ポストヒューマン―新しい人文学に向けて [単行本]
    • ポストヒューマン―新しい人文学に向けて [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ポストヒューマン―新しい人文学に向けて [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003101169

ポストヒューマン―新しい人文学に向けて [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:フィルムアート社
販売開始日: 2019/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ポストヒューマン―新しい人文学に向けて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人文主義の根幹にある近代・西洋・白人・男性的な人間像に異議を突きつけ、新しい人文学(ヒューマニティーズ)のかたちを描き出す。自己・種・死・理論の先にある新たな生のための、ポストヒューマン理論入門の決定版、新時代の人間論。
  • 目次

    謝辞



    第一章 ポスト人文主義──自己を越える生
    反ヒューマニズム
    人間の死、女性の脱構築
    ポスト世俗的転回
    ポストヒューマンの課題
    批判的ポストヒューマニズム

    第二章 ポスト人間中心主義──種を越える生
    地球警報
    動物への生成変化としてのポストヒューマン
    代償的ヒューマニズム
    地球への生成変化としてのポストヒューマン
    機械への生成変化としてのポストヒューマン
    非〈一〉の原理としての差異
    結論

    第三章 非人間的なもの──死を越える生
    いくつかの死にかた
    生政治を超えて
    法医学的社会理論
    現代の死‐政治について
    死をめぐるポストヒューマン理論
    ある主体の死
    知覚不可能なものへの生成変化
    結論──ポストヒューマンの倫理について

    第四章 ポストヒューマン人文学───理論を越える生
    不調和の制度的パターン
    二一世紀の人文学
    ポストヒューマン的批判理論
    人文学の「適切」な主題は「人間」ではない
    グローバルな「マルチ」ヴァーシティ

    結論
    ポストヒューマンな主体性
    ポストヒューマンの倫理
    アファーマティヴな政治
    ポストヒューマン的な、あまりにも人間的な

    訳注
    訳者あとがき
    参考文献
    索引
  • 内容紹介

    ポストヒューマン理論入門の決定版!

    近年「思弁的実在論」と並んで盛んに論じられている〈ニュー・マテリアリズム〉の動向の震源地のひとつであり、ジュディス・バトラー以降のフェミニズム理論を牽引する世界的に著名な理論家、ロージ・ブライドッティの初邦訳書、待望の刊行。



    「人新世」の時代において、そして、テクノロジーに媒介されたグローバル資本主義経済の時代において、人間たちはかつてと同じ「人間性」を保持しているとみなしうるのか?

    ひるがえって、「人新世」の時代においてかつての「人間性」を保持することが望みえないのだとすれば、どのような新たな「人間性」をアファーマティヴな(=多様な他者に開かれた)ものとして思い描きうるのか?

    かつて理想として思い描かれた近代・西洋・白人・男性的な人間像と、
    それを支えてきた旧来の人文主義と人間中心主義に異議を突きつけ、
    バイオテクノロジー、ロボット工学、軍事技術から、グローバル資本主義や環境問題にいたるまで「ポストヒューマン」の問題系について包括的に議論する。

    現代における私たち人間の生について考察し、
    新しい人文学(ヒューマニティーズ)のかたちを描き出す
    幅広い射程を有する「ポストヒューマン」理論の最重要著作、待望の邦訳。
  • 著者について

    ロージ・ブライドッティ (ロージ ブライドッティ)
    1954年イタリア生まれ、オーストラリア育ち。フェミニズム理論家、哲学者。オーストラリア国立大学、ソルボンヌ大学などで学び、1988年よりユトレヒト大学にて、女性研究プログラム創設時メンバーとして教鞭を執る。ユトレヒト大学女性研究オランダ研究学校の創設時ディレクター(1995-2005)、ユトレヒト大学人文学センターの創設時ディレクター(2007-2016)などを歴任。著書として本書の他に『不協和のパターン』(1991)、『ノマド的主体──現代フェミニズム理論における身体化と性的差異』(1994)、『メタモルフォーゼ──生成変化の唯物論的理論に向けて』(2002)、『トランスポジションズ──ノマド的倫理について』(2006)など。

    門林岳史 (カドバヤシ タケシ)
    1974年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。関西大学文学部映像文化専修准教授。専門はメディア論、表象文化論。著書に『ホワッチャドゥーイン、マーシャル・マクルーハン?──感性論的メディア論』(NTT出版、2009)、訳書にマクルーハン、フィオーレ『メディアはマッサージである──影響の目録』(河出文庫、2015)、リピット水田堯『原子の光(影の光学)』(共訳、月曜社、2013)。共著・分担執筆として『身体と親密圏の変容』(大澤真幸編、岩波書店、2015)、『映画とテクノロジー』(塚田幸光編、ミネルヴァ書房、2015)など。

    大貫菜穂 (オオヌキ ナホ)
    1982年生。立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了、博士(学術)。現在、京都造形芸術大学および神戸松蔭女子学院大学非常勤講師、立命館大学生存学研究センター客員研究員。専門は美学芸術学、身体装飾・改造論、タトゥー論、表象文化論。近著に「無辺のカンヴァスと対峙すること──イレズミにおける身体と彫師の聯絡」『Core Ethics』(第14号、2018)。共著・分担執筆として『傑作浮世絵コレクション 歌川国芳 遊戯と反骨の奇才絵師』(河出書房新社、2014)。

    篠木涼 (シノギ リョウ)
    1978年生。立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了、博士(学術)。団体職員。専門は視覚文化論、心理学史。主な論文として「「送り手」「受け手」の誕生──南博の社会心理学と戦後日本におけるマス・コミュニケーション研究成立の一側面」(『立命館人間科学研究』第37号、2018)、「『時計じかけのオレンジ』によって引き起こされた行動主義をめぐる「イメージ」への影響──1960―70年代における行動主義心理学と行動療法への批判を中心に」(『立命館人間科学研究』第35号、2017)。

    唄邦弘 (バイ クニヒロ)
    1979年生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、京都精華大学特別研究員。専門は芸術学、先史美術。主な論文として「日常のなかのゲーム/ゲームのなかの日常」(『ユリイカ』2017年2月号)、「イメージの生成からアンフォルムな痕跡へ──バタイユのラスコー解釈の可能性」(『美学芸術学論集』第11号、2015)。

    福田安佐子 (フクダ アサコ)
    1988年生。京都大学大学院人間・環境学研究科後期博士課程在籍。日本学術振興会特別研究員(DC2)。専門はホラー映画史、表象文化論。主な論文に「ゾンビ映画史再考」(『人間・環境学』第25号、2016)、「ゾンビはいかに眼差すか」(『ディアファネース 芸術と思想』第4号、2017)、「呪いは電波にのって──スティーヴン・キングのゾンビと「見えないもの」」『ユリイカ』(2017年11月号)。

    増田展大 (マスダ ノブヒロ)
    1984年生。神戸大学大学院人文学研究科博士課程退学、博士(文学)。現在、立命館大学映像学部講師。専門は写真史・映像メディア論。主な著書に『科学者の網膜──身体をめぐる映像技術論:1880-1910』(青弓社、2017)、共著・分担執筆として『スクリーン・スタディーズ』(光岡寿郎・大久保遼編著、東京大学出版会、2019)、『インスタグラムと現代視覚文化論』(レフ・マノヴィッチ他著、BNN新社、2018)、『ポケモンGOからの問い』(神田孝治・遠藤英樹・松本健太郎編、新曜社、2018)、『映像文化の社会学』(長谷正人編著、有斐閣、2016)など。

    松谷容作 (マツタニ ヨウサク)
    1976年生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了、博士(文学)。國學院大學文学部准教授。専門は美学、映像文化論。主な論文に「環境内存在としてのコンピュータ──コンピュータを介した経験の更新についての一考察」『総合文化研究所紀要』第34号(2017)など。共著・分担執筆として『スクリーン・スタディーズ』(光岡寿郎・大久保遼編、東京大学出版会、2019)、『手と足と眼と耳──地域と映像アーカイブをめぐる実践と研究』(原田健一・水島久光編、学文社、2018)、『映像文化の社会学』(長谷正人編、有斐閣、2016)など。

ポストヒューマン―新しい人文学に向けて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:フィルムアート社
著者名:ロージ ブライドッティ(著)/門林 岳史(監訳)
発行年月日:2019/02/25
ISBN-10:4845917254
ISBN-13:9784845917259
判型:B6
発売社名:フィルムアート社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:352ページ ※313,39P
縦:20cm
その他: 原書名: THE POSTHUMAN〈Braidotti,Rosi〉
他のフィルムアート社の書籍を探す

    フィルムアート社 ポストヒューマン―新しい人文学に向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!