大学生の化学 新版第2版 [単行本]
    • 大学生の化学 新版第2版 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月1日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003100971

大学生の化学 新版第2版 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月1日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三共出版
販売開始日: 2019/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大学生の化学 新版第2版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “化学を学ぶ学生には常識的にもっていてほしい知識”をたっぷりつめこんだ、読んで楽しい化学テキスト!周期表ってどう見るの?原子ってなに?量子化学ってどういうこと?読むと理解できる、化学が身近になる1冊です!
  • 目次

    第I編 原子と原子集団の構築
     第1章 化学の基本
      1-1 化学の目指すところ
      1-2 化学の世界
      1-3 物質の最小単位
      1-4 混合物
      1-5 物質の分離
      1-6 有効数字と誤差
      1-7 次元と単位
      まとめ
      章末問題1
     第2章 原子と元素
      2-1 原子の構成要素
      2-2 安定元素と放射性元素
      2-3 元素の概念
      まとめ
      章末問題2
     第3章 元素の周期表
      3-1 周期表の行と列
      3-2 ボーアの原子模型―古典的な模型
      3-3 原子の電子配置
      3-4 軌道の形―電子雲
      3-5 イオン化エネルギーと電子親和力
      3-6 イオンの大きさ
      3-7 「元素の周期表」に見る各族の化学的特徴
      まとめ
      章末問題3
     第4章 粒子と波動―量子化学
      4-1 量子力学の夜明け
      4-2 粒子性と波動性
      4-3 原子核と電子の発見
      4-4 原子のモデルと量子力学
      4-5 再び粒子か波か
      まとめ
      章末問題4
     第5章 物質の量を計る単位モル―魔法の数
      5-1 アボガドロ定数と物質量
      5-2 濃度
      まとめ
      章末問題5
     第6章 分子とその形
      6-1 分子の構成
      6-2 分子軌道
      6-3 軌道の混成
      6-4 異性体
      6-5 分子の極性
      6-6 単原子分子からの発光と炎色反応
      まとめ
      章末問題6
     第7章 電子の仕事
      7-1 分子間引力
      7-2 溶媒和イオン
      7-3 電子の自由度
      まとめ
      章末問題7
    第II編 分子集団の挙動と反応
     第8章 物質の三態
      8-1 熱運動と物質の三態
      8-2 気体
      8-3 液体
      8-4 コロイド
      8-5 固体
      8-6 各種の結合の長さ
      まとめ
      章末問題8
     第9章 化学平衡と反応速度
      9-1 化学反応と熱の出入り
      9-2 化学平衡
      9-3 溶解度積と共通イオン効果
      9-4 気体の溶解
      9-5 反応速度
      9-6 触媒
      9-7 アンモニア合成
      まとめ
      章末問題9
     第10章 酸と塩基
      10-1 ブレンステッド酸・塩基
      10-2 水溶液の酸性度
      10-3 ブレンステッド酸・塩基の強さ
      10-4 緩衝溶液
      10-5 中和
      10-6 ルイス酸・塩基
      10-7 ルイス酸・塩基の硬さと軟らかさ
      まとめ
      章末問題10
     第11章 酸化と還元
      11-1 酸化反応と還元反応
      11-2 酸化数
      11-3 酸化還元滴定
      まとめ
      章末問題11
     第12章 電気と化学
      12-1 イオン化傾向とダニエル電池
      12-2 電極電位と標準電極
      12-3 酸化還元電位とネルンスト式
      12-4 濃淡電池
      12-5 各種の電池
      12-6 電気分解
      12-7 電解製錬・精錬
      まとめ
      章末問題12
    章末問題解答
    主な参考書
    付録 化合物命名法(抜粋)
    付表
     I SI基本単位
     II SI組立単位
     III SI基本単位と併用が認められている単位
     IV 基本的な物理定数
     V SI接頭語
     VI 化合物に用いられる数の接頭語
     VII 原子の電子配置
    索引
    和英
    化学の旅
     1 原子核と電子の大きさくらべ
     2 原子番号?それとも元素番号?
     3 半減期
     4 スピン
     5 軌道の位相と節
     6 神はサイコロを振らない
     7 シュレディンガーの猫
     8 原子が安定に存在し得る理由
     9 光年
     10 反結合性軌道
     11 二重結合と位相
     12 d軌道を含む混成軌道
     13 シス-トランス異性と目のセンサー
     14 偏光
     15 医薬品と鏡像異性体
     16 水の特殊な性質
     17 金属の性質
     18 マクスウエル-ボルツマン分布則
     19 超臨界状態
     20 酸の強さ―pKa
     21 指示薬
     22 ヒドロキシ基について
     23 酸・塩基の硬さ・軟らかさと相性
     24 ガラス電極
  • 出版社からのコメント

    大学生のための化学の教科書。
  • 内容紹介

    “化学を学ぶ学生には常識的にもっていてほしい知識”をたっぷりつめこんだ、読んで楽しい化学テキスト。
    「周期表ってどう見るの?」「原子ってなに?」「量子化学ってどういうこと?」etc.読むと理解できる、化学が身近になる1冊です。
    新版(第2版)では、物理定数の新しい定義や、化学用語の新しい表記に対応。内容のさらなる充実をも図り、新時代に対応する座右の教科書となっています。

    ―― 主要目次 ――
    第I編 原子と原子集団の構築
    1 化学の基本
    2 原子と元素
    3 元素の周期表
    4 粒子と波動―量子化学
    5 物質の量を計る単位モル―魔法の数
    6 分子とその形
    7 電子の仕事
    第II編 分子集団の挙動と反応
    8 物質の三態
    9 化学平衡と反応速度
    10 酸と塩基
    11 酸化と還元
    12 電気と化学
     
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大野 惇吉(オオノ アツヨシ)
    1960年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。現在、京都大学名誉教授。理学博士
  • 著者について

    大野 惇吉 (オオノ アツヨシ)
    大野 惇吉(オオノ アツヨシ)
    1960年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。現在、京都大学名誉教授、理学博士。著書に、有機合成における硫黄化合物の役割(三共出版)、生物有機化学(丸善)、最も単純な有機化学反応(丸善)、酵素反応の有機化学(丸善)、よりみちしながら化学入門―原子のものがたり(三共出版)、新化学「もの」を見る目(共著、三共出版)、有機化学入門(三共出版)など。

大学生の化学 新版第2版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三共出版
著者名:大野 惇吉(著)
発行年月日:2019/01/20
ISBN-10:4782707800
ISBN-13:9784782707807
旧版ISBN:9784782707623
判型:B5
発売社名:三共出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:600g
他の三共出版の書籍を探す

    三共出版 大学生の化学 新版第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!