作家が描いた水野家の江戸時代(幻冬舎ルネッサンス新書) [新書]

販売休止中です

    • 作家が描いた水野家の江戸時代(幻冬舎ルネッサンス新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003096427

作家が描いた水野家の江戸時代(幻冬舎ルネッサンス新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
販売開始日: 2019/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

作家が描いた水野家の江戸時代(幻冬舎ルネッサンス新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦国時代、家康の生母「於大の方」の父である水野忠政は、刈谷を足場に一族の中心となり、岡崎の松平家と合従連衡を繰り返した。その子孫は徳川家康の譜代大名として五つの水野家となった。江戸時代中期、幕府の財政は悪化し、吉宗の改革の水野忠之、田沼時代の水野忠友、家斉の下での水野忠成、天保の改革の水野忠邦が老中を務め、文化文政の最盛期を経て,幕府は衰退に向かう。また紀州藩付家老水野忠央は大老・井伊直弼と組み、将軍家茂を実現させる。作家たちの目を通して語られた、水野一族の歴史をまとめた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに 五つの水野家
    第1章 戦国時代の水野家と於大の方
    第2章 困難が相次ぐ水野家諸家
    第3章 享保の改革と老中水野忠之
    第4章 松本水野家の復活―中興の祖忠友
    第5章 勝手掛老中首座水野忠成
    第6章 水野忠邦と天保の改革
    第7章 幕末に向かう水野家
    第8章 まとめ 幕藩体制とともに歩んだ水野家
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    水野 忠尚(ミズノ タダヒサ)
    1946年生まれ、東京都出身。1970年一橋大学経済学部卒業。同年より株式会社日本興業銀行に勤務し、のち2012年までDIAMアセットマネジメント株式会社監査役等を歴任。2016年、早稲田大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。専攻は経済思想。最後の沼津藩藩主で菊間藩に移封された水野忠敬は、著者の曾祖父にあたる

作家が描いた水野家の江戸時代(幻冬舎ルネッサンス新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
著者名:水野 忠尚(著)
発行年月日:2019/01/29
ISBN-10:4344920554
ISBN-13:9784344920552
判型:新書
発売社名:幻冬舎
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
ページ数:227ページ
縦:18cm
他の幻冬舎メディアコンサルティングの書籍を探す

    幻冬舎メディアコンサルティング 作家が描いた水野家の江戸時代(幻冬舎ルネッサンス新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!