ファシリテーション能力 

    第2章 生涯学習社会と共生社会とワークショップ
     第一節 生涯学習社会 
     第二節 共生社会のインクルーシブ教育 

    第3章 アクティブ・ラーニングとワークショップ
     第一節 歴史から見たアクティブ・ラーニング 
     第二節 教育改革のなかのアクティブ・ラーニング 

    第4章 企画力─問題発見能力と問題解決能力
     第一節 企画力の立脚点
     第二節 目的や目標は誰のものか
     第三節 発想をまとめる第一段階企画書
     第四節 企画を伝える第二段階企画書
     第五節 参加を呼びかける第三段階企画書

    第5章 組織力─コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力
     第一節 集団か個人か
     第二節 プレゼンテーションとは
     第三節 コミュニケーションとは
     第四節 組織としてつなぐことの意味

    第6章 記録力─記録と表現のプロセス
     第一節 ワークショップ・リテラシー
     第二節 記録と表現
     第三節 個人情報と著作権

    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    ムサビ教員免許状更新講習テキスト。ワークショップを担うファシリテータに必要な企画力、組織力、記録力を学校教育の中で活用する。
  • 内容紹介

    造形ワークショップが学校と社会を変える!

    『造形ワークショップを支える ファシリテータのちから』の改訂版。本来のワークショップの意味、歴史を踏まえ、学校教育における「手法としてのワークショップ」を明確にしたうえで、ファシリテータに必要な企画力、組織力、記録力を具体的に提示。生涯学習とアクティブ・ラーニングへの言及、過去に受講生から寄せられた質問、討議用の課題、参考手法を新たに加え、それぞれの現場ですぐに活用できる技法書。

    図書館選書
    ムサビ教員免許状更新講習のテキスト。本来のワークショップの意味、歴史を踏まえ、学校教育における「手法としてのワークショップ」を明確にし、ファシリテータに必要な企画力、組織力、記録力を具体的に提示。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 陽一(タカハシ ヨウイチ)
    1963年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。武蔵野美術大学造形学部教授。日本教育史(国学・宗教教育)を専攻
  • 著者について

    高橋 陽一 (タカハシ ヨウイチ)
    一九六三年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。武蔵野美術大学造形学部教授。日本教育史(国学・宗教教育)を専攻。単著に『新しい教育通義』、『美術と福祉とワークショップ』(いずれも武蔵野美術大学出版局)、『くわしすぎる教育勅語』(太郎次郎社エディタス、二〇一九年)、『共通教化と教育勅語』(東京大学出版会、二〇一九年)。監修に『ワークショップ実践研究』、共編著に『総合学習とアート』、『特別支援教育とアート』、『道徳科教育講義』、『新しい教育相談論』、『造形ワークショップ入門』、『新しい教師論』、『新しい生活指導と進路指導』、『造形ワークショップの広がり』(いずれも武蔵野美術大学出版局)、共著に岩波書店編集部編『教育勅語と日本社会』(岩波書店、二〇一七年)、教育史学会編『教育勅語の何が問題か』(同、二〇一七年)、駒込武/奈須恵子/川村肇編『戦時下学問の統制と動員 日本諸学振興委員会の研究』(東京大学出版会、二〇一一年)、東京大学史史料室編『東京大学の学徒動員・学徒出陣』(同、一九九八年)、寺﨑昌男/編集委員会編『近代日本における知の配分と国民統合』(第一法規出版、一九九三年)…

ファシリテーションの技法―アクティブ・ラーニング時代の造形ワークショップ の商品スペック

商品仕様
出版社名:武蔵野美術大学出版局 ※出版地:武蔵野
著者名:高橋 陽一(著)
発行年月日:2019/04/01
ISBN-10:4864630992
ISBN-13:9784864630993
判型:A5
発売社名:武蔵野美術大学出版局
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:239ページ ※236,3P
縦:21cm
横:15cm
他の武蔵野美術大学出版局の書籍を探す

    武蔵野美術大学出版局 ファシリテーションの技法―アクティブ・ラーニング時代の造形ワークショップ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!