文化が織りなす世界の装い(シリーズ比較文化学への誘い〈4〉) [全集叢書]
    • 文化が織りなす世界の装い(シリーズ比較文化学への誘い〈4〉) [全集叢書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
文化が織りなす世界の装い(シリーズ比較文化学への誘い〈4〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003100077

文化が織りなす世界の装い(シリーズ比較文化学への誘い〈4〉) [全集叢書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2019/01/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化が織りなす世界の装い(シリーズ比較文化学への誘い〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    身体保護、集団としての同化と差異化、そして美と個性の追求…。「装い」をめぐる歴史と動態の比較から世界の地域と民族の現在を考察する。
  • 目次

    ◆座談会Ⅰ
    「装う素材と技術の発見と伝播――なにを用いて、どう加工し、いかに染めるのか」
    井関和代+大井理恵+金谷美和+川村義治+小磯千尋+小西賢吾+坂井紀公子+鈴木清史+山田孝子

    ◆論考
    「人はなぜ装うのか──「装い」の起源と多様な展開からみる」
    山田孝子

    ◆論考
    「更紗がつなぐ装いの文化──インドからヨーロッパ、アフリカ、そして日本」
    井関和代

    ◆座談会Ⅱ
    「地域性・社会性の表象としての衣服――いつ、どんな場面で、なにを、いかに纏うのか」
    井関和代+小河久志+金谷美和+川村義治+川本智史+桑野萌+小磯千尋+小西賢吾+坂井紀公子+鈴木清史+アヒム・バイヤー+山田孝子

    ◆論考
    「伝統ある絞り染め布をファッションとしてまとう──装いからみる現代インド社会の変容」
    金谷美和

    ◆論考
    「装いからケニアの現在を読み解く――プリント更紗と生活環境を手がかりに」
    坂井紀公子

    ◆「伝統と近代のつむぎかた──オーストラリア先住民アボリジニの場合」
    鈴木清史

    ◆座談会Ⅲ「現代の『装い』にみる宗教性・ジェンダー・個別化──宗教間・地域間・男女間・時代間の比較から」
    小河久志+川村義治+川本智史+桑野萌+小磯千尋+小西賢吾+坂井紀公子+アヒム・バイヤー+本康宏史+山田孝子+ジェームス・ロバーソン

    ◆論考
    「インドを表象する装いの変遷──都市部の観察からみえる男女差」
    小磯千尋

    ◆論考
    「『加賀友禅』という文化表象──誰がブランドを生み出したのか」
    本康宏史
  • 内容紹介

    人はなぜ装うのか──。

    どのような素材や染料を用いて、どんな文様が描かれた服を、いかなる場面で着用する選択をしているのか。

    私たちも含む世界の人びとの装いには、個人の嗜好のみならず、帰属する社会や集団の文化や価値観が反映されています。

    本書では、衣服の起源から素材や加工技術の発見とトランスナショナルな拡散までの「装い」をめぐる歴史を追い、現代における世界の「装い」の諸相を比較するなかから、装う行為および衣服そのものに表れる民族性や地域性を考えます。

    図書館選書
    私たちも含む世界の人々の装いには、個人の嗜好のみならず、帰属する社会や集団の価値観が反映されています。本書では、装いの歴史と現代の動態を追うなかから、装う行為および衣服そのものに表れる民族性や地域性を考えます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 孝子(ヤマダ タカコ)
    金沢星稜大学人文学部教授/京都大学名誉教授。専門:文化人類学、比較文化学。研究テーマ:チベット系諸民族の宗教人類学的・民族誌的研究、琉球諸島・ミクロネシアの自然誌的研究、アイヌ研究、シャマニズム、文化復興、エスニシティ

    小磯 千尋(コイソ チヒロ)
    金沢星稜大学教養教育部准教授。専門:インドの宗教・文化。研究テーマ:ヒンドゥー教におけるバクティ、マハーラーシュトラ地域研究、インド食文化
  • 著者について

    山田 孝子 (ヤマダ タカコ)
    京都大学名誉教授/金沢星稜大学人文学部教授。専門は文化人類学、比較文化学。研究テーマはチベット系諸民族の宗教人類学的・民族誌的研究、琉球諸島・ミクロネシアの自然誌的研究、アイヌ研究、シャマニズム、文化復興、エスニシティ。

    小磯 千尋 (コイソ チヒロ)
    金沢星稜大学教養教育部准教授。専門は南アジアの地域研究、宗教、食文化。

    井関 和代 (イセキ カズヨ)
    大阪芸術大学名誉教授

    金谷 美和 (カネタニ ミワ)
    国立民族学博物館グローバル現象研究部研究員

    坂井 紀公子 (サカイ キクコ)
    金沢星稜大学教養教育部講師

    鈴木 清史 (スズキ セイジ)
    日本赤十字九州国際看護大学

    本康 宏史 (モトヤス ヒロシ)
    金沢星稜大学経済学部教授

文化が織りなす世界の装い(シリーズ比較文化学への誘い〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:英明企画編集 ※出版地:京都
著者名:山田 孝子(編)/小磯 千尋(編)
発行年月日:2019/01/11
ISBN-10:4909151044
ISBN-13:9784909151049
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:350g
他のその他の書籍を探す

    その他 文化が織りなす世界の装い(シリーズ比較文化学への誘い〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!