沖縄人として日本人を生きる-基地引き取りで暴力を断つ [単行本]
    • 沖縄人として日本人を生きる-基地引き取りで暴力を断つ [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003098479

沖縄人として日本人を生きる-基地引き取りで暴力を断つ [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:解放出版社
販売開始日: 2019/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

沖縄人として日本人を生きる-基地引き取りで暴力を断つ の 商品概要

  • 目次

    はじめに (しかた さとし)
    第一部
    沖縄と大正区 ―多数者の正しさという暴力に抗して― 金城 馨

    沖縄が漂う大正区
     関西沖縄文庫はこんな場です
     海が大正区(大阪)と沖縄をつなげています
     具志堅という名前から考えてみます
     キンジョウですが本当はカナグスクです
     それでも生きていくんです
     一世と二世、三世の葛藤

    ソテツも美味しく食べられます
     エイサー祭りをを始めたころ
     先人の間違いを共有する
     カナグスクと自分を取り戻す
     一つにならない祭りです
     沖縄の歴史をまなびましたか?
     武力による変更を止められますか
     ソテツはまずいか美味いか 美味しいか

    追記
     まず自己防衛です
     壁が大切です
     異和共生というありかた
     沖縄の文化を収奪しないでほしい
     一つになることの怖さ

    沖縄に基地がある
     怒りが抜けてしまう
     「県外移設」を言い切った沖縄
     日本の「沖縄差別」と向き合う
     普天間基地はなくならない
     沖縄にあるから基地はなくならない
     県外移設を議論することから
     対等な関係を作ることから始める

    第二部
    沖縄を差別してきたヤマト ―基地引き取り運動から見えてくるもの― 金城 馨/高橋 哲哉
     どうして沖縄から基地がなくならないのか
     沖縄の本音
     米軍基地をヤマトに戻すという選択
     沖縄を利用する平和運動
     考えない日本人の責任
     ヤマトは基地を引き取れるのか
     対等な関係を求めています
     新しい人たちが参加しています

    対談を終えて― 高橋哲哉

    エピローグ― 金城 馨
     ひとりごとあるいは貘との対話
     「人類館事件」からみる沖縄の米軍基地問題
     ふたたび ひとりごと、そして日本人への対話

    おわりに― 金城 馨
  • 出版社からのコメント

    大阪市で暮らす金城馨は、「まず基地を本土に引き取ってくれ!」と叫ぶのたった。それに呼応した哲学者・高橋哲哉との対談も収録。
  • 内容紹介

    沖縄を虐げ続ける日本。何故?その関係性を大阪市大正区で暮らす金城馨は考え続ける。まず、「米軍基地を日本に引き取ってくれ!」と叫び声をあげるのだった。その思いをまとめた著。沖縄に共鳴する哲学者・高橋哲哉との対談も掲載。

    図書館選書
    沖縄を虐げ続ける日本。何故?その関係性を大阪市大正区で暮らす金城馨は考え続ける。まず「米軍基地を日本に引き取ってくれ!」と叫び声をあげるのだった。その思いを纏めた著。沖縄に共鳴する哲学者・高橋哲哉との対談も掲載
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金城 馨(キンジョウ カオル)
    1953年、沖縄県コザ市(現沖縄市)生まれ。1歳で兵庫県尼崎市に家族で移り住む。県立尼崎北高校卒。85年、大阪市大正区に沖縄関係の図書を集めた「関西沖縄文庫」を開設。75年から同区内で「エイサー祭り」を続ける沖縄青年の集い「がじまるの会」創設メンバー
  • 著者について

    金城 馨 (キンジョウ カオル)
    金城 馨(キンジョウ カオル)
    1953年、沖縄県コザ市(現沖縄市)生まれ。1歳で兵庫県尼崎市に家族で移り住む。県立尼崎北高校卒。1985年、大阪市大正区に沖縄関係の図書を集めた「関西沖縄文庫」を開設。75年から同区内で「エイサー祭り」を続ける沖縄青年の集い「がじまるの会」創設メンバー。

    高橋 哲哉(タカハシ テツヤ)
    1956年、福島県生まれ。哲学者。東京大学大学院総合文化研究科教授。最近の主な著書『犠牲のシステム―福島・沖縄』集英社新書、2012年。『デリダ―脱構築と正義』講談社学術文庫、2015年。『沖縄の米軍基地―「県外移設」を考える』集英社新書、2015年。

沖縄人として日本人を生きる-基地引き取りで暴力を断つ の商品スペック

商品仕様
出版社名:解放出版社 ※出版地:大阪
著者名:金城 馨(著)
発行年月日:2019/03/15
ISBN-10:4759267859
ISBN-13:9784759267853
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:217g
他の解放出版社の書籍を探す

    解放出版社 沖縄人として日本人を生きる-基地引き取りで暴力を断つ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!