グローバル異文化交流史-大航海時代から現代まで、ヒト・モノ・カネはどのように移動・伝播したのか [単行本]
    • グローバル異文化交流史-大航海時代から現代まで、ヒト・モノ・カネはどのように移動・伝播したのか [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003094948

グローバル異文化交流史-大航海時代から現代まで、ヒト・モノ・カネはどのように移動・伝播したのか [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/02/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバル異文化交流史-大航海時代から現代まで、ヒト・モノ・カネはどのように移動・伝播したのか の 商品概要

  • 目次

     はじめに
     本書のねらい

    第一章 海洋のグローバルなシビライゼーション
     1 海域地域の「グローバリゼーション」の担い手マラッカ
     2 海洋交易国オマーン
     3 大航海時代とは?
     4 旧世界の膨張と世界史の始まり
     5 インド洋と三角貿易圏
     6 アラブの商人による三角貿易
     7 貿易ルートの覇権の移行
     8 イギリスの東インド会社とインドの木綿

    第二章 大航海時代から新パックス時代へ
     1 異文化交流の五つのコミュニケーション・レベル
     2 海洋国家とは
     3 日本にも大航海時代の波
     4 日本の異文化進出“ディアスポラ”
     5 国のタガがはずれたら?

    第三章 文化伝播のケース・スタディ
     1 日本の醤油が育くんだ欧米食文化
     2 ココアとチョコレートの因果関係
     3 タバコのグロバリゼーション
     4 コーヒーと五つの大陸文化の関係
     5 紅茶と大英帝国
     6 知られざるカレー物語――カレーとスパイス
     7 カレーとカレーライス
     8 ビクトリア女王が火付け役
     9 勘違いから生まれた英国カレー
     10 明治時代の海軍の食文化に
     11 日本の国産カレーの歴史
     12 パンの文化変容とグローバル化

    第四章 太平洋と欧米の航海戦略――ハワイのケース
     1 世界を変えた大航海時代の航海士たち
     2 ジパングを目指したコロンブス
     3 コロンブスの思わぬ贈り物
     4 ヴァスコ・ダ・ガマの大航海
     5 ガマとイスラム・ポルトガル・スペイン文化
     6 フェルディナンド・マゼランの大航海
     7 イギリスによる七つの海の支配
     8 キャプテン・クック頭角を現す
     9 ハワイと日本とキャプテン・クック
     10 ハワイ島とカウアイ島でのクック
     11 クックの業績とバンクーバー――カナダとワシントン州
     12 異文化“トレード・スポット”のハワイへ
     13 ハワイにおける日系移民の世界
     14 ハワイ移住のはじまり
     15 写真花嫁
     16 第二次世界大戦中のハワイにおける日系人
     17 終戦後の日系人
     18 日系移民のライフヒストリー――リリアンの物語
     19 祖父母をめぐる物語
     20 父母をめぐる物語
     21 リリアンと夫をめぐる物語
     22 リリアンの今
     23 異文化共生とは

    第五章 異国・異境漂流記
     1 異国渡航禁止令
     2 異国・異境漂流民とは
     3 最初に北アメリカを見た日本人
     4 ハワイへ漂流した日本人漂流民
       長者丸の米田次郎吉たち
       ジョン万次郎(中浜万次郎)
       ジョセフ・ヒコ(濱田彦蔵)
     5 最初にロシアを見た日本人たち
     6 最初にフランスとスペインを訪れた日本人
     7 スペインのハポン町
     8 最初にイタリアを訪れた日本人
     9 最初にタイを訪れた日本人
     10 日本最初の女子留学生
     11 異文化教育の女性パイオニア“津田梅子”
     12 七歳からの修学と異文化ショック
     13 帰国後の梅子の文化ショック
     14 日本初の女子英学塾開校を目指して

    第六章 トランス・ナショナル時代の異文化交流
     1 ライシャワーのグローバリゼーションのヒント
     2 ライシャワーのグロバリゼーションへの提言

     あとがき
     参考文献
  • 内容紹介

    異文化交流の歴史的な変遷を大航海時代に遡り、現代の「グローバリゼーション」を形作った諸要素を考察。ヒト・モノ・カネ・情報がいかにして国境を越え世界に広まり、経済や社会システムや文化にどのような影響を与えたかを「人の交流」「文化の伝播と変容」「相互依存」の視点から明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    御手洗 昭治(ミタライ ショウジ)
    兵庫県生まれ。札幌大学英語学科・米国ポートランド州立大卒。1981年米国オレゴン州立大学大学院博士課程修了(Ph.D)。ハーバード大学・文部省研究プロジェクト客員研究員。ハーバード・ロースクールにて交渉学上級講座・ミディエーション講座修了。札幌大学教授、北海道日米協会専務理事、日本交渉学会元会長

    小笠原 はるの(オガサワラ ハルノ)
    東京都生まれ。米国バージニア大学大学院修士課程卒。米国ノースウエスタン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。札幌大学教授。専門はコミュニケーション学、臨床教育学
  • 著者について

    御手洗 昭治 (ミタライ ショウジ)
    兵庫県生まれ。札幌大学英語学科・米国ポートランド州立大卒。1981年米国オレゴン州立大学大学院博士課程修了(Ph.D)。ハーバード大学・文部省研究プロジェクト客員研究員。
    ハーバード・ロースクールにて交渉学上級講座・ミディエーション講座修了。
    札幌大学教授、北海道日米協会専務理事、日本交渉学会元会長。エドウイン・O.ライシャワー博士がハル夫人と来道の際、公式通訳として講演等で各地へ随行(1989年9月)。主な著書:『サムライ異文化交渉史』(ゆまに書房、2007 年)、御手洗昭治編著・小笠原はるの著『ケネディの言葉――名言に学ぶ指導者の条件』(東洋経済新報社、2014年)、御手洗昭治編著・小笠原はるの著『ライシャワーの名言に学ぶ異文化理解』(ゆまに書房、2016年)、『ハーバード流交渉術――世界基準の考え方・伝え方』(総合法令出版、2017年)

    小笠原 はるの (オガサワラ ハルノ)
    東京都生まれ。米国バージニア大学大学院修士課程卒。米国ノースウエスタン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。
    札幌大学教授。専門はコミュニケーション学、臨床教育学。
    主な著書:御手洗昭治編著・小笠原はるの・ファビオ・ランべッリ著『多文化交流時代への挑戦』(ゆまに書房、2011年)。「カナダにおける教育実践の考察――対話とナラティブに着目して」『札幌大学比較文化論叢』(2016年)。K. S. Sitaram, Michael Prosser, (eds.)“Crisis in Communication: A Study of the Creation of Rumors”, Civic Discourse for the Third Millennium(Ablex Pub. 2005 年、共著)

グローバル異文化交流史-大航海時代から現代まで、ヒト・モノ・カネはどのように移動・伝播したのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:御手洗 昭治(編著)/小笠原 はるの(著)
発行年月日:2019/01/31
ISBN-10:4750347833
ISBN-13:9784750347837
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:164ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 グローバル異文化交流史-大航海時代から現代まで、ヒト・モノ・カネはどのように移動・伝播したのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!