音楽の哲学入門 [単行本]
    • 音楽の哲学入門 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003101309

音楽の哲学入門 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2019/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

音楽の哲学入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、アメリカの気鋭の研究者による、音楽の哲学および芸術の哲学の入門書である。単なる音と音楽の違い、音楽鑑賞に必要な知識、音楽と情動の関係、音楽経験がもたらすスピリチュアリティなど、古くから哲学・美学で議論されてきた問題をとりあげ、音楽を哲学的に考察する。―クラシックからポピュラー音楽まで、豊富な例とともに音楽の本質に迫る。
  • 目次

    序文

    第1章 耳に触れる以上のもの──音楽と芸術
     1 鳥の歌
     2 音楽であるもの/音楽的なもの
     3 「芸術」に関して
     4 音楽と文化
     5 美的側面
     6 文化、コミュニケーション、スタイル

    第2章 言葉とともに/言葉なしに──理解して聴く
     1 教養なき知覚
     2 純粋主義
     3 言語と思考の交わり
     4 命題知と技能知
     5 音楽の四つの側面
     6 歴史、スタイル、美的性質
     7 芸術としての音楽、再考

    第3章 音楽と情動
     1 しるしとシンボル
     2 表出と表出的性格
     3 ウタツグミ
     4 喚起説
     5 カルリの悲嘆、アメリカのジャズ、ヒンドゥスターニー・ラサ

    第4章 超越へといざなうセイレーンの声
     1 実在の語りえなさ
     2 美から崇高へ
     3 ショーペンハウアーの音楽観
     4 崇高さは主観的なものか
     5 崇高さの経験
     6 例示

    訳者あとがき
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    音楽鑑賞に必要な知識、音楽と情動の関係など、古くから哲学・美学で議論されてきた問題をとりあげ、音楽を哲学的に考察する。
  • 内容紹介

    音楽がなければ人生は過ち?

    アメリカの気鋭の研究者による、音楽の哲学および芸術の哲学の入門書。
    単なる音と音楽の違い、音楽鑑賞に必要な知識、音楽と情動の関係、音楽経験がもたらすスピリチュアリティなど、古くから哲学・美学で議論されてきた問題をとりあげ、音楽を哲学的に考察する。
    ベートーヴェン、ハイドン、ビートルズ、レッド・ツェッペリン、キング・クリムゾン、マイルス・デイヴィスやジャコ・パストリアス、ラヴィ・シャンカル――クラシックからポピュラー音楽まで、豊富な例とともに音楽の本質に迫る。

    図書館選書
    単なる音と音楽の違い、音楽鑑賞に必要な知識、音楽と情動の関係、音楽経験がもたらすスピリチュアリティなど、古くから哲学・美学で議論されてきた問題をとりあげ、音楽を哲学的に考察する。豊富な例により音楽の本質に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    グレイシック,セオドア(グレイシック,セオドア/Gracyk,Theodore)
    1984年にカリフォルニア大学デービス校で哲学の博士号を取得。1986年よりミネソタ州立大学ムーアヘッド校の哲学部・助教授、1991年より同校の准教授を経て、1997年から同校の教授。2013年よりThe Journal of Aesthetics and Art Criticismの共同編集長、2014年よりBritish Journal of Aestheticsの編集委員を務める。主な専門は音楽美学、芸術哲学、現代哲学史

    源河 亨(ゲンカ トオル)
    2016年に慶應義塾大学にて博士(哲学)を取得。現在は、日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)、慶應義塾大学および日本大学芸術学部非常勤講師。専門は心の哲学、美学

    木下 頌子(キノシタ ショウコ)
    桐朋学園大学音楽学部卒。2018年に慶應義塾大学文学研究科博士課程を単位取得退学し、現在は同大学通信教育部非常勤講師。専門は言語哲学、哲学方法論
  • 著者について

    セオドア・グレイシック (セオドア グレイシック)
    1984年にカリフォルニア大学デービス校で哲学の博士号を取得。1986年よりミネソタ州立大学ムーアヘッド校の哲学部・助教授、1991年より同校の准教授を経て、1997年から同校の教授。2013年よりThe Journal of Aesthetics and Art Criticismの共同編集長、2014年よりBritish Journal of Aestheticsの編集委員を務める。主な専門は音楽美学、芸術哲学、近代哲学史。単著は本書の他に、Rhythm and Noise (Duke University Press, 1996)、I Wanna Be Me (Temple University Press, 2001)、Listening to Popular Music (The University of Michigan Press, 2007)、The Philosophy of Art (Polity, 2011)。

    源河 亨 (ゲンカ トオル)
    2016年に慶應義塾大学にて博士(哲学)を取得。現在は、日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)、慶應義塾大学および日本大学芸術学部非常勤講師。専門は心の哲学、美学。著作に『知覚と判断の境界線──「知覚の哲学」基本と応用』(慶應義塾大学出版会、2017年)。訳書にジェシー・プリンツ『はらわたが煮えくりかえる──情動の身体知覚説』(勁草書房、2016年)ほか。論文に「音楽は悲しみをもたらすか──キヴィーの音楽情動について」(『美学』251号、美学会、2017年)ほか。

    木下 頌子 (キノシタ ショウコ)
    桐朋学園大学音楽学部卒。2018年に慶應義塾大学文学研究科博士課程を単位取得退学し、現在は同大学通信教育部非常勤講師。専門は言語哲学、哲学方法論。論文に、「デイヴィドソンの三角測量的外在主義に基づく反懐疑論的論証について」(『哲學』第133号、三田哲学会、2014年)ほか。

音楽の哲学入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:セオドア グレイシック(著)/源河 亨(訳)/木下 頌子(訳)
発行年月日:2019/03/15
ISBN-10:476642588X
ISBN-13:9784766425888
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:206ページ ※185,21P
縦:20cm
その他: 原書名: ON MUSIC(Thinking in Action)〈Gracyk,Theodore〉
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 音楽の哲学入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!