知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち―インクルーシブ社会への教育学 [単行本]
    • 知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち―インクルーシブ社会への教育学 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003101774

知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち―インクルーシブ社会への教育学 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2019/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち―インクルーシブ社会への教育学 の 商品概要

  • 目次

    はしがき

    序 章 日本におけるインクルーシブ教育への葛藤

    第I部 知的障害教育の場とは

    第1章 知的障害教育の歴史――言説のヘゲモニー争いに着目して
    第2章 「場の分離」を正当化するロジック――三木安正の精神薄弱教育論を手がかりに
    第3章 通常教育の場と知的障害教育の場の関係性――学校システム上の協働・分業に着目して

    第II部 通常教育の場から知的障害教育の場へと流れ込む子どもたち

    第4章 知的障害教育の場への流れ込みという社会的現象
    第5章 知的障害教育の場に転入したグレーゾーンの子どもの学校経験をつかむ方法
    第6章 知的障害教育の場への転入と適応の過程Ⅰ――特別支援学級の事例
    第7章 知的障害教育の場への転入と適応の過程Ⅱ――特別支援学校の事例
    第8章 知的障害教育の場へと転入したグレーゾーンの子どもの学校経験――教師との相互行為に着目して

    終 章 日本におけるインクルーシブ教育への道筋と着手点

    あとがき


    Encounters between Intellectual Disability Education and Children in the Gray Zone:
    Pedagogy for Inclusive Society
    Hidetoshi TSUTSUMI
  • 内容紹介

    知的障害教育と通常教育の分離と統合の言説の歴史を三木安正ら議論に振り返り,いま日本におけるインクルーシブ教育の現場を,当事者の子らの生活世界から見直そうとする試み.いま多くの軽度障害の子どもを擁するようになった特別支援学級・学校で,子ども達は分離と統合の時間をどう生きているか.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堤 英俊(ツツミ ヒデトシ)
    1980年福岡県生まれ、早稲田大学第一文学部教育学専修卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。私立旭出学園(特別支援学校)教諭、日本学術振興会特別研究員D2を経て、2014年より都留文科大学教養学部学校教育学科専任講師。専門は教育学、特別支援教育、インクルーシブ教育
  • 著者について

    堤 英俊 (ツツミ ヒデトシ)
    都留文科大学教養学部専任講師

知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち―インクルーシブ社会への教育学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:堤 英俊(著)
発行年月日:2019/03/26
ISBN-10:4130562290
ISBN-13:9784130562294
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち―インクルーシブ社会への教育学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!