存在から発展へ-物理科学における時間と多様性 [単行本]
    • 存在から発展へ-物理科学における時間と多様性 [単行本]

    • ¥7,260218 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003097409

存在から発展へ-物理科学における時間と多様性 [単行本]

価格:¥7,260(税込)
ゴールドポイント:218 ゴールドポイント(3%還元)(¥218相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2019/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

存在から発展へ-物理科学における時間と多様性 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    存在(ある)から発展(なる)へ、つまりは、可逆的な力学的世界観から不可逆的な熱学的世界観へ。非平衡熱力学の哲学的意義を説く。
  • 目次

    日本語版への序文
    まえがき

    第1章 序:物理学における時間
    動力学的記述とその限界
    熱力学の第2法則
    不可逆過程の分子的記述
    時間と動力学

    第 I 部 存在の物理学
    第2章 古典動力学
    はじめに
    ハミルトンの運動方程式と統計集団理論
    演算子
    熱平衡の統計集団
    積分可能な系
    エルゴード系
    積分可能でもエルゴード的でもない力学系
    弱い安定性

    第3章 量子力学
    はじめに
    演算子と相補性
    量子化の規則
    量子力学における時間変化
    量子力学における統計集団の理論
    シュレーディンガー表示とハイゼンベルク表示
    熱平衡統計集団
    観測の問題
    不安定粒子の崩壊
    量子力学は完成されているか?

    第 II 部 発展の物理学
    第4章 熱力学
    エントロピーとボルツマンの秩序原理
    線形非平衡熱力学
    熱力学的安定性の理論
    化学反応への応用

    第5章 自己秩序形成
    安定性、分岐およびカタストロフィ
    分岐:ブリュッセレーター
    解くことのできる分岐のモデル
    化学と生物学におけるコヒーレントな構造
    生態系
    まとめ

    第6章 非平衡のゆらぎ
    大数の法則の破綻
    化学ゲーム
    非平衡相転移
    非平衡における臨界のゆらぎ
    振動と時間的な対称性の破れ
    複雑さの限界
    周囲の雑音の効果
    まとめ

    第 III 部 存在から発展への橋渡し
    第7章 運動学的理論
    はじめに
    ボルツマンの運動論
    相関および若返りのエントロピー
    ギブズのエントロピー
    ポアンカレ‐ミスラの定理
    新しい相補性

    第8章 不可逆過程の微視的理論
    不可逆性と古典および量子力学の定式化の拡張
    新しい変換理論
    エントロピー演算子の構成と変換理論:パイこね変換
    エントロピー演算子とポアンカレのカタストロフィ
    熱力学第2法則の微視的解釈:集団モード
    粒子と散逸:脱ハミルトニアンの微視的世界

    第9章 変化の法則
    アインシュタインのディレンマ
    時間と変化
    演算子としての時間とエントロピー
    記述の階層
    過去と未来
    開かれた世界

    第10章 不可逆性と時空構造
    1. 動力学的原理としての第2法則
    2. 動力学と熱力学の橋渡し
    3. 内部時間
    4. 過去から未来へ
    5. エントロピーによる制限
    6. 不可逆性と非局所性
    7. ボルツマン‐グラッドの極限
    8. 巨視的定式化への移行
    9. 時空の新しい構造
    10. 状態と法則――存在と発展の交互作用
    11. 結語

    付録
    付録A パイこね変換に対する時間演算子とエントロピー演算子

    付録B 不可逆性と運動論的方法
    1. 相関の動力学
    2. 超空間における量子力学的散乱理論

    付録C エントロピー、測定および量子力学における重ね合わせの原理
    純粋状態と混合状態
    エントロピー演算子と運動の生成要素
    エントロピー超演算子

    付録D 量子力学におけるコヒーレンスと不規則性
    演算子と超演算子
    古典的な変換関係
    量子論的な変換関係
    結語

    参考文献
    訳者あとがき
    人名索引
    事項索引 
  • 出版社からのコメント

    非平衡熱力学の開拓者が可逆的な力学的世界観から不可逆的熱力学的世界観への転換の意義を明示。
  • 内容紹介

    古代ギリシャの哲学者へラクレイトスは、「なべての物は流れ、すべて〈ある〉はなく〈なる〉のみ」という有名な言葉を残した。本書の表題は、存在(ある)から発展(なる)への、つまりは可逆的な力学的世界観から不可逆的な熱学的世界観への転換を意味している。
    古典物理学の三大支柱のうち、力学と電磁気学は、ある時刻における条件が与えられればその後の変化が確定的に決まるという意味で〈決定論的〉であり、また時間の向きを逆転してもそのまま成立するという意味で〈可逆的〉である。これに対し、熱力学は古典物理学においてきわめて異質的な存在で、その著しい特徴は不可逆性にある。熱現象に特有のこの不可逆性は可逆的な力学理論からどのようにして導出できるのであろうか。
    本書は、非平衡熱力学の開拓者である著者が〈発展の物理学〉における自らの独創的業績の基礎を体系づけ、その哲学的意義を明示したものである。構想力に富む本書は、不可逆性への新しい視点を提供するとともに、物理学的世界観の変革への契機をはらむものとして注目を集めてきた。その後『混沌から秩序へ』を経て、〈複雑性〉の考え方につながる端緒となった著作である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    プリゴジン,イリヤ(プリゴジン,イリヤ/Prigogine,Ilya)
    1917年モスクワに生まれる。ブリュッセル自由大学卒業。ブリュッセル自由大学物理化学科教授、ソルヴェー国際物理化学研究所長、テキサス大学統計力学・熱力学研究センター所長を歴任する。非平衡熱力学、特に散逸構造理論への貢献によって、1977年ノーベル化学賞受賞。2003年歿

    小出 昭一郎(コイデ ショウイチロウ)
    1927年東京に生まれる。1950年東京大学理学部卒業。理学博士。東京大学名誉教授、山梨大学名誉教授。2008年歿

    安孫子 誠也(アビコ セイヤ)
    1942年東京に生まれる。1964年東京大学理学部物理学科卒業。1975年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。現在、聖隷クリストファー大学名誉教授
  • 著者について

    イリヤ・プリゴジン (イリヤプリゴジン)
    1917-2003。モスクワに生まれる。ブリュッセル自由大学卒業。ブリュッセル自由大学物理化学科教授、ソルヴェー国際物理化学研究所長、テキサス大学統計力学・熱力学研究センター所長を歴任する。非平衡熱力学、特に散逸構造理論への貢献によって、1977年ノーベル化学賞受賞。著書『構造・安定性・ゆらぎ』(グランスドルフと共著、みすず書房、1977)『散逸構造』(ニコリスと共著、岩波書店、1980)『存在から発展へ』(みすず書房、1984)『混沌からの秩序』(スタンジェールと共著、みすず書房、1987)『複雑性の探究』(ニコリスと共著、みすず書房、1993)『確実性の終焉』(みすず書房、1997)ほか。

    小出昭一郎 (コイデショウイチロウ)
    1927年東京に生れる。1950年東京大学理学部卒業。理学博士。東京大学名誉教授、山梨大学名誉教授。2008年歿。著書『量子論』『量子力学』I、II(裳華房)『物理現象のフーリエ解析』『熱学』(東京大学出版会)『力学』(岩波全書)『解析力学』(岩波書店)ほか。訳書 メシア『量子力学』1、2、3(共訳)ヤンマー『量子力学史』1、2(東京図書)ほか。

    安孫子誠也 (アビコセイヤ)
    1942年東京に生まれる。1964年東京大学理学部物理学科卒業。1975年同大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。聖隷クリストファー大学名誉教授。著書『歴史をたどる物理学』(東京教学社、1981)、『エントロピーとエネルギー』(大月書店、1983)、『エントロピーとは何だろうか』(共著、岩波書店、1985)、『アインシュタイン相対性理論の誕生』(講談社現代新書、2004)、『はじめて読む物理学の歴史』(共著、ベレ出版、2007)、『安孫子誠也論説集――エントロピー論・近代物理学史・科学論』(東京教学社、2019)。訳書 ヤウホ『量子力学と認識論』(共訳、旧版『量子は実在するか』東京図書、1974、改題・新装1987)、スコフェルニ『アンチ・チャンス』(共訳、みすず書房、1984)、プリゴジン『存在から発展へ』(共訳、みすず書房、1984)、クーン『科学革命における本質的緊張』(共訳、みすず書房、全2巻1987/92、合本1998)、ニコリス/プリゴジン『複雑性の探究』(共訳、みすず書房、1993)、プリゴジン『確実性の終焉』(共訳、みすず書房、1997)ほか。

存在から発展へ-物理科学における時間と多様性 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:イリヤ プリゴジン(著)/小出 昭一郎(訳)/安孫子 誠也(訳)
発行年月日:2019/04/10
ISBN-10:4622088037
ISBN-13:9784622088035
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:306ページ
縦:22cm
重量:550g
その他: 原書名: FROM BEING TO BECOMING TIME AND COMPLEXITY IN THE PHYSICAL SCIENCES〈Prigogine,Ilya〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 存在から発展へ-物理科学における時間と多様性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!