漢字の字形―甲骨文字から篆書、楷書へ(中公新書) [新書]
    • 漢字の字形―甲骨文字から篆書、楷書へ(中公新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003101701

漢字の字形―甲骨文字から篆書、楷書へ(中公新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2019/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

漢字の字形―甲骨文字から篆書、楷書へ(中公新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「馬」の字からはタテガミをなびかせ走るウマの姿が見えてくる。しかし、「犬」からイヌを、「象」からゾウの姿を想像することは難しい。甲骨文字から篆書、隷書を経て楷書へ―字形の変化を丹念にたどると、祭祀や農耕など中国社会の変化の軌跡を読み取れる。漢字がもつ四千年の歴史は、捨象と洗練と普及の歴史なのだ。本書では小学校で習う教育漢字を取り上げた。眺めて楽しい字形表から漢字の歴史が見えてくる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 漢字の歴史
    第1章 「馬」のたてがみ、「象」の鼻
    第2章 「本末」は、転倒している
    第3章 「人」は、一人で立っている
    第4章 古代文明の「宮」殿、馬「車」
    第5章 意外な親戚、「同源字」
    第6章 他人のそら似、「同化字」
    第7章 古代人も迷った、「字源説の変化」
    終章 タイムカプセルとしての漢字
  • 内容紹介

    馬という字からはタテガミをなびかせ走るウマの姿が見えてくる。しかし犬からイヌを、象からゾウの姿を想像することは難しい。漢字がもつ四千年の歴史は、捨象と洗練と普及の歴史である。
    本書ではそうした漢字の変遷が一目でわかる字形表を用いることで、祭祀や農耕など中国社会の変化の軌跡をたどる。字形の多様さから古代の人々の営為を読み取れば、私たちの社会の成り立ちも自ずと浮かび上がってくるだろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    落合 淳思(オチアイ アツシ)
    1974年愛知県生まれ。立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了。博士(文学)。現在、立命館白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員
  • 著者について

    落合 淳思 (オチアイアツシ)
    1974年(昭和49年)生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程修了。立命館大学非常勤講師を経て、2009年より立命館大学文学部助教。専門は甲骨文字、殷代史。著書 『甲骨文字の読み方』(2007年)『古代中国の虚像と実像』(2013年、どちらも講談社現代新書)『甲骨文字に歴史をよむ』(2008年、ちくま新書)『殷代史研究』(2012年、朋友書店)、『殷――中国史最古の王朝』(2015年、中公新書)など。

漢字の字形―甲骨文字から篆書、楷書へ(中公新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:落合 淳思(著)
発行年月日:2019/03/25
ISBN-10:4121025342
ISBN-13:9784121025340
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 漢字の字形―甲骨文字から篆書、楷書へ(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!