それは、"愛着障害"のせいかもしれません。―自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれない [単行本]
    • それは、"愛着障害"のせいかもしれません。―自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれない [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
それは、"愛着障害"のせいかもしれません。―自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれない [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003101802

それは、"愛着障害"のせいかもしれません。―自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれない [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大和出版
販売開始日: 2019/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

それは、"愛着障害"のせいかもしれません。―自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれない の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心の中の「小さな自分」を癒やせば、あなたの人生はガラリと変わります。オリジナルの手法「愛着再形成療法」で3000人を救ってきた心理セラピストが贈る、生きづらさを乗り越えるヒント。
  • 目次

    はじめに 今、まさに生きづらさを感じているあなたへ――

    序章  愛着障害があなたの人生をむしばむ

    愛着障害とは、どんなものなのか?
    愛着障害が人生にもたらす不幸
    3000人以上の人生を激変させた「愛着再形成療法」

    第1章 こんな親が子どもを愛着障害にする

    子どもの愛着のタイプは4つある
    子どもを愛着障害にする親のタイプは5つある
    子どもを愛着障害にする親1 子どもを寄せつけない「氷の女王型」
     [ケース1] 娘への愛情に自信がもてない由美子さん
    子どもを愛着障害にする親2 子どもにまとわりつく「ドローン型」
     [ケース2] 娘の交際相手にまで口を出そうとする弘美さん
    子どもを愛着障害にする親3 子どもの心や体を傷つける「破壊型」
     [ケース3] つい子どもたちに手をあげてしまう頼子さん
    子どもを愛着障害にする親4 頼りにならない「お子ちゃま型」
     [ケース4] 育児よりも自分のニーズを優先する彩乃さん
    子どもを愛着障害にする親5 子どもを利用する「ヘンゼルとグレーテル型」
     [ケース5]  本人の意思に関係なく、自分の夢を娘に託す千尋さん
    親からの「悪い呪文」は書き換えられる

    第2章 愛着障害が「自己肯定感」を傷つける

    あなたは自分が好きですか?
    なぜ、私たち姉妹は揃って愛着障害になったのか?
    自己肯定感の低さが招く弊害1 
    レジリエンス(回復力)が低く、失敗から立ち直れない
     [ケース1] うまくいかない原因を周囲に求める美咲さん
    自己肯定感の低さが招く弊害2 ほんのささいなことでも傷ついてしまう
     [ケース2] 何かと被害者意識が強い貴史さん
    自己肯定感の低さが招く弊害3 つねに自分の存在価値を疑問に思っている
     [ケース3] 「消えてしまいたい」が口癖の佐和子さん
    自己肯定感の低さが招く弊害4 何をしても喜びを感じられない
     [ケース4] 外面と裏腹に内面は満たされていない栄太さん
    自己肯定感の低さが招く弊害5 自ら自分の体を傷つける行為をしてしまう
     [ケース5] 過食嘔吐が癖になっている由紀奈さん
    自己肯定感の低さが招く弊害6 
    心のすき間を埋めるために何かに依存してしまう
     [ケース6] お酒を飲んでは過ちを繰り返す萌美さん

    第3章 愛着障害が「人間関係」をダメにする

    なぜ、安定した人間関係を築けないのか?
    人は「温かな刺激」を求めている
    人が「心理ゲーム」をしてしまう本当の理由
    人間関係で起こしてしまいがちな問題1 仕事も恋も長く続かない
     [ケース1] 「自分なんか愛されない」と思い込んでいる拓也さん
    人間関係で起こしてしまいがちな問題2 愛されることばかりに執着してしまう
     [ケース2] どうしても人を信じられない真奈美さん
    人間関係で起こしてしまいがちな問題3 いつも他人に振り回されてしまう
     [ケース3] 彼からDVを受けている佐知代さん
    人間関係で起こしてしまいがちな問題4 他者との関係を勝ち負けでしか考えられない
     [ケース4] 周囲がライバルだらけの倫子さん

    第4章 愛着障害は世代間で「連鎖」する

    愛着障害は子育てにどう影響するのか?
    子育てのパターン1 結果として自分の親と同じような子育てをする
     [ケース1] 親から心身ともに痛めつけられてきた春香さん
    子育てのパターン2 親を反面教師にして、徹底的に親とは逆の子育てをする
     [ケース2] 子どものわがままを何でも許容する信代さん
    愛着障害を克服しないまま親になると……1 子どもを愛せない親
     [ケース3] 子をもつ喜びを感じることができなかった沙織さん
    愛着障害を克服しないまま親になると……2 子どもを親に見立てる親
     [ケース4] 自分の娘に複雑な思いを抱いてしまう千代子さん
    愛着障害を克服しないまま親になると……3 子どもに脅される親
     [ケース5] つい子どもの顔色をうかがってしまう恵梨香さん
    負の連鎖を断ち切ることができるのは、あなただけ
    親に対する葛藤をどう乗り越えるか?

    第5章 愛着障害を克服する方法1 「安全基地」となってくれる人を見つける

    そもそも「安全基地」とは何か?
    「安全基地」となってくれる人を見つけるときのポイント
     [ポイント1] 心から信じられる人を見つける
     [ポイント2] 安全基地になれる人となれない人を見極める
     [ポイント3] きちんと自己開示をする
     [ポイント4] とにかく相手のことを信頼してみる
     [ポイント5] 過剰な期待をしない
     [ポイント6] ものごとを客観的に見るように心がける
    ネガティブな「心理ゲーム」をしない方法
    欲しくないストロークと欲しいストロークを見極める
    「小さなゴール」を設定する
    依存から自立、そして自律へ
    心から感謝し、何倍もの愛を返す

    第6章 愛着障害を克服する方法2 自分の中に「安全基地」をつくる

    あなたの「外側の世界」は、あなたの心がつくっている
    自分の中に「安全基地」をつくる方法1 自分だけの「聖域」をつくる
    自分の中に「安全基地」をつくる方法2 自分自身が「安全基地」になる
    自分の中に「安全基地」をつくる方法3 
    理想の親を描き、心の中の「小さな自分」を癒やす
    自分の中に「安全基地」をつくる方法4
    「未来の自分」からのメッセージに耳を澄ませる

    第7章 愛着障害を克服する方法3 誰かの「安全基地」になる

    「惚れたもん負け」は本当か?
    愛されるよりも、愛することのほうがずっと強い
    誰かの「安全基地」になるということ
    「本当の愛」とは、どういうものか?
    自分の中に「愛の泉」をつくる
    共依存ではなく、共に自立する
    恋人、配偶者の「安全基地」になる
    子どもの「安全基地」になる
    離婚した親が子どもの「安全基地」になる
    ペットの「安全基地」になる

    第8章 愛着障害を克服する方法4 「生きる意味」を見出す

    愛着障害と「生きる意味」の関係
    「生きる意味」が人を生かす
    魂の課題と人生の使命
    魂が喜ぶ生き方をする
    誰にでも必ず「生きる意味」がある
    その苦しみが学びとなり、人生の宝物となる
    動物たちから教わった魂の課題
    まだ見ぬ、あなたを必要としている人たちのために

    おわりに あなたが生まれてきたこと、体験してきたことには“意味”がある――
  • 出版社からのコメント

    あなたも、必ず乗り越えられる!独自の手法で3000人を救ってきた心理セラピストが“人生に温かさを取り戻す方法”を易しく解説。
  • 内容紹介

    傷ついた“インナーチャイルド”が、あなたの人生を蝕んでいた――。独自の「愛着再形成療法」で3000人を救ってきた心理セラピストが“人生に温かさを取り戻す方法”を平易に解説。この1冊で、必ず新しい自分に生まれ変われる!

    図書館選書
    傷ついた“インナーチャイルド”が、あなたの人生を蝕んでいた――。独自の「愛着再形成療法」で三千人を救ってきた心理セラピストが“人生に温かさを取り戻す方法”を平易に解説。この1冊で必ず新しい自分に生まれ変われる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中野 日出美(ナカノ ヒデミ)
    NPO法人日本心理コミュニケーション協会代表。公認心理師。日本心理学会認定心理士。心理セラピスト。絵本作家。親子関係の改善を図るセラピーの専門家。交流分析、NLP、現代催眠を応用し、潜在意識に働きかける独自の手法を開発。約20年間で3000件以上の愛着障害に関するセラピー実績をもつ。その独自の手法「愛着再形成療法」は圧倒的な効果を上げ、高い評価を得ている。1回10万円以上の高額セラピーにもかかわらず、つねに予約で満杯。3カ月以上の予約待ちとなっている。全世界に5000人を超える会員がいる国際催眠連盟(IHF)認定の日本人初のマスターインストラクター。米国NLP協会認定トレーナー。現在は、インナーアクセス心理セラピーセンター代表、NPO法人日本心理コミュニケーション協会代表をも務めている

それは、"愛着障害"のせいかもしれません。―自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれない の商品スペック

商品仕様
出版社名:大和出版
著者名:中野 日出美(著)
発行年月日:2019/04/30
ISBN-10:480476321X
ISBN-13:9784804763217
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:302g
他の大和出版の書籍を探す

    大和出版 それは、"愛着障害"のせいかもしれません。―自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれない [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!