男の子を「伸ばす親」と「ダメにする親」の習慣―わからずやでマイペースな男の子が立派な男子に育つ66のコツ(アスカビジネス) [単行本]
    • 男の子を「伸ばす親」と「ダメにする親」の習慣―わからずやでマイペースな男の子が立派な男子に育つ66のコツ(アスカビジネス...

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月6日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003099079

男の子を「伸ばす親」と「ダメにする親」の習慣―わからずやでマイペースな男の子が立派な男子に育つ66のコツ(アスカビジネス) [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月6日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2019/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

男の子を「伸ばす親」と「ダメにする親」の習慣―わからずやでマイペースな男の子が立派な男子に育つ66のコツ(アスカビジネス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    毎日の“イライラ・モヤモヤ”がスッキリ消える!子どものやる気をONにする上手な伝え方・叱り方。25万人が学んだ池江式・魔法の声かけ。
  • 目次

    はじめに――男の子は、「受け入れて、ほめて」が鉄則

    第1章 親が変われば子どもも変わる「考え方」
    01
    伸ばす親は 「よそはよそ、自分は自分」と考え
    ダメにする親は 「他人と比較」して、一喜一憂する

    02
    伸ばす親は できない親である自分を受け入れ
    ダメにする親は できない親である自分を責める

    03
    伸ばす親は 子どもの健全な「自尊心」を育て
    ダメにする親は 否定的な評価で「劣等感」を育てる

    04
    伸ばす親は 子どものすることを大らかにとらえ
    ダメにする親は 子どものすることを批判的にとらえる

    05
    伸ばす親は その子にとってわかりやすい伝え方を考え
    ダメにする親は この子は何度言ってもわからないと決めつける

    06
    伸ばす親は ほかの子と違うところを磨き、長所にしたいと考え
    ダメにする親は ほかの子と一緒にして、目立たないほうがいいと考える


    第2章 自信を持たせる「接し方」
    07
    伸ばす親は 女の子に負けても「がんばっていたね」と声をかけ
    ダメにする親は 女の子に負けた時に劣等感を抱かせる

    08
    伸ばす親は 離れていても親の存在を感じさせ
    ダメにする親は 子どもにパートナーのグチや悪口を言う

    09
    伸ばす親は 言葉と表情や態度が一致し
    ダメにする親は イエスと言いながらノーのサインを出す

    10
    伸ばす親は 親が本を読んでるところを子どもに見せ
    ダメにする親は 子どもに本を読ませようとする

    11
    伸ばす親は 食事の時間を大切にし
    ダメにする親は 食事はただ食欲を満たすだけ

    12
    伸ばす親は 家庭の中に「感謝の言葉」が多く
    ダメにする親は 子どもの手伝いは「当たり前」と考える

    13
    伸ばす親は 「ダメもと」だからとチャレンジを促し
    ダメにする親は 「まだ無理!」とチャレンジをさせない

    14
    伸ばす親は 「きっとできるよ、がんばって」と声をかけ
    ダメにする親は 「どうせできない、どうせ無理」と言う

    15
    伸ばす親は 子どもが悪いことをしたら、その理由を理解させ
    ダメにする親は 失敗を問い詰め、「ごめんなさい」を強要する

    16
    伸ばす親は 子どもの集中力をリラックスによって高め
    ダメにする親は 緊張によって高めようとする


    第3章 しっかり自立する「教え方・導き方」
    17
    伸ばす親は 「がまん」することを教え
    ダメにする親は 「がまん」することはかわいそうと考える

    18
    伸ばす親は 家庭のルールを決め
    ダメにする親は ルールに一貫性がない

    19
    伸ばす親は 早いうちから、自分のことは自分でできるように育て
    ダメにする親は いつまでも手をかけ、世話を焼く

    20
    伸ばす親は 愛情とスキンシップで十分に甘えさせ
    ダメにする親は 子どもの要求通りに、甘やかす

    21
    伸ばす親は 子どもができないときは、教え方を工夫し
    ダメにする親は 子どもの頭が悪いと考える

    22
    伸ばす親は 小さな成功体験をたくさん積ませ
    ダメにする親は 能力以上の課題を与える

    23
    伸ばす親は 人と違う個性を伸ばそうとし
    ダメにする親は ほかの子と比較し、劣ってるところを直そうとする


    第4章 失敗を学びに変える「叱り方」
    24
    伸ばす親は 叱った時に、改善点を考えさせ
    ダメにする親は 過去の失敗も持ち出して、くどくどと叱る

    25
    伸ばす親は 叱るべきことをしっかり決めて、短時間で終え
    ダメにする親は 長く叱ることで、子どもに伝わると考える

    26
    伸ばす親は 「~しなさい」と、するべきことを明確に伝え
    ダメにする親は 「ちゃんとしなさい」で、子どもを混乱させる

    27
    伸ばす親は 「座って食べようね」と伝え
    ダメにする親は 「食べる時は立たないで」と伝える

    28
    伸ばす親は 叱ったあとの行動が変わったら、すかさずほめ
    ダメにする親は 行動が変わっても、叱り続ける

    29
    伸ばす親は ルールや約束を淡々と実行し
    ダメにする親は 親がルールを破って、子どもと交渉する


    第5章 社会性を育む「しつけ方」
    30
    伸ばす親は 家庭内でも率先して挨拶を交わし
    ダメにする親は 子どもが挨拶をしても返事をしない

    31
    伸ばす親は 何にどれくらいかかるかを教え
    ダメにする親は 「早くしなさい!」と急き立てる

    32
    伸ばす親は 尊敬の言葉や前向きの言葉を口にし
    ダメにする親は いつも誰かの悪口や欠点を口にする

    33
    伸ばす親は 子どもに役割を与えて自立心を育て
    ダメにする親は 子どもがやるべき作業だと考える

    34
    伸ばす親は 具体的な質問で考えを整理させ
    ダメにする親は ざっくりとした質問で混乱させる

    35
    伸ばす親は 仕事で楽しかったことや夢をいっぱい話し
    ダメにする親は 仕事のグチや社会の不満などを口にする

    36
    伸ばす親は 子どもの好奇心や発見を受け入れ
    ダメにする親は 親の感情や気持ちを優先する

    37
    伸ばす親は 子どもがやるべきことをやる「仕組み」を考え
    ダメにする親は 子どものやりたい放題を「黙認」する

    38
    伸ばす親は 子どもの考えを柔軟に育て
    ダメにする親は 自分の考えの枠にはめようとする


    第6章 主体性が身につく「遊び方」
    39
    伸ばす親は 外遊びを積極的にさせ
    ダメにする親は 屋内の遊びで十分と考える

    40
    伸ばす親は ファンタジーの世界を大切にし
    ダメにする親は 非現実的、非科学的なことを否定する

    41
    伸ばす親は 小さなケガは、大きな事故への備えと考え
    ダメにする親は 小さなケガもさせないと活動を制限する

    42
    伸ばす親は 多くのスポーツを体験させて運動能力を育て
    ダメにする親は 運動能力は遺伝で決まると思っている

    43
    伸ばす親は 子どもの交友関係をしっかりと把握し
    ダメにする親は 子どもがどこで誰と遊んでいるかも知らない

    44
    伸ばす親は テレビも教育のチャンスと考え
    ダメにする親は テレビをひとりで見せっぱなしにする

    45
    伸ばす親は 遊びの中で「負けん気」を教え
    ダメにする親は 「あきらめグセ」を植えつける

    46
    伸ばす親は 遊びの中で仲間との協力を教え
    ダメにする親は 人のせいにすることを覚えさせる

    47
    伸ばす親は 家の中でも感覚を伸ばす遊びを積極的に取り入れ
    ダメにする親は うるさいからと、家の中での遊びを制限する

    48
    伸ばす親は おもちゃを与えすぎないようにし
    ダメにする親は おもちゃをたくさん買い与えてしまう

    49
    伸ばす親は 学ぶ意欲を遊びから育てると考え
    ダメにする親は 勉強が遊びよりも大事と考える


    第7章 向上心が身につく「学び方」
    50
    伸ばす親は 紙の本を読み
    ダメにする親は 電子書籍のみを読む

    51
    伸ばす親は 日常の中で子どもの基礎能力を伸ばし
    ダメにする親は 習い事のみで伸ばそうと考える

    52
    伸ばす親は できる脳の状態に導き
    ダメにする親は できない脳の状態で新しいことをさせる

    53
    伸ばす親は ちょっとがんばればできる課題を与え
    ダメにする親は いきなり難しいことをやらせる

    54
    伸ばす親は 習い事は親が決め
    ダメにする親は 子どもに決めさせる

    55
    伸ばす親は 小さな成長を見つけてほめ
    ダメにする親は ダメなところばかりに目がいく

    56
    伸ばす親は できたら、ほめて区切りをつけ
    ダメにする親は できたら、すぐ次のゴールを与える

    57
    伸ばす親は 勉強について楽しそうに話すことに耳を傾け
    ダメにする親は 自分の常識を押しつける

    58
    伸ばす親は 子どもの塾を親との相性で選び
    ダメにする親は ブランドや実績だけを見て決める 。

    59
    伸ばす親は 勉強をリビングで行い
    ダメにする親は 小学生のうちから子ども部屋を与える

    60
    伸ばす親は プリントをファイルにまとめ
    ダメにする親は 終わったプリントは処分する


    第8章 まっすぐな心と人間力を育もう
    61
    伸ばす親は 「はい」という返事と素直さを育て
    ダメにする親は 言い訳や反抗の心を育てる

    62
    伸ばす親は 子どもに選択肢を与えて選ばせ
    ダメにする親は 親が何でも決める

    63
    伸ばす親は 幅広い年齢の子どもと積極的に遊ばせ
    ダメにする親は 特定の年齢や友だちとだけ遊ばせる

    64
    伸ばす親は 名前の意味や家族のルーツを語り
    ダメにする親は 家系について語らない

    65
    伸ばす親は 親の価値観をIメッセージで伝え
    ダメにする親は 思い通りに育てようとする

    66
    伸ばす親は 「生まれてきてくれてありがとう」といつも伝え
    ダメにする親は 愛情は言葉で伝えなくてもいいと考える。


    おわりに――どんな男の子に育ってほしいですか?
  • 出版社からのコメント

    男の子をより良く育てるために、いかに働きかけたらいいのか、親の習慣を説く本。
  • 内容紹介

    いつも言うことを聞かない…
    何度言っても同じことを繰り返す…
    マイペースすぎて心配…
    じっとしていられないけどこのままでいいのかな…

    皆さんはこんな心配ごとをかかえていないでしょうか?
    毎日のことですから、ついついイライラもつのって、もしかするとキツイことを言ってしまうことも少なくないかもしれませんね。

    たとえば、よく聞かれるのが「ちゃんとしないさい!」という言葉です。
    でもこの言葉、実は子どもをかえって混乱させ、「ちゃんと」させることができないのです。
    では具体的にどういう声かけが必要なのか、そうした【上手な伝え方・叱り方】をまとめたのが本書です。

    とりわけ男の子は、ナイーブで繊細な面を色濃く持っているものです。
    逆に言えば、お母さん・お父さんの声かけに、素直に反応します。
    だからこそ、上手に伸ばしていける後押しとなるような声かけをしてあげると、ぐんぐん成長していくのが男の子の特徴でもあります。

    どうやって叱ったらいいのか…
    ほめたらいいのか…
    接したらいいのか…
    今はわからなくても大丈夫です!

    著者は、25万人以上の父兄や先生方を相手に、子どもが主体性を伸ばす「魔法の声かけ」について教えてきました。
    本書ではそうした、男の子の自身のつけ方、自立心の育て方、叱り方はもちろんのこと、しつけの習慣、遊び方、学び方などもふんだんに盛り込んでいます。
    ぜひ毎日の<イライラ・モヤモヤ>をスッキリ解消していただければと思います!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池江 俊博(イケエ トシヒロ)
    池江教育研究院院長。株式会社ノーザンライツ代表取締役。認定心理士、NLPトレーナー(サンタフェNLP/発達心理学協会認定、INA認定、ICNLP認定)、ビジョントレーニングマスタートレーナー(一般社団法人視覚トレーニング協会認定)
  • 著者について

    池江 俊博 (イケエ トシヒロ)
    池江教育研究院院長
    株式会社ノーザンライツ 代表取締役
    認定心理士、NLPトレーナー(サンタフェNLP/発達心理学協会認定、INA認定、ICNLP認定)、ビジョントレーニングマスタートレーナー(一般社団法人視覚トレーニング協会認定)。

    一男二女の父。離婚経験あり。性格は暖かく明るいと周囲に評されている元空自戦闘機操縦士。20年以上に渡り0歳からの右脳教育、幼児児童・障害児の教育に携わり、母親指導を行うかたわら、幼児から大人にNLPを応用した能力開発を行っている。カウンセリング、メンタルトレーニング指導を得意とする一方、オリジナルメソッドを紹介したプチ速読セミナーなど、研修や講演の内容は幅広く、変化を感じられる体感型を得意とする。また、2017年10月NHK文化センター全教室での講座開講を達成した唯一の講師となり表彰される。

男の子を「伸ばす親」と「ダメにする親」の習慣―わからずやでマイペースな男の子が立派な男子に育つ66のコツ(アスカビジネス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:池江 俊博(著)
発行年月日:2019/03/22
ISBN-10:4756920209
ISBN-13:9784756920201
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:19cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 男の子を「伸ばす親」と「ダメにする親」の習慣―わからずやでマイペースな男の子が立派な男子に育つ66のコツ(アスカビジネス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!